8月が終わった…。あの暑かった日々がいつの間にか過去の記憶になってしまっている…。気づけば蝉の鳴き声ではなく、コオロギの鳴き声が聞こえるようになった。もう秋がすぐそこまで迫っているのね。
今日で8月が終わったと言うことは、我が大学の夏休みも半分終わったと言うこと。思えば、この8月は私にとって重たい月だった。明日からは心機一転して頑張って生きていこうと思う。
夏合宿がもうすぐ始まる。(その前にとある合唱団の定期演奏会がある)夏合宿もいつの間にやら最後となってしまった。だから、思い出いっぱい作って楽しい合宿にしたいなぁ。
スポンサーサイト
line
昨日院試が終わりました。
僕は今もってる力を全部出し切ったつもりです。
だから、結果がどうあれ、それを前向きに受け止めていこうと思います。
でも、今はゆっくり休みたいです。
line
でした。面接でした。待ち時間長すぎです。午前中ただ待ってるだけでした。もっと勉強道具持って来ればよかった。
面接時、緊張しまくりました。量子力学全然分かりませんでした。かなりへこみました。先生方の視線がとても痛かったです。
家に帰りました。今日ほど帰り道が長いと感じたことはありません。帰って院試の問題解きなおしてみました。鞍点法って何ですか。
明日もう一度面接行きます。明日はもう少ししゃべれるといいな。
line
でした。ついに、この日がやってきました。始まる前から僕の足はがくがく震えていましたよ。
会場となった教室に入ると、すでに大勢の人が。僕はあの雰囲気にまず圧倒されてしまいました。
試験が始まりました。問題の構成はまず力学から始まって、電磁気学、量子力学、熱統計力学というものでした。どれも問題量多かった。3時間半では全部解けきれませんでした。量子力学にいたっては最初の一問だけ…。
休憩を挟んで午後からは英語を1時間。英語はまあまあできたかな。全部終わったときには足に力が入りませんでした。
帰る途中で自転車のチェーンが外れる、という事態に。これは何かの暗示ですか?
今日は晩御飯も作る気が起こりません。明日は面接。受験番号あるかな…。
line
8月も後一週間になりました。ということは、多くの学校の夏休みが後1週間と言うこと。中にはまだ終わらない夏休みの宿題に追われて悲鳴を上げている人もいることでしょう。ちなみに、私はまだ始まっていない、あさってから本番の院試におびえて悲鳴を上げている状況です。
今現在そんな状況な訳なんですが、この頃になると何故か昔の夏休みを思い出します。たとえば小学校時代、僕が卒業した小学校では次のような宿題が出ていました。
・読書感想文
・自由研究
・ポスター
・国、算、社、理の復習
・習字
まあ、特に変わったところはありません。いたって普通の宿題です。当時は膨大な量だと思っていたのですが、今思い出して書き出してみるとそんなにたいした量ではないですね。当時どれだけ夏休みの宿題が嫌だったかが分かる気がします。
そして現在、もう読書感想文を書いたりポスターを作ったりする必要はないですが、今年は院試。夏休みの宿題よりもはるかに重たい感じがします。その院試は明後日から。もうじたばたしててもしょうがないので、復習などに時間を費やして静かに時が来るのを待とうと思います。
line
いよいよ院試が間近に迫ってきました。もう工学部の院試は始まったみたいです。院試に行った方々お疲れ様でした。サークルの中では僕が一番最後になります。うわぁ、緊張する。
院試の勉強を始めたのが7月の中頃。それからがむしゃらに勉強したつもりです。でも、やっぱり不安なものは不安なのです。
院試の合格発表は9月の中頃。ちょうど頃には合宿に行ってる状況。結果が分かるまで僕の不安は消えないみたい。てか、英語の勉強少しはしとかないとwww。
line
今日は一日中家に引きこもって勉強してました。そしたら、この日記書くネタが思い浮かばないことに・・・。長時間座っててもいいことはないということが分かりました。人間はやっぱり動き回ってたほうがいいみたいです。
そういえば、僕は「十二国記」というアニメをBS衛星アニメ劇場で見てました。火曜日の6時から放送されてました。あらすじは、突然訳も分からず「ケイキ」と名乗る青年によって異世界に連れてこられた主人公の女の子「中嶋陽子」が旅を通じて成長していくというお話からスタートします。もっと詳しく知りたい人がいたら原作本を買ってください。あるいはアニメを見てください。僕的には原作を読むことをお勧めします。
