今日から明後日までプチ帰省します。
今日は今までで一番短い日記かも…。
スポンサーサイト
line
「夜寝る前に歯磨きをしておきなさい」「ご飯はお米一粒残さず食べなさい」等といった台詞は小さいときに誰もが親から言われていたことだと思います。私もその内の一人でした。保育園児時代の頃には、ご飯を入れる茶碗に米粒がたくさん残っていたときに親に注意されていました。
そんな幼少期を経て大学生になった今、その頃の習慣が抜けていないなぁと思うようになりました。歯磨きなんかは今では寝る前にしておかないとどうにも落ち着かなくなる程です。そのおかげかどうかは分かりませんが、私はここ10年、歯医者には全くお世話になっておりません。お米の件も同様です。今でも、学食で出されるご飯はきっちりと食べています。他の人の茶碗を見ると、結構お米が残っていたりするのを見かけます。それを見るたび、「あぁ、もったいないなぁ」と思っています。
他にもいろいろと小さい頃にしつけられました。箸の持ち方や、鉛筆の持ち方など。小さい頃からきちんと正しく習慣にしていかないと大人になって恥ずかしい思いやかっこ悪い思いをすることになるとつくづく思いました。
line
今週のサンデー「犬夜叉」、犬夜叉一行がついに奈落の体内の中に入って奈落と対決。続きはまた後で。
化け蜘蛛と化した奈落が犬夜叉達を誘うように自身の中を見せているところから今週の犬夜叉はスタート。当然、今までの経験から、罠があるのは丸分かりです。そんな中でも犬夜叉の兄、殺生丸は何の躊躇も無く奈落の体内へ突入します。よほどりんのことが気になるようです。それにつられて犬夜叉一行も奈落の中へ入っていきます。
奈落の体内、やはり気持ち悪いです。生々しいです。犬夜叉一行は入ったときから奈落の瘴気を浴びています。今日の印象に残った場面、突入する前に法師の弥勒が珊瑚に言った言葉、「全てが終わったら祝言を挙げよう」。もろ死亡フラグ立ちまくりです。果たして法師は奈落を倒して風穴を消滅させることができるのか?
そしてもうひとつ。印象に残った台詞、奈落が犬夜叉に言った言葉、「わしと戦うことは四魂の玉と戦うということだ。そして、四魂の玉がお前たちの怒り・憎しみを欲している」です。先週の犬夜叉で奈落は犬夜叉たちの負の感情を喰らって体を作り変えていったと言っていました。それで自分が考えたこと。犬夜叉たちは負の感情を持っている限り奈落を倒せないのではないかということ。そして、奈落を倒すとき、それは負の感情から戦うのではなく、むしろ奈落を救うつもりで戦ったときではないかということです。なぜこんな考え方をしたのかは自分自身でも分かりません。なんか自分でも何言っているのか分からなくなってきました。なので、今日はこの辺にしときます。
line
炊き上がった後ご飯がいつもべちょべちょしてるんです。
そんなご飯は僕の好みではない。
だから、誰か上手な炊き方教えてくれると助かります。
line
今日の晩ごはんは昨日作ったカレーでした。一人暮らしだと、自分が作る料理の量がどうしても多くなってしまうんですよね。たぶん、明日も朝ごはんはカレーになると思います。実は、今日の朝ごはんもカレーだったのですけど。3日連続でカレーを食べるのは飽きますが、食材を食べずに台無しにするくよりかはマシかと。そんなことを最後に考えた1日でした。
line
今日は踊練でした。朝は余裕を持って起床し、開始時刻の30分前に到着しました。今日の練習は午前中でに新しい踊りを教えてもらい、午後から今まで教えてもらった踊りの復習をしました。今年こそは合宿前に全部受かりたいので、今まであまりしなかった復習に力を入れていこうと思います。それにしても、やっぱり体動かした後、家に帰ると急遽睡魔が襲ってくるのは避けられないのですね。
line
今日は踊練でした。朝は余裕を持って起床し、開始時刻の30分前に到着しました。今日の練習は午前中でに新しい踊りを教えてもらい、午後から今まで教えてもらった踊りの復習をしました。今年こそは合宿前に全部受かりたいので、今まであまりしなかった復習に力を入れていこうと思います。それにしても、やっぱり体動かした後、家に帰ると急遽睡魔が襲ってくるのは避けられないのですね。
