fc2ブログ

F=-kT*logZ(熱力学と統計力学の関係)

 今日で7月も終わりです。あっという間です。アパートから聞こえてくる蝉の声が夏の暑さを余計に感じさせる今日この頃です。
 さて、今私は院試勉強真っ最中の受験生なわけなんですが、その勉強の一つに、2、3回生の時に板書を写したルーズリーフに書かれたものをノートに書き写す、という勉強をしています。過去に習ったことを復習するためです。その写す過程の中でノートを見やすく(このことは以前にもチョット触れた)作ることを心がけています。私がノートを使うときはたいていそうしています。そのおかげか、ノートを上手っぽく見せれる技術が上達しました。今日は私のノートの取り方を紹介してみようと思います。
①文字は最低他人が読めれる程度のものを
これは基本ですね。綺麗な文字でなくて構いません。しかし、自分だけしか分からないような文字はやめたほうがいいです。時が経って読み返したとき、自分が書いた文字であるのにもかかわらず、自分でも読めない時があります。
②ノートの罫線を蔑ろにしない
これも常識でしょう。ノートの罫線を無視して文字を書いてもすっきりとしないと思います。絶対に無視するなとは言いませんが、せっかく引いてあるので使ってあげましょう。
③数式には2行使って
理系に身をおくものなら数式は必ず出てきます。その時、数式は簡単に書ける以外は絶対に2行使って書くようにしましょう。微積関係の数式、行列は2行使わないと書きづらいです。後、文章と数式の間、あるいは数式と数式の間は1行空けて書くようにしてみましょう。数式が見やすくなると思いますよ。
④下線にはカラーボールペンを使って
板書を写しているとき、先生が時々数式・文章に線を引いたりします。その時、ノートにはカラーボールペンを使って線を引いてみましょう。私みたいにカラーボールペンにはまっている人はカラーボールペンで線を引いたところの数式・文章を書いたり、グラフの略図を書いて見ましょう。ちなみに、私がはまっているカラーボールペンの種類はHi-TECシリーズです。
以上4つが僕がノートを書くときに気を付けていることです。この4つに注意すれば多少ノートが見やすくなるのではないでしょうか。ぜひ試してみてください。

more...

スポンサーサイト



line

骨折り損のくたびれもうけ

今日の僕の活動は午後からでした。某一般合唱団の演奏会にチラシの挟み込みに行っていました。挟み込みが始まったのは13時30分。20名近くの人達で行ったのでちょうど1時間で終わりました。その後は阪急宝塚線に乗って清荒神駅へ。そこで行われていたコンクールに置かれていたチラシを回収するためでした。清荒神へ着いたのが16時15分。コンクールが終わるのが18時30分…。どう見ても時間が余りすぎです。家に帰るのも交通費がもったいないと思ったので、2時間近く清荒神で過ごしていました。その時せっかくだからと思い、院試の合格祈願をしに行きました。途中でおみくじを引いてみたりもしました。そのおみくじによると、「他人から任された仕事は疎かにしてはいけない。そのことを忘れてしまったら自分の金運は固定化する。」そうです。また、おみくじの中の(願事)の項目で、「うぬぼれを捨てて素直な気持ちで親類・先輩の援助を求めなさい。我を通すと失敗します。」とも書かれていました。これは僕には、院試勉強で自分ひとりで頑張らずに分からなかったら素直に援助を求めろ、といってるように聞こえます。

さて、時間も経ってやっとチラシを回収して電車に乗り込み、岡町駅で降りようとしてここで事件発生。なんと切符が見つからないのです。しばらく駅のホームで必死に探しましたが見つかりませんでした。仕方なく駅員さんに220円払って何とか出られました。この時、150円でも出られたのではないかと思ったのですが、その時僕の良心が「ちゃんと正しい運賃で払え」と言っていたので、その言葉に素直に従ったわけです。帰ってから携帯電話を開いたときに切符を見つけてしまったのはほんとにショックでした。

そんなこんなで、駅を出ると今日は岡町商店街は夏祭りでにぎわってました。岡町にはこれだけ人がいたのかと思うほど、商店街は混雑してました。商店街を歩いてたら、当然のことながら、浴衣を着た女の子とすれちがいまくりました。やっぱり夏に浴衣は風情があっていいと思うんですよね。それで、商店街をしばらく歩いていて僕が思ったこと:
(1)浴衣に顔グロは似合わない
(2)浴衣の袖をたくし上げても似合わない
(3)おもちゃ屋さんにハイパーヨーヨーが置かれていないのはおかしい
ということでした。(3)は夏祭りとは全く関係がありません。ただ僕が興味がてら商店街のおもちゃ屋さんを覗いた時に感じた率直な感想でした。こんな感じで今日の僕の1日は終わりました。
line

