fc2ブログ

よっしゃ、1月は毎日更新できた!!

今日で一月も終わりです。2008年が始まってから一月、毎日このブログを更新しました。そして、今日終に、ブログを開設して初めて1ヶ月間毎日更新ができました。わーい。この1月の間にも、僕にとって大きなイベントがありましたが、そんなイベントに忙殺されてても、毎日更新できたことは嬉しく思います。これからもこの調子で頑張るぞ!!
スポンサーサイト



line

ここ一週間自炊できないかも

今日は研究室で卒論の発表練習がありました。
今日は朝から緊張して全然食欲がわきませんでした。
でも、昼ごはんはしっかりと唐揚げ定食を食べましたけど。
昼から発表練習開始。
予想通り、いろいろ言われました。
やっぱり、自分でもまだまだ不十分なところが多かったです。
今日言われたことを本番で活かせるようにしなければ。
なので、これからパワポ、論文の修正に取り組みます。

自炊全然できない。
最後にご飯炊いたのいつだっただろう・・・。
line

今がふんばり時

そりゃあね、勉強面でも生活面でも僕にとって今がふんばり時なんだと思いますよ。

今週一週間乗り切れば、きっと楽になれると思うんだ。

だから、一週間後を目指して今を頑張ろうと思います。
line

今日も研究室からの更新です。

今日の電磁気学2のテスト、問題自体はそんなに難しくなかった。だけど、もう後がないということで結構緊張した。これで正直受かって、楽になりたい。もし落としたら・・・

いよいよ明後日は発表練習。そして、今週末には卒論の発表本番。僕は午前中に出番が。どうせなら、笑いをとりながらできる発表がしたいけど、それは自分の研究を十分に理解してからでないとできない。とりあえず今日も家に帰って、パワポの修正に取り掛かる。

このブログを見てくれる人、できれば僕を応援しててください。
line

ホントに卒団しちゃった(まだ実感沸かない)

大コンパ、何とか無事に終えることができました。本当にこの4年間、団活動を続けて昨日今日の大コンパに臨めたことを嬉しく思います。今まで4年間一緒に続けた同回生の皆様、本当にありがとうございました。そして4年間お疲れ様。また機会があったら皆で飲みに行ったりしたいです。そして、後輩の皆様、1年、あるいは2年、あるいは3年間、一緒に合唱ができたことは僕の一生の宝物です。特に、2回生の皆は僕が庶務部長の時に入ってくれた新入生だったから、一際嬉しく思っています。

思えばこの団と最初に関わったのは大学入試の合格発表を見に行った時。その時に団の先輩方に胴上げされました。それから合格手続き、入学式などのイベントの度に阪大男声のあの青いブレザーを見ました。そしてサークルオリエンテーション、少し嫌がっていた自分を強引に勧誘した先輩、そしてそのまま新勧コンパについて行った自分。思えばこの時から無意識のうちにこの団に入団することを決めてたのかな。

ぶっちゃけ、1回生の頃はあんまり思い出が無い。あの頃はまだ人付き合いが苦手だったから。今でも苦手なところがあるけど…。2回生になってから役職をまかされて1回生とは違った角度から団に関わることができた。その時自分がどれだけ使えない人間かというのを嫌というほど痛感した。2回生の夏合宿は当時の僕にとって辛いものだった。こんな自分が庶務部長として新勧活動の中心に立って団員を引っ張っていけるとは思っていなかったから。でも、団員の皆が一丸となって新勧活動を頑張ってくれたからあの時20人近くの新入生が入ることができた。あの時新勧活動を頑張ってくれた皆、本当にありがとう。そして、この団に残ってくれた新3回生の皆、本当にありがとう。

それからの団生活はとっても楽しいものだった。皆にいじられていろいろ言われたけど、僕はかなり満喫していた。それからは、かなり自由気ままに行動してた。4回生になったらもう上に立つひとがいなくなるから、自由に行動することに歯止めが効かなくなった。3,4回生になってからのほうが楽しい思い出がたくさんできた気がする。

もう僕は団を卒団したからこれからの団活動には関われない。これからの団を作っていくのは後輩の皆です。これからどんな団になっていくのか、僕は楽しみにしています。
line

卒研の論文作成

+

パワポの作成

+

電磁気2のテスト勉強


オワタ OTZ

line

明日何話そう…

明日はいよいよ大コンパです。卒団する僕たち4回生が皆の前に立つ最後の場。泣けるかな。笑えるかな。どっちでも構わないけど、思い出に残るものにすること。これが一番重要でしょ。まだ話すことまとまってないよ。卒論もまとまってないよ