line
今日は練習と選挙・総会がありました。もうへとへとです。さらに、その後OB練にも行きました。合計で5時間合唱しました。疲れました。
OB練の後、BOXへ行きました。団員多すぎ。明日の踊練が心配です。だって、彼らはコンパの後なんですから。
line
今日は「勤労感謝の日」ですね。まあ、今日の日記の内容とはあまり関係ないのですが…。今日は布団の中があまりにも気持ちよくて正午近くまで寝ていました。やっと何とか抜け出して今日は1日中休みだったので、部屋の掃除をしました。洗濯物を洗って、食器を洗って、そしてこたつ布団をついに解禁。これで僕の部屋の防寒対策は万全です。それでお腹がすいたので、王将へお昼ご飯。炒飯と春巻きを食べてきました。その後は、本屋さんでぶらぶらして買い物。ダイソーで生活用品買って来ました。クイックルワイパーはフローリングの床には最適です。使ってみてその便利さを実感しました。またこの後晩ごはんを買いに出かけようと思います。今米が無いので、まずは米を買って、それから、今日の晩ごはんのおかずを買わないといけないんですが、今日の晩ごはんのおかず、何しようかな。
line
今日は午前中から研究室に行ってパソコンとにらめっこしてました。
前にも書きましたが、僕はプログラミング初心者です。
今使ってるのはFORTRAN77というやつでN体問題をやろうとしているところです。
でも、どういうわけだか、上手く行かない。
初期条件の設定から躓いているような気が…。
ああ、この無限ループ、どうしたらいいのだろう。
ところで、昨日掛け布団出したのですが、その温かいことといったら。
朝はもう早起きができないかもしれません。
line
はい、未だに夏の寝間着で寝ている管理人です。いや、寒いのは分かっているんですが、部屋の中は夜でも結構暖かく、半袖でも結構快適に過ごせるんですよ。だから、ずるずると夏から使っているものを引きずっているんですよ。一応、長袖の寝間着もあるんですが、それは今洗濯中でして…。でも、長袖の寝間着を着てても、足元は寒いからどうしようもないんですけど。(風呂から上がった後は靴下をはかない主義なのです。)まあ、今までも耐えてこられたんだから、これからも頑張っていけると思います。
line
今椅子に座ってパソコンの画面と向き合っているのですが、結構長い時間椅子に座っているので、座れば毎回、左足がしびれてしまいます。でも、右足の法はあまりしびれたことがありません。このことから導かれる結論、自分は左側のほうに体の重心を置いているということ、です。理想的な人間の肉体ではきっと重心は体の真ん中にあるはずなのに。だからリュックサックを背負った後の肩の疲れも左のほうが大きいのかな。今日はそんなことを考えた一日でした。やっぱり、適度に休憩を挟まないといけないのね。
line
昨日のOB練後の懇親会で飲んだお酒の影響がまだ残っている。今日は1日中頭が働かない。いや、働いてはいるのか。こうしてブログの日記を書いているんだから。やっぱり日本酒は自分には合わない。昔はお酒も飲める年齢に達してないだけで、本当は飲めるのではと思っていたのだが、現実はそうでもなかった。20歳を過ぎても飲めないものは飲めません。いや、もしかしたら飲めないのでは無く、飲み方を知らないのかもしれない。誰かに教えてもらいたいのは山々(実は既に教えてもらってたりして)だが、こういう類のものは人に教えてもらうのではなく、自分で体験して身につけていくものだと思う。まさに「経験に勝る知識無し」というやつですな。
ああ、でも昨日はかなり飲みすぎたかもしれない。何かとんでもないことを口走ったような気がするのだが、それは気のせいではないはずだ。帰ったら風呂も入らず歯磨きもせず、すぐにベッドに横になって眠ってしまったからな。家の鍵をきちんと掛けて寝た自分に拍手を送りたい。それで再び目が覚めたのが今日の朝8時半。何にも予定が無かったのがせめてもの救いだった。頭痛こそしないが、頭がグワングワンしていて食欲も無い。食欲だけでなく、集中力も無いみたいだ。さすがに今日はおとなしくしていよう。
more...