長いようで短い

院試までちょうど1ヶ月となりました。これからの1週間は本気で試験勉強に身を入れないといけません。勉強するところも誘惑の多い下宿ではなく、研究室の、与えられた机でするべきなのかもしれません。下宿で勉強するのも、そこそこ参考書があるので悪くはないと思うのですが、やはり研究室のほうが集中できるかもしれません。(分からなかったら院生の人を捕まえて質問することもできるかもしれないし)でも、院試勉強するのに何が辛いかって、一緒に勉強する人がいないんですよね。独りで院試勉強と戦うわけです。寂しいです。でもこれが院試勉強というものなのでしょう。根っからの寂しがりやの自分にはきついことですがやるしかありません。とりあえず、明日の試験勉強しないと。
line

今週からテスト週間です

お久しぶりです。しばらく更新サボってました。さて、タイトルにも書いてあるとおり、今週はテスト週間な訳なのです。4回生配当科目なので、そんなに量はありません。3科目だけです。「素粒子物理学1」「宇宙物理学」「相対論」という科目の試験を受けてきます。とりあえず、明日は「素粒子物理学1」を受けてきます。頑張ります。
line

食後の後は眠たくなる

なんかここ最近はOB合唱団の定期演奏会の関係で慌しかった管理人です。そう、日曜日はOBの定期演奏会があったのです。2週間前に阪大男声のジョイントコンサートがあり、ここ最近は精神的にかなりしんどい状況でした。OBの定期演奏会で歌った曲は「富士山」、「梁塵秘抄」、「思い出すために」、「南国のバラ」「青きドナウ」でした。今年は去年のOB定演が終わってから早いうちから練習に参加してたので、去年に比べてだいぶ歌えたのではないかと思います。知ってる曲も結構多かったので尚更でした。後、ワインを通してみた天国はどんな世界だったんでしょうね。僕、それがものすごく気になっています。

で、話はぜんぜん変わって、食事をした後、よく眠たくなることがありますよね。僕も昼休みに食堂でご飯を食べてその後の昼の授業に臨むことがあったのですが、そのときにものすごい睡魔に教われました。それは昼間だけではなく、夕飯を食べた後でも同じ症状が出ます。総じて、食後は眠たくなる、というわけです。それって何でだと思いますか。確か、僕が昔読んだ本によると、食事をした後は当然ながらお腹の胃の中に食べ物があるわけなんですよね。で、胃はそれを消化するわけです。そのときに食べ物を消化するときに体の酸素が胃のほうに使われ、頭の方に使われる酸素の量が減るのです。したがって眠たくなるということらしいのです。昔読んだ文献からの引用なので、正確には覚えていないのですが、このようなことが書かれていたと思います。じゃあ、今日はこの辺で。
line

面倒くさい計算はしたくない

 今日はゼミの日だったので9時に下宿を出て電車に乗ってF棟へ。前にも書いたと思うけど、F棟は石橋駅から一番遠い建物。歩きでいく場合、最もエネルギーがかかってしまう建物です。おまけに、下宿を出るときは雨が降っていたので、傘を差していかなければならなかったのですが、石橋駅で降りたときには雨は止んでしまっている始末。どう考えても今日は電車に乗ったのは外れだったみたいです。多少濡れてもいいことを考えると、自転車で行ったほうが得策でした。
 そんなことをずっと思いながら、ゼミをいつもどおり終え、昼飯の時間に。前期の昼練が終わったので、昼休みになったらすぐに食堂へ行けるのですが、世の中そううまく行くものではなく、どこの食堂も人の列。並ぶのが面倒くさいと思った僕は初めて弁当を買うことに。300円のブタカルビ弁当を買いました。さて、弁当も買ったことだし、次はどこで食べるか、と考えて弁当を買った場所がBOXに近かったのでBOXで食べようと思い、BOXへ。しかし、BOXのドアを開けてみると、団員がわんさか。こんなに人がいたのでは落ち着いて飯を食べることもできないと思い、すぐにそこを離れました。結局、「宙」という食堂でご飯を食べることに。単独行動だったので、席の取り合いには全く縁がありません。余裕で席に着けました。そして、いざ食べようと弁当のふたを開けてみると写真と現実のギャップの激しさにしばらく開いた口がふさがりませんでした。
 弁当を食べて帰路に。午後からは授業がないのですぐに家に帰りました。でも、今日はいつもどおりではありませんでした。今日はいったん家に帰ってから自転車をこいで、三菱UFJ銀行へ、院試の受験料を振り込みに行きました。無事に手続きも終わって、後は写真を撮るだけかな。それが終わってようやく部屋に入ることができました。今日はそんな一日でした。
line