で、この「十二国記」、原作で物語の舞台となった国が慶、雁、才、戴、恭の5つ。まだ7カ国の国を舞台にした話がありません。原作者の小野不由美先生に頑張ってほしいのですが、遅筆家としても知られる先生はまだ本を出されていないそうで。噂ではあと2,3作作るらしいのですが、それはいつになることやら…。気長に新作を待つしかないのですね。
そして、今度はアニメ版の方ですが、十二国記のOPはいいですね。あの幻想的な雰囲気がなんともたまりません。あと、「風俊」という曲も大好きです。今現在のNHKアニメにあれほどのいい曲があるとは思えないと感じるのは僕だけでしょうか。
line
やっと2回生の時に受けた「力学1」のノート作りが終わりました。思ったよりも分量があってかなり疲れました。昨日から始めて今日で終われたのは奇跡だったと思います。
他の科目(電磁気・量子力学・熱統計)のノートを作ってても思ったのですが、試験前だけに勉強するだけでは頭には定着しにくいですね。やっぱり日頃からの勉強の積み重ねが大事です。実際、ノートを作り直して覚え直したところが結構ありました。
大学の理系科目の講義の板書は基礎的な部分が多いですが、基礎無くして応用はできないと思っています。だから、ノートを作り直したことは決して無駄ではなかったと思えるようにしたいのです。
言い訳しておきますと、大学の授業を聞いてなかったわけではなかったのですよ。(まあ、昼ごはんの後とかの講義が結構あったので、眠くなって居眠りしたことは多々ありましたが…)ちゃんとルーズ・リーフに板書を写していたんです。でも、どうも僕はルーズ・リーフよりもノートの方が合ってたみたいです。このことに気づいたのが3回生の終わりなんだから遅すぎますね。
とにかく、今後はこれらのノートを使って院試勉強頑張りたいと思います。もう時間もないけど…。
line
以前の日記でタイトルに「利き手がしびれる」というのを書きましたが、今日の日記はその延長のようなものです。実はその日記を書いた日から右手の中指のペンだこがずっと痛むのです。理由は明らか。ペン類を強く握ってしまうから。それで余計な力がかかり、必要以上の負荷を中指に掛けてしまうのです。「じゃあ、ペンを持つ力を弱めればいいじゃないか」と言われそうですが、長年の習慣からか、なかなか力が抜けない始末。保育園・小学校時代に硬筆の時間、書写の時間に正しい持ち方を教わったはずなのに、気がついたら持ち方が悪くなってる。小さい頃の悪い癖はなかなか抜けるものではないですね。それでも、院試まで時間が限られているのだから、痛いのを我慢して勉強に励もうと思います。ああ、それでもやっぱり痛いものは痛い。
line
院試本番まで後一週間となりました。日程を知ったのが6月の中頃。願書を出したのが7月の中頃。そして本番一週間前になったのが今日。光陰矢のごとしとは言いますが、本当に早いものですね。
8月は例年だと実家に帰省してたわけなんですが、今年はずっと大阪に残っていました。その間はずっと勉強。今までの日記に書いたとおり、大学まで自転車漕いで図書館で勉強するか、家で扇風機を側において勉強するかでした。たぶん大学生になってから一番勉強したんじゃないかと思います。それでもまだまだ勉強量が足りてない気がするのは院試に対する不安が大きいから。しかも、私は理論系を志望しており、理論系の研究室は筆記試験で最低5割は取らないといけないという暗黙の了解があるので余計に不安は高まるばかり。
この8月の院試勉強は、今自分に勉強できることをしてきたつもりです。それは自分にとって、過去の院試問題を解いたりすることや、2・3回生のときに板書したノートを見返したりすることでした。(これまでに電磁気・熱統計・量子力学のノートを見返した。というかそれぞれでノートを作った。)自分としては間違った勉強はしていないと思っています。あと一週間、残された時間で自分にできることをやっていこうと思います。
明日は大学へ行って勉強しようと思います。運良く研究室の先輩を捕まえて質問できたらいいなぁ。後、力学のノート作りを明日から始めようと思っているのですが、院試までに間に合わせることができるかな。やっぱり、2・3回生の時の授業の板書はきちんと取っておくのがいいみたいです。
line
今日は勉強の息抜きに脳内メーカーをやってみました。