line
今日、サークルの定期演奏会に載せる「遺言」を書きました。一応文章は書けたのですが、綺麗な文章が書けているとは思っていません。「理系だから」とかいう言い訳はしません。結局は自分の文才の無さのせいなのです。
こうして自分で文章を書いてみると、本当に文章を書くことの難しさを実感します。だから、原稿用紙何百枚にも相当する文章を書く小説家の人達は本当にすごいなと思います。
自分ももう少し綺麗な文章が書けるようになればなぁ。そうすれば、このブログももう少し見栄えがいいものになるのに…。
line
少し前々から気がついていたのですが、自分が今使っているリュックサックに綻びが生じて穴が空いてしまいました。もう寿命なのかもしれません。思えば、このリュックサックと共に過ごしてもう8年目になります。高校時代、通っていた塾の教材を入れてた日々、大学入試の時、大阪大学の赤本や筆記用具、受験票を入れて豊中に1泊2日で泊まりに来た日々が走馬灯のように蘇ってきます。
今までありがとう、リュックサック。後もう少し僕が大学を卒業するまで頑張ってください。
line
実は、僕は毎週水曜日(今週ではまさに今日)に発売されるサンデーで、必ず「犬夜叉」をチェックしています。これも犬好きが高じたものなのでしょうか。今日の犬夜叉のタイトルは「卒業」。ヒロインのかごめが無事に高校入試に受かって、中学校を卒業するところでした。それにしても、戦国時代にタイムスリップして、そっちのほうで犬夜叉のおもりや妖怪退治などで忙しく、現代での学校の授業になかなか着いていけなかったはずなのに、よく高校入試受かったなぁと思います。かごめも「私って天才かも」と自画自賛していますが、間違いなく単に運が良かっただけでしょう。まあ、本人の努力もあるのでしょうが。そして中学生最後の日も北条君の気持ちに気づかないかごめでした。まぁ、犬夜叉のことで手一杯なのでしょう。
そして舞台変わって戦国時代。奈落の独白からスタートです。思えば犬夜叉が始まってからもう10年。10年目にしてやっと四魂の玉が完成しました。それも邪気を帯びた真っ黒な玉となって。そして今日の犬夜叉で印象に残ったのは、奈落は犬夜叉一行の怒り・憎しみを糧にして体を作り変えていったということ。犬夜叉一行と奈落とのつながりを改めて認識させられたような気がしました。思えば奈落も、いろいろと手を回して犬夜叉一行に様々な策略をめぐらしてきました。それらの策略の果て、四魂の玉を完成させた今、奈落は犬夜叉一行を自身の闇で飲み込むつもりのようです。そして、四魂の玉を自身の体に取り込んだ瞬間、奈落の体の組み換えが始まりました。おそらくこれが最後の奈落の体作りだと思います。その組み換えの勢いはその場にいた分身体の白夜や気を失っている人間の女の子、「りん」のところまで体の一部の触手が広がるほどでした。
そう、僕が犬夜叉の中で一番気になっているのはこの「りん」です。この女の子は犬夜叉の異母兄弟の殺生丸が始めて癒しの刀、「天生牙」を使って命を蘇らした子です。それから「りん」は殺生丸についていくようになり、いつの間にやら殺生丸自身にとって「りん」が唯一無二の存在となっているのです。それが分かったのは去年の夏頃。それから僕はこの2人がどうなっていくのか気になってしょうがないのです。殺生丸には早くりんを救いに来て欲しいと思います。今どこら辺を飛んでいるのやら。