後悔先に立たず

「後悔先に立たず」
<意味>事が終わった後で悔いても、取り返しがつかないこと(広辞苑)
後悔することは今まで何度もありました。思い出したくもない、嫌なことや恥ずかしいこともいっぱいあります。そしてこれからも後悔していく日々が続いていくのでしょう。今日もこの諺を痛感した日でした。
それは合唱の練習の時。アンサンブルに向かう途中で外を見たら雨がポツリ、ポツリと降っていたのです。思えば、今日の朝から天気は曇り。
大学に向かうときに何で傘を持っていくことを考えなかったのでしょう。傘を持っていけば、雨に濡れることは多少は軽減されたのに。そう、アンサンブルが終わった後も雨は降っていたのです。アンサンブル中に止んでくれることを期待したのですが、僕の願いは届きませんでした。結局、雨に濡れながら家に帰りました。高校生のとき、雨に濡れて風邪を引いてしまった経験があるので、帰ったらすぐに風呂に入って体を温めました。たぶん風邪は引かないでしょう。そういえば、風邪はもう3年間引いていませんね。やっぱり元気な体はいいものですね。今日の内容がイマイチ統一されていないような気がするのですが、今日はこの辺にしときます。
line

女性は話題に事欠かないらしい

 今日は午前11時から合唱団(阪大男声じゃないよ)のチラシのはさみ込みに行きました。場所はメイシアター。阪大男声が定期演奏会で使用する場所です。今日はそこでジョイントコンサートが行われていたのです。で、お客様に渡すパンフレットの中に近日に行われる演奏会のお知らせを書いたチラシを挟み込みに行ったわけです。部数はおよそ800枚。相当な重さです。予想以上に時間がかかり、終わったのが12時を少し回った頃。そのままの足で合唱の練習に行きました。
 そして、場所が変わって桜ノ宮。今日はここで練習でした。13時から17時まで練習でした。今日やった曲は「くちびるに歌を」、「Gloria」、「Donna nobis pacen」、後ノルウェー曲でした。9月に演奏会があり、もう2ヶ月をきりました。そろそろ暗譜もしていかないといけないし…。ジョイントが終わってもまだまだ演奏会が残っています。あ、そうそう、来週の日曜日も演奏会に出ることになっています(こっちはOB合唱団のほうね)。阪大男声の練習も今週まであるし。とりあえずは今度の演奏会が終われば一段落着くかな。あ、もちろん、ちゃんと院試勉強もやりますよ。だから、心配しないでください。(誰に対して弁明してんだ…)それでは、おやすみなさい。
line

七夕ですね

~今夜は七夕 また雨空 七夕ってどうしていつも 晴れないのかしら~
というフレーズを思い出しました。このフレーズのとおり、七夕の日はたいてい晴れませんね。今日も曇りでした。

今日は午前中に合唱の練習に行って午後から院試の説明会を受けてきました。冷房がうまく作動してなかったみたいで、蒸し暑く、説明を聞いてるのが億劫になっていました。今日の説明会を聞いて、自分の行きたい研究室をだいぶ絞り込みました。これから本格的に院試に向けて動き出そうとしています。

説明を受けた後はまた合唱の練習に行きました。今度はOB合唱団の方です。1週間後に定期演奏会があるので頑張ろうと思います。ドイツ語曲、もう一度練習したほうがいいかも…。練習後は一緒に参加した現役団員の人達と晩飯を食いました。

明日も合唱の練習です。頑張ります。
line

自分の字の見辛さに凹む

 院試勉強しているときは頻繁にこれまでの講義で言われた、あるいは、勧められた参考書を側に置きながら使っているのですが、そういうのを見返してみると、どれだけ自分が忘れて行ってるのかが痛感できます。「習った記憶はあるけれど、導出ができない」と感じるときのあの焦燥感も何度も経験しました。そんな状況の中で今院試に向けて頑張っているのですが、やっぱり一人でやることには限界があります。そりゃ、どんな問題でも解ける頭があれば、こんなにも苦労することはないんですけど、僕にはそんな頭は持っていませんので、ひたすら訓練するしかないのです。
 今日も勉強していて「『エントロピー』て何だっけ?」とか、「『定圧比熱』はエントロピーの微分の形式で書くとどんな風に表されるんだっけ」と考えてました。そして、自分で考えてもわからないときは参考書を開くのですが、参考書ってあまりにも詳しく書かれすぎてて逆にわからないときがあるんですよね。それ以前に文章量が多すぎて読む気をなくしてしまうのですが。逆に、自分が講義の板書を写したノート・ルーズリーフは自分が書いたものなのでどこに何を書いたかが参考書に比べて覚えやすいと感じるときがあります。だからこそ、ノートも見やすいものにするために日々努力しているわけなのですね。
 結局、何が言いたかったのかというと、「ノートはもう一度見たくなるようなノートにしろ」ということです。これからもノート作りに精進します。
line

