fc2ブログ

そういえば

今日ふと気づいたのですが、この時期ぐらいで母方の実家にいる犬がそこで11年間お世話になっている訳です。雑種の雌です。と同時に、僕とその犬が知り合ってちょうど11年目でもあります。初めてであったときは子犬だったのですが、その姿形がとても可愛くて、当時はスケッチブックに書いたりしていました。
その犬に出会うまで、実は僕は犬が嫌いでした。それは、小さい頃(3歳位)の時に、同じく母方の実家でそこが今いる犬の前に飼っていた犬にかまれそうになり、それ以来トラウマになっていたからです。だから、8年間は犬に触ることが出来ませんでした。でも、今いる犬に出会い、子犬だったこともあり、恐怖心が薄れて恐る恐るではありましたが、初めて犬の体に触れることが出来ました。一度触れることが出来ると、後は以前よりも楽に触れるようになりました。当時は触れることが出来た嬉しさのあまり、その家の近くを一緒に散歩したりしました。犬恐怖症が治ったのはその犬のおかげといっても過言ではありません。
今でもその犬は元気に暮らしております。もう簡単には会いに行くことが出来ないけど、たまに会えるときがあると、嬉しそうに尻尾を振ってくれます。もうそろそろ人間でいうところのおばあちゃんにあたる年齢だけれど、これからも頑張って生きてほしいと思います。
スポンサーサイト



line

だるい…

今日は一日中、眠気に襲われました。
勉強がちっともはかどりませんでした。
日記も書くことがはかどりません。
line

ボイトレ

でした。今日の練習は。
定期演奏会で歌う曲の発声指導をプロの先生に見てもらいました。
今日先生に言われたことはきちんと自分のものになるように精進したいと思います。
でも、昨日が踊れんで今日がボイトレなのは体力的にしんどいですね。
もう自分の体は若くないのだと思います。(あ、これ前にも言ったか)
line

おどれん

でした。今日は朝の9時50分から定期演奏会の企画ステージの練習に言っていました。

高校時代の体操服を携えて、高校時代の体育館シューズを履いて、練習に臨む自分の姿はどこから見ても高校生にしか移らなかったでしょう。何気に、実家から持ってきた高校時代の体操服を重宝している自分なのでした。

さて、今回の踊りは意外と動きがきつそうなかんじ。回ったりする動作があるので、かなり体が疲れます。もう自分の肉体は若くはないのだと思ってしまった瞬間でした。

そんなわけで、今日は早めにお風呂に入ります。暗譜も早めに覚えます。だって、冬合宿で辛い思いはしたくないからね…。
line

懐かしのマスコットキャラ

今日、テレビを見ていたら、ベネッセコーポレーションのCMが流れていました。僕は小学校2年生から高校2年生までの10年間、進研ゼミにお世話になっていたので、ベネッセのCMが流れるたびに、懐かしいなと思っていました。でも、今の進研ゼミのCMに出てくるマスコットキャラは僕は全く知りません。やっぱり、ジェネレーションギャップを感じてしまうと思いました。

僕の中では、進研ゼミのマスコットキャラは「ブコまッチ」と呼ばれていた、4匹の動物です。それは今も変わりません。国語のポコ(タヌキ)、算数のかに丸(カニ)、社会のブッチ(イヌ)、理科のライ吉(ライオン)が確か正しい組み合わせだったと思います。この4匹が全員出てたのは小学生まででしたけど、今にして思えば、なかなかかわいいキャラクター達だったと思います。もう彼らに会うことは出来ないのね…。

そうそう、進研ゼミといえば、今でも添削問題を送ると、「シール」がもらえるのでしょうか?昔はシールを専用のシール帳に貼って集めて、集めた枚数によって景品がもらえたりしていました。僕もシールを集めて時計やら、テレビやら、財布などをもらったりしていました。結構豪華なものだったと思います。今のチャレンジメイトの子供たちはどうしているんでしょうか?
line

引きこもり症候群

部屋の掃除・洗濯が溜まってるよー(泣)(TAT)
line

プログラミング

今日は研究室に行ってきました。
呼んできたところを発表して先生からいろいろと指摘されました。
先週と同様、厳しい指摘です…。
そして今日はプログラミングの本を借りてきました。
いよいよシュミレーション問題が僕に降りかかってくるようです。
line

後3ヶ月で出来ること

今日は合唱の練習がありました。おそらく、今回の演奏会の中で一番期待されてるステージの曲を練習しました。強弱や発音に気をつけて歌うように技術系から言われました。オーディションも迫っているし、また慌しくなるな…。

ところで、今度の演奏会が2008年1月20日にあるのですが、良く考えてみると、今日が10月22日なので、あと3ヶ月しか居間所属している団にいられないんですね。いつの間にか4年が経ってしまいました。時間が経つのは本当に早いものだと思いました。

あと3ヶ月しかいられないけど、その3ヶ月、後悔しないように団生活を満喫していこうと思います。
line

え?後10日で11月になるんですか?