話を戻して奈落が四魂の玉を使ったことにより、妖怪たちが引き寄せられるかのように集まっていきました。そして空には邪気が…。いよいよ最後の戦いが始まろうとしています。そしてそれは犬夜叉がサンデー掲載をもうじき終えるということ。よく考えてみると、犬夜叉は今サンデーに連載されている漫画の中で「名探偵コナン」についで長く連載しているのではないかと思います。そんな長寿漫画が終わるのはかなり寂しいです。さぁ、最後の戦い、いったいどんなものになるのか、来週の犬夜叉が楽しみです。
line
やっぱり元ちとせの
春のかたみ語り継ぐことと、平原綾香のResetは何度聞いても飽きません。
特に、「Reset」を聞くと、これが使われているゲームがしたくなってきます。
line
眠い!!!今日は大学から家に帰ってからずっと眠いです。やっぱり、体が疲れてるのかなぁ。
line
今日は踊練でした。箕面の小学校の体育館を借りて定期演奏会の企画ステージの練習をしました。今日は先々週の踊練の踊りの復習が主でした。今日やった踊りの大まかな動きは大体把握しました。後は、その動きが滑らかにできるようになることと、歌詞をちゃんと覚えることです。これらは今年こそは早く達成できるようになりたいです。じゃないと、冬合宿が悲惨なことに…。最後の定期演奏会だから、こういった練習にも今までと違ったモチベーションで取り組みたいです。もうこの先、こんな練習することはないだろうから。
そうそう、今日は11月11日。「1」が4つ並んだ日でしたね。それにちなんで、「ポッキーの日」とか、「プリッツの日」とか言われているそうです。でも今このカテゴリで話すことにそんな日は関係なく、今日は某一般合唱団の演奏会がありました。僕はチケット買わなかった(買いたくても買えなかった)のですが、どんな演奏会だったのか、気になります。
ようやく部屋に放置してあった扇風機片付けました。この充実感はいったいなんだろう?まだ机の上はごちゃごちゃと散らかっているのに…。
line
サークルの練習が午前中にあったこと以外特に変わったことはありませんでした。明日は躍練か。先々週にやった踊りの復習しとかないと。
FORTRAN77の道はまだまだ険しい。卒業研究のプログラミングの練習として今自主的に勉強している平均と標準偏差のプログラミングが上手く実行できないよぉ。
ご飯を炊くときにみりんを入れるとおいしく炊けると言われているけど、それはあながち嘘ではない。でも、入れる量を調整しないと炊けたときにちょっと漕げた味がする…。
新しい文庫本を買うかどうか只今悩み中。
line
研究室でプログラミングに取り組んでました。
いろいろ値を変えて調べてみようと思ったのですが、作業が上手くいかず、少しへこたれました。
もっとFORTRAN77を勉強しないとな…。
line
何とか今のところ、11月は毎日日記が更新できています。
この調子で11月は乗り切りたい。
今日も研究室でプログラミングの作業でした。
最初は昨日作ったプログラミングを教科書と書かれていることがあっているかどうか確認するための作業。
次はきちんとプログラムが実行できるようにする作業でした。
自分、プログラミングは全くの初心者なので、てんてこまいです。
院生のお兄さん方に手伝ってもらいながら、何とかプログラミングを完成させることが出来ました。
院生の皆様、本当にありがとうございました。
プログラミングは理系に身を置く者としては絶対に覚えておいたほうがいいらしいので、まだまだプログラミング勉強しないといけません。
明日も研究室です。
おそらく、プログラミングの続きなのでしょう。
それにしても、相変わらず研究室がコーヒー臭い…。
コーヒーを飲まない自分にはちょっと辛いかも。
line