思い返すと

 そういえば、僕は昔からアニメを見て育ったような気がします。もうずいぶん前のことなので、1番最初に見たアニメが何だったのか覚えていませんけど。そうですね、保育園に通ってたころに見てたのといえば、アニメでは「まんが日本昔話」、「キテレツ大百科」、「ピーター・パン」、「トラップ一家物語」、「あしながおじさん」、「ドラゴンボールZ」、「アンパンマン」、「5人戦隊シリーズ(ターボレンジャー→ジェットマン→ジュウレンジャー)」、後はポンキッキーや英語で遊ぼうなどでしょうか。記憶があいまいなので確かではありませんが。特に世界名作シリーズは大好きでした。当時、このシリーズのアニメが放送されてた日曜日の夜7時30分が待ち遠しかったように感じられます。あ、忘れてた。「絶対無敵ライジンオー」。このアニメは当時の僕に多大な影響を与えました。このアニメのオープニング曲が大好きだったみたいで、テレビで流れると一緒に歌ってたような気がします。あのロボットの合体シーンは今でも記憶に残ってる…。
 そして保育園から小学生に時代は進み、小学生時代に見たアニメは「伝説の勇者ダ・ガ-ン」、「勇者特急マイトガイン」、「GS美神」、「スーパービックリマン」、「BS衛星アニメ劇場」などでしょうか。特に、BS衛星アニメ劇場は曜日ごとに違うアニメ2本を1時間枠で放送し、1週間で14本のアニメを見ることができました。あのころが1番アニメに夢中になっていたかもしれません。そういえば、結構最終回をリアルタイムで見ていないアニメが多いなぁ。
 中学・高校時代は塾に通ったり、ピアノの稽古なんかでなかなか忙しかったと思うんですが、それでも、「るろうに剣心」なんかは見てたと思います。他にはロボットシリーズや、テレビ東京系列のアニメなんかを見てたと思います。
 こうして思い返してみるともう一度見たくなるようなアニメが結構多いですね。最終回を見逃してしまったアニメも結構あるので機会があれば見てみたいです。それでは、今日はこの辺にしときます。
line

もう体力の限界なのでしょうか

今日は午前中から院試の勉強してました。難しい、というのが6割、めんどくさい、というのが4割ぐらいの気がしました。今日やった問題は。午前中に取り組んでる間に昼練に行く時間になったので、途中で切り上げて大学へ。
昼練の前に館下食堂で昼食。そして昼練。今日から4日間「雨」という曲をやることに。この曲、しみじみとしててとってもいい曲です。今日はソロが入る直前までやりました。
昼練が終わったら図書館へ。午前中の続きです。それにしても図書館、あんまり冷房効いてないですね。部屋の快適さから考えたら家の方が断然過ごしやすいです。そんなことを思いながら90分ほど勉強してました。
それからしばらくたって6時。今日は団のイベントで地域の体育館を借りてバレーボールをすることに。高校時代の体操服に身を包んで団員とバレーを楽しみました。やっぱりたまには体も動かさなければと思いました。それにしても、今日バレーに参加したみんなは元気があるなぁ。自分の体力の衰えを痛感してしまいました。でも、バレーは楽しかったです。体は疲労困憊だけど。今日はこんな1日でした。
line

王将のチャーハンはおいしいね

昨日ジョイントコンサートがあり、今日はその翌日なので、まだ体がぐったりしてました。今日は何にもやる気がなくてグダグダと過ごしてしまいました。授業も1コマあって、一応行ったのですが、今日は本当にだるくて「まだ授業が終わらない、まだ授業が終わらない」と心の中でずっと愚痴をこぼしてました。3週間後に期末試験が控えているのになんなのでしょうか、この有様は。明日こそは心機一転しなければなりません。早起きも明日からきちんとします。院試勉強も明日からきちんとします。自分に与えられた仕事も明日からきちんとします。だから、今日も休ませてください。って、これ、誰に対して言っているのでしょう?とりあえず、自分の心の良心に言っているのだと思ってください。