このブログのカレンダー診断をしてみました。
blogカレンダー
周期的なカレンダー・・・。
line

酒は飲んでも呑まれるな?

今日はサークルの練習がありました。
現役とOB関係の練習がありました。
やっぱり自分はお酒は強くないのだと改めて実感しました。
line

夏の名残を引きずる下宿部屋

本当に寒くなってきました。夏のときはあんなに暑かったのに、今ではうそみたいに寒くなっています。今日は雨も降っていたから、余計に冷えたのだと思います。だから、今日は大学へ行かず、家でずっと勉強してました。外に出れないというのは僕には結構辛いです。

背景の絵をちょっと変えてみました。10月なので、秋らしくしてみました。
line

扇風機いつ仕舞おうか…

今日は朝5時に目が覚めました。覚めたものは覚めたのです。久しぶりかな、5時に目が覚めるのは。なので、ちょっとお勉強しました。でも、やっぱり睡魔が襲ってきて、結局6時に再び眠ってしまいました。

次に目が覚めたのは、午前10時。2度寝です。とにかく大学へ行こうと思い、服を着替えて大学へ。今日も英語の論文を読んでお勉強です。昼練に行く前にお昼ごはんを食べておきました。ちなみに、今日の昼ごはんは唐揚げ定食です。

昼練を終えて、図書館で勉強してました。ひたすら英文を読んで、それを訳して、ノートにまとめていきました。今日は星団関係の部分を読みました。まだ読まなければならないところがいっぱいあって、少しへこんでいます。

4時間ほど勉強して帰路に。家に帰る前にスーパーで買い物をしました。今日の晩ごはんのおかずとソーセージを買いました。今日の晩ごはんはおでんです。寒くもなってきたし、時期的にもちょうどいいかなと思っておでんにしました。

今日はこんな一日でした。
line

最近睡眠不足のような気がする

↑最近起きるのが辛くなってるんですよ。だから、朝勉したくても、なかなか出来ないんですよ。何でだろう。やっぱり夜更かししてパソコンとにらめっこしているのがいけないんだろうな。

と、こんなことを書きながらも、今日もきっと夜更かしをしてしまうんだろうな、と思っている管理人です。何が原因で夜更かしをするかはまだ未定ですが(笑)。

そんなわけで、今日はサークルの昼練から僕の行動はスタートしました。最近昼練には卒団されたOB方が練習に参加してくれるので、賑やかになっています。

昼ごはんは昼練が始まる前に済ませてしまったので、昼練の後は図書館へ行って勉強していました。英語の本は訳さないといけないし、かつその内容を理解しないといけないので、本当に大変です。図書館にこもって3時間ほど勉強していました。時間的にサークルの本練の開始時刻が迫っていたので、間に合うように余裕を持って図書館を出て練習に向かいました。

それで本練。今日は「言葉」をきちんと歌えるようにする練習でした。しかし、なかなか思ったようにうまくいきませんでした。日本語の曲だから、日本人たるもの上手に歌いたいです。でも、それが難しい。ところで、今日は練習中何故か悲しい気持ちになっていました。何でだろう。練習中、ずっとそのことを考えていました。

練習が終わって自転車に乗って家に帰る途中、夜風がとても冷たかったです。もう長袖シャツ一枚では夜に自転車に乗って出かけることが出来ないかもしれません。

今日はちょっと長めの文章になったかな。それではおやすみなさい。
line

天津マーボー丼がきついと思う今日この頃。

今日は研究室で自分が読んできた論文を発表する日でした。
先生から辛い評価をいただきました。
それも自分自身のせいなので、言い訳する気もありませんが、かなりへこみます。
明日からまた頑張ろう。
line

寝るときにタオルケットを使うのはもう季節外れですか?