で、それで得られた結果がコレ↓

この結果見て非常に納得された方多いと思います。自分でも結果見て妙に納得してしまいました。しかし、ほとんど食い物のことしか考えてないなんて…。
line
今日はほぼ一日中大学の図書館に引きこもってました。もちろん院試勉強です。下宿は扇風機をつけてても一向に涼しさを感じない始末。ならちょっと暑いのを我慢して自転車漕いで大学へ行き、クーラーの効いた涼しい図書館で勉強しようと思ったわけです。いやー、涼しい空間って勉強がはかどりますね。勉強始めたのが朝の9時半。で、昼ごはん食べたりBOXへ遊びに行ったりして勉強を再開したのがお昼の1時半。それから6時まで図書館に引きこもって勉強やってました。今日は主に量子力学の分野をやりました。1次元井戸型ポテンシャル問題の、エネルギー固有値と規格化された固有関数ならばっちり求められると思います。摂動論がかなり弱いことが分かりました。今後は摂動論問題を主に勉強しなければ。
最近暑い日が続いています。明日の最高気温は体温以上だそうです。そうなると自分の周囲の熱が体内に流れ込んでくるので、熱射病にかかりやすいそうです。しっかり暑さ対策をしないと。水分補給を毎日欠かさずやっている(単にお茶飲んでるだけ)ので、どんなに準備してもすぐに足らなくなってしまいます。
今年は実家に帰省できません。早く院試に受かって意気揚々と実家に帰りたいです。実家の犬は元気そうなので、早く実家に帰って散歩に連れて行ってやりたいです。
line
またしばらく更新をサボってしまいました。あ、もちろん遊んでたわけではありませんよ。ちゃんと勉強してましたから。しかし、最近暑いですねー。もう家では落ち着いて勉強できない気がします。クーラーを点ければ何の問題もないのですが、なぜか家のクーラーを頻繁に使おうという気は起こらないのですね。なぜなんでしょう?それで、今は大学の研究室か図書館で勉強しています。これが普通のあり方なんだろうとは思いますけど。家から大学まで自転車で15~20分。朝早くに家を出ても、もう外は暑くなっています。これからはタオルが常に必要になってくるだろうな。
今日も図書館で院試の勉強をしてきました。今日は平成14年度の問題を3時間計って解いてみました。出題された分野は始めのほうから力学、電磁気学、熱・統計物理学、そして最後が量子力学でした。力学と熱・統計物理学は何とかほとんど解けました。電磁気学、量子力学は半分くらいでした。3時間経って全体的には6割ぐらいかな。それも正解している自信が3割ほどしかない解答率です。今後は電磁気・量子力学を重点的にやっていかなければいけないかも。
さて、図書館での勉強が終わって昼ごはんを食べることに。図書館下の食堂へ言ってみたら食堂開いていませんでした。仕方がなかったので大学を下りて石橋の王将へ行きました。王将へいってみるとこんな張り紙が。↓
炒飯特盛(通常の3倍)700円それでその炒飯を食べてみようと思い、中へ。カウンターに座って注文を聞きにきたおばちゃんに上のものを注文。ついでに餃子も1人前注文。そして、出てきたのがこれ↓

写真では分かりにくいかと思いますが、どう見ても3人前以上あるような気がしてなりません。前に大学の食堂で特盛天津マーボー丼のことを書きました。あの時は5人で普通の1人分の分量を食べたわけなのですが、今回は1人なので、かなり苦戦することになりました。おまけに餃子まで頼んでしまったのでさあ大変。おそらく30分はこの昼ごはんと格闘してたと思います。やっとこさ食べ終えた時にはもうお腹がパンパン。しばらく王将の炒飯は遠慮しておきたいと思います。腹八分目にして医者要らず。何事も程々が一番とは良く言ったものです。今この日記を書いている時でも、昼間の炒飯のせいでお腹を引きずっています。今日は晩御飯いらないなぁ。この日記書いた後はまたしばらく勉強に取り掛かると思います。院試まであと二週間。まだまだ自由になる道のりは遠い…。
line
今日から暦の上では秋になるんですねぇ。それでもまだ暑さは続いている今日この頃。帰省する団員たちも何人か見かけます。そんな中で、私は3週間後の8月27日から始まる院試のために勉強に励んでいるわけです。今日は私の1日を追ってみようと思います。今日はこんな1日でした。
AM6:00
起床。そして録画しておいたアニメを見る。その後服を着替えて近くのローソンへサンデーとマガジンを読みに行く。
