fc2ブログ

20年

この年月は、男声合唱曲「思い出すために」を自分が初めて歌ってから来年までの経過年月です。

この曲を初めて歌った時は自分が現役一回生の時でした。

同時に団が以後も取り上げていく信長先生の作品の中で最初に歌った作品でもありました。

なのでこの曲も結構思い入れがあります。

来年の演奏会で歌う予定なのですが、その時は男声四部合唱。

初めて歌った時は男声二部合唱でしたので、次の演奏会で男声合唱版で二パターンで歌うことになります。

20年という節目でもあり、また未経験の男声四部合唱なので、次の演奏会の演目の中でも一番モチベーション高い曲になっています。
スポンサーサイト



line

今日はしんどかった

月一で4時間拘束されるのはしょうがないけど、議論のメインがが主にお金関連だと精神的に疲れる。

やっぱり、運営とかに関することだから、慎重にならざるを得ない。

確かに流れをはっきりさせておくのも大事だし、削れるところが無いか吟味するのも大事。

でも何より、団の収入を上げる一番良い方法は団員を増やすことなんだよね…。
line

2週間ぶりの合唱練習

今日は定期演奏会後の最初の練習でした。

曲は寺山修司作詞、信長貴富作曲の「思い出すために」の第1番「かなしみ」。

今日は初回という事もあって、音取りがメインでした。

「思い出すために」は現役時代に1回、OBで1回歌ったことがあります。

その時は男声二部でした。

今回の曲は男声四部合唱のものなので、音からリズムから一から取り直しです。

二部の時に覚えた拍子や音を朧げに覚えている状態なので、自分の中で切り替えが難しいです…。

来年の演奏会で歌うとすれば、現役時代からちょうど20年になるので、是非とも記念になる演奏会にしたいですね。
line

頑張った

今日は演奏会本番。

天候にも恵まれ、準備段階から演奏会成功を予感させていた。

ただ、暑すぎる。

この時期だから仕方ないとはいえ、炎天下と言ってもいいくらいの気温にはなってただろう。

今日の演奏会の会場には立派なパイプオルガンがあり、ホールに入った人はまずそのオルガンに目が奪われたに違いない。

自分も久しぶりに見てその荘厳さに圧倒された。

リハーサルは特に問題なく進み、いよいよ本番。

学生歌を無事にこなし、第1ステージで思わぬアクシデント。

指揮台のアクシデントはしょうがないとして、終盤のフライングは何故起きてしまったのか…。

その後のステージは特に大きな問題もなく歌えて良かった。

後これは個人的な不安だったが、腰の痛みもなく全ステージを乗り切れたのは嬉しかった。

来年は東京での演奏。

既に曲目は決まっており、内1つは信長貴富先生作曲の「思い出すために」。

この曲もまた自分にとっては思い出深い曲であり、現役1回生の時の定演で歌いました。

その時は2004年度の定期演奏会(第52回)だったので、来年で丁度20年になるんですね。

なので、今一番モチベーションが高い曲だったりします。

出来ればその時一緒に歌ったメンバーともう一度歌いたいですが、皆忙しいだろうから、難しいかな。
line

合唱の練習でいつも耳に入ってくること

今日も合唱の練習に参加してきました。

で、練習前の時間や練習の合間の休憩時間によく「病院」とか「入院」、後それらにまつわる単語が聞こえてきます。

団員の大半が現場を引退して比較的時間がある年配の方なので、仕方ないといえば仕方ありません。

つまり、自分は祖父母や両親と同じぐらいの人と一緒に練習に参加しているわけですね。

でも、そういう単語が聞こえてくると、たとえ他人事とはいえ、悲しい気持ちになってしまいます。

練習で見知った人がいずれ遠くへ行ってしまうと考えてしまいます。
line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line