そういえば、昨日から7月に入ったわけですが、7月といえば、プールの季節ですよね。僕は小学6年生のとき、特別強化練習(当時「特練」と呼んでいた)というものをやっていました。当時は泳ぐのが遅かったので、泳、ぎのスピードを上げようと思い、参加したわけなんですよ。思えばあのときのジャッジメントが当時の夏休みに影を落としたのではないかと思います。だって、担当の先生がとっても厳しかったから。正直、行きながら「早く帰りたい」と思ってましたよ。この際だからぶっちゃけますが、一番印象に残ったのはその厳しかった先生に叱られていたときですね。僕は物覚えが悪く、先生の言ったことがなかなか出来ず、そのせいで説教を受けてました。おまけに、叱られているはずなのに僕の顔は終始笑顔だったみたいで、そのことが余計に腹立たしかったようです。頭を平手で叩かれてました。今でもあの時のことは忘れられません。まあ、最終的には当初の目的が達成できたので一応感謝はしていますが、もう特練は二度と受けたくないです。あんな思いは二度としたくないです。だいぶ文章も書けたので今日はこの辺にします。明日はもうちょっと明るい話が書けるかな。
line

ジョイント本番

今日はジョイントコンサート本番でした。開場13:30、開演14:00の演奏会でした。4回生にとっては現役最後のジョイントだったので、僕は今まで以上に真剣にやったつもりでした。そんな今日の一日↓
朝9時、会場に到着。実際はもう少し後でも問題なかったのですが、集合場所を確認してなかったので、まっすぐ会場へ。それに、プログラムに挟むチラシも持ってきており、それがまた重たかったので、早く楽になりたかったことも理由の一つ。
9時30分頃。チラシバサミ開始。結構いろんなところの演奏会のチラシがあったので挟むのに一苦労。1000枚という道のりが遠く感じてしまった。エールリハをやる時間になったのでチラシバサミを途中で抜け出し、ホールへ。
リハーサル。本番のときの入退場の練習やら、歌うときの立ち位置の細かい設定。あらかた終わったら単独リハの時間になったので、阪大男声は単独ステージのオーダーに並んでリハーサル。本番のことを考えてのどの調子を確認。今日はそんなに悪くはなかった。40分ほどリハをやってたらこまくさの番になったので、続きはロビーで。
ロビーでの練習。アンコール曲の練習。曲は「六甲おろし」。いわゆる、「阪神タイガースの歌」。急遽この曲をやることになったけど、そのときは何とかなるだろうと思った。こまくさの単独リハが終わったら、その後は合同リハ。
合同リハ。第3ステージで歌う曲と先生が振るアンコール曲の練習。ここでも本番のことを考えて高い音を出すのは控えました。さあ、合同リハも終わっていよいよ45分後に本番を控える時間に。
そしていよいよ本番。エールの交換から始まり、こまくさ、阪大男声の順でステージは進む。歌っているとき会場は満席に。立ち見をする人もいた。満員の会場の前で歌ったのは4年間やってて初めてだったと思う。
後で聞いたところによると、お客さんは1000人を超えていたらしい。
ステージでの演奏が全部終わり、走ってロビコ(?)の演奏。会場の外で歌った。指揮がとても速くて、何とかついていける、という程度。でも、本番終わった直後だし、仕方ないかなと思った。歌を歌った後は来て下さった先輩方と軽く話をした。そして急いで変える準備をしてレセプション兼打ち上げ会場へ。
そしてレセプション&打ち上げ。みんな疲れていたみたいだったけど、それでも暗い影は見られなかったように思える。酒の進む勢いもすごかった。ビール瓶の中身がものすごい勢いでなくなっていった。打ち上げの時間になるともう無礼講。もうカオスと形容できるほど入り乱れていた。僕もちょっとだけ酔って入り乱れていた。
打ち上げも終わって解散。僕はもうひどく疲れていたのと眠たかったのとで、そそくさと阪急河原町駅を目指して歩いていった。駅に着いたときに特急が発車寸前で、かつ席が空いていたというのは本当にラッキーだったと思う。おかげで疲れた体を休ませて帰ることができた。
家に着いても疲れてて何もする気が起こらなかった。それでも何とか風呂の用意をして体を洗って今この日記を書いている。今日はもうこの辺にして、明日から心機一転して頑張ろうと思う。

more...

line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
06 ≪│2007/07│≫ 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line