2限の授業サボッてしまったがな!!(TAT)


もう一生の不覚です。
今日の昼練から僕の今日の一日の行動は始まりました。
昼練を終えてその後は研究室へ。ずっと論文読んでました。
勉強のしやすさは
研究室>>>図書館>>>下宿の机
だと思います。後半年しかいられないところだけど、精一杯利用しようと思います。

その後は合唱の練習でした。
家に帰ったときにはもうへとへとでした。ものすごく眠いです。
line

さすがに半袖はこの時期はきついな。

今日も家に引きこもって英語の論文読んでました。
なので、特に書くこともありません。
なので、僕が大好きな漢字パズルの本から難読だといわれてる単語を書き連ねていくので、読める人は読んでください。

1寄居虫 2木瓜 3早蕨 4鉞 5女郎花

6馬酔木 7蒟蒻 8川獺 9室 10野芥子


文系の人には簡単かな?
line

言うは易し行うは難し

今日はホントに何も書くことが無い。orz

英語の論文読むの結構面倒くさいなぁ。
line

クイックル・ワイパーを買うか迷った22歳

今日は朝から出かけてました。昨日の午後、自転車の後輪のタイヤがパンクしてその修理に出したのでした。すると、自転車屋のおじさんの検分でタイヤがもうご臨終な状態に。明日からまた自転車を使う予定なので、すぐにタイヤを交換してもらいました。その交換にかかった費用4k円。これは痛い出費です。

30分ほどで交換も終わり、その後は昨日出来なかった部屋の掃除をしました。机の隅とかに埃がたまって見るも無残な状態に。だからクイックル・ワイパーを買うことに心の葛藤が。だって、フローリングの床には掃除機よりもそっちのほうがゴミ取りやすいはずだから。

その後は部屋の掃除を主にやって晩ごはんを作るまで掃除やってました。今日の晩ごはんはご飯にインスタント味噌汁に冷凍食品の焼き鳥。なかなか豪勢な食事だったと思います。豪勢な食事ってもっと内容のレベルが高いと思うんだけど、男の一人暮らしで、料理もレパートリーに乏しいのだから仕方ないですよね。ところで、やっぱり白米にはスープよりも味噌汁の方が合います。
line

カウンターがもうすぐ2000をまわる

自分のブログのカウンターを見てみたら、タイトルどおりになっていました。やっと2kか。だからといって何も記念するわけではないですけど・・・。

ところで、だれか

調○ 審○ ○定 ○証

に共通して入る漢字を教えてください。
line

Gにビビる22歳

今日はほとんど大学にいました。
サークルの練習が始まるまでは図書館で卒業研究の勉強してました。

サークルでは定期演奏会に向けていよいよ曲の肉付けが始まりました。
オーディションの日程も知らされたので、これからはまた曲を覚えなおしたり、新たに覚えたりしないといけません。

サークルの練習が終わって家に帰り、晩ごはんを食べてしばらくベッドでゆっくりしていたら、ベッドの下を何かこげ茶色の物体が動いていました。それと格闘することおよそ10分。何とか勝ちました。しかし、これは自分の一生の汚点。明日は部屋掃除確定となりました。
line

夜空に響く太鼓の音in中桜塚

今中桜塚は祭りなんですね。さっきから太鼓の音と唄声が聞こえてきます。空が曇っているのが残念です。

今日は研究室に行きました。10分ほどで退出しました。その後は図書館で勉強。

昼練が再開しました。今週はドイツ語の歌を練習します。もう4年間やっているので、慣れているはずなんですが、ドイツ語の発音に自信が持てません。

その後は昼ごはんを食べて、物理の本を買いました。買ったからにはしっかり読まないといけないな…。

家に帰ってちょっと昼寝をしようと思ったら、起きた時にはすでに夜の8時半をまわっていて…。寝すぎました。この後は晩ごはんを作らないといけないのですが、さて、何を食べようかな…。
line

1ヶ月程度で1万近くアクセスされるサイトもあるんですね

今日は朝から合唱の練習でした。
午前中は現役として所属している合唱団の練習。
午後は一般合唱団の練習に参加してきました。
やっぱり6時間はきついです。
でも、明日コンクールがあるから仕方がないのかな。
なので、今日は早めに寝ようと思います。
line

扇風機そろそろしまいますか

部屋の掃除、今度の3連休でできるかな・・・。
line

最近思うこと

自分の怠け癖、何とかならないかなぁ。
line

物理学者は字の汚い人が多いらしいby電磁気学2の先生

まだ休みボケが抜けない・・・。
line

後期授業始まった

電磁気学2の授業受けてきました。
なるべく後ろの席に座りました。
先生の顔をなるべく見ないようにしました。
理学部の授業なのに基礎工学部棟で行われるのは何かの陰謀ですか。
3回目のノート作りが始まる・・・。
line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
09 ≪│2007/10│≫ 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line