今日は午前中から研究室の計算室でプログラミングの入力をしていました。プログラミングの入力は思ってたよりも疲れます。だって、ずっと座って90分以上も同じ姿勢をとっていたのですから。今日中に教科書のプログラミングの中身を入力して明日は実際に動かせるかどうか調べて、動かなかった場合、どこが間違っているのか調べてみようと思います。それにしても、その電子計算機室、コーヒー臭い・・・。
line
でした。平均波だそうです。
腹減った~。
ご飯今日は何にしようかな。
line
やばい。睡魔が今猛烈に襲ってきている。
もう今日は早く寝たほうがいいのかな。
line
今日は12時間も寝てしまった。寝すぎだなぁ。
明日はオーディションがあるけど、ちゃんと歌えるかなぁ。
line
でした。昨日の日記にも書いてた通り、今日は「バッカスフェスタ」という合唱のお祭りみたいなものに参加してきました。もう少し詳しく説明すると、今日のイベントは関西の男声合唱団が集まって合唱を披露するものです。優秀なところには審査員やら主催者からお酒や景品をもらうことが出来ます。さすが「バッカス」の名を冠するだけあってお酒は欠かせないみたいですね。我が団も今年で3回目の出場となりました。今年はいろいろあって出番がなんと0番。はい、言うまでもなくトップバッターというわけです。曲は「アタックNO.1」を歌いました。途中のソロで噴出すのを必死でこらえていました。でも、唇はひくついていました。
自分たちの演奏を終え、写真撮影も済み、僕は着替えて他の団体の演奏を最後まで聴いていました。中には最年少のソリスト(小学1年生で6歳)がいた団もありました。その団の、ソリストに選ばれた少年はとても可愛らしく、音も正確に取れていました。将来が有望な少年だと思いました。賞をもらった団体の演奏はやはり自分の団とは格が違うということを教えてくれました。歌唱力もあるし、ユーモアに富んでいました。
バッカスフェスタが終わってその直後に打ち上げがありました。(むしろ、こっちのほうがメインである感じがするのだが…。)そこでワインやら、ビールやら、日本酒やらが振舞われていました。僕は今日はワイングラス1杯、ビール3杯いただきました。結構お腹が膨れてしまい、帰りがしんどかったです。
当然、歌も歌いました。「いざ起て戦人よ」から始まり、「秋とピエロ」、「富士山」、「ふるさと」、「最上川舟唄」、そして最後に「遥かな友に」を歌って打ち上げを終了しました。(そういえば、今年は柳河風俗詩を歌わな勝手な)とても楽しい時間がすごせました。でもやっぱり、赤ワインは僕にとって悪魔の飲み物のような気がしてなりません。
line
今日の夜、夕飯のおかずを買いに行こうと思い、外に出て、自転車を漕いでたら、とても肌寒く感じました。もう冬が迫っているんですね。なのに、僕の部屋の中はまだ衣替えが出来ていません。夏の間寝てるときに使ったタオルケットやお世話になった扇風機がまだ放置したままです。「これではイカン!!明日こそは絶対に片付けなければ!!」と考えてはいるのですが、なかなか行動に移せません。果たして夏に使ってた物が片付けられるのはいつになることやら…。
明日はバッカスフェスタという合唱のお祭りに参加してきます。バッカスというのは、ギリシャ神話に出てくる酒と快楽の神様。確か、僕が読んだギリシャ神話のお話の中では、幼少の頃に育ててくれた人が狂って崖に落ちてしまうのを目の当りにして、かなりゆがんだ性格になってしまった神様だそうです。一応、父親は全知全能のゼウスです。まあ、そんなことはあまり考えずに明日は歌ってお酒をすこーしもらって楽しんでこようと思います。くれぐれも飲みすぎには注意しよう…。
line
2007年もあと2ヶ月か…。
今年はいろいろとあったような気がする。
line