AM6:40
家に帰り朝ごはんの準備。今日はトーストとハムエッグにしました。溜まってた服を洗濯し、目覚ましテレビを見る。今日は双子座が1位だったのでテンションが少し↑。
AM8:30
自転車に乗って大学へ院試勉強に行く。研究室の部屋には誰も人が来なかった。理論系はやっぱりそんなにしょっちゅう部屋にいるわけではないのか。そのため、院試の問題で分からないところを聞こうとしても、それができなかった。残念。
PM0:00
ちょうどお昼時なので、館下へご飯を食べに。今日の昼飯は唐揚定食。唐揚の量が少なかったのは私の気のせいでしょうか。
PM1:45
少しBOXで休憩して図書館へ。午前の勉強の続き。初めて大問が1問完答できた。その後再びBOXへ。
PM8:15
先輩に連れて行ってもらって居酒屋へ。楽しいひと時を過ごす。カルーアミルクはやっぱり最高です。
PM11:00
下宿に帰宅。風呂にするかシャワーにするか迷った挙句、シャワーに。
とまあ、こんな感じだったわけです。3年前の院試問題は僕の中で今のところ最も苦戦しているやつです。研究室に誰も来なかったのは少し寂しかったです。それでは今日はこの辺で。おやすみなさい。
line
院試までちょうど3週間となりました。これから時の経つのを早く感じてしまうんでしょうね。
今日テレビをつけたらテレビで広島の人達が灯篭流しを行っている映像が流れてました。そういえば、今日は広島に原爆が落とされた日でしたね。テレビをつけてそのニュースを聞くまですっかり失念していました。戦争が終結して62年ですか。もう戦争を知っている人がどんどん減っていき、最後には全国民が戦争を経験してない国になるんでしょうね、日本は。そういえば、2年前の定期演奏会では「祈りの虹」という戦争に関係した曲を歌ったなぁ。
ところで、暑い日が続いています。今日昼間に買い物に行ったのですが、日差しが強く、じっとしてても汗が出てくる状況でした。こんな日にサンダルで外出するものではないですね。だから、お店の中に入ったときのあのひんやりとした空間はとても快適でした。結論として、やっぱり院試勉強は研究室でしたほうが場所的にも精神的にもいいということです。
line
今日でやっと統計物理学2のノート写しを終えました。この一週間は院試勉強とこのノート写しに取り組んでいたので、終わったときは少し満足感を覚えました。これからこのノートを使って院試勉強に役立てていこうと思います。
で、勉強の合間に夜7時からフジテレビ系列の「IQサプリ」という番組を見てました。実はこの番組見るのずいぶん久しぶりだったんですね。今まではOB男声の練習のため見ることができませんでしたから。そのOB男声の練習も今は一休み。久しぶりに合体漢字を見れて嬉しかったです。
今日はずっと下宿に引きこもってました。明日はたぶん出かけると思うので、勉強の息抜きも兼ねて合唱の練習に行ってきます。
line
明日の1限で今セメの試験は終了です。それを終えたら楽しい夏休み、というわけには行かず、この8月は夏休み返上で院試勉強に取り組みます。今日でやっと去年の過去問を一通り解いてみることができました。時間をかければ何とか力押しでいけるのではないかと思うのですが、実際は3時間で問題に取り組まなければならないのですね。まあ、自分が苦手なところを克服して徐々に慣れていこうと思います。
ところで、今日は僕は勉強の気分転換に某一般合唱団のお仕事の関係で梅田へ出かけました。やっぱり夏休みということもあり、昼間でも小学生や中学生の子達が通りを歩いていました。僕の小・中学生時代の夏休みの記憶はもうはるか彼方に飛んでしまっているのですが、それでも、読書感想文と自由研究に悩まされたのは覚えています。その2つをやり遂げたら夏休みの宿題は乗り越えれたと思っていましたから、それらが終わったときの達成感は当時相当なものでした。もう読書感想文という宿題が出されることはないので、今思うと、あの地獄のようだった宿題が懐かしく感じられます。
そんなことを考えながら、ヨドバシカメラ梅田店で買い物。パソコンのプリンタのインクとノートを買いに行きました。後、時計の電池交換もしてもらいました。相変わらず梅田は人が多いです。これには未だ慣れません。買い物が終わったときにはもうへとへとでした。おかげで降りる駅を降りそこなうところでした。明日が最後の期末試験なので、体調を万全にして臨みたいと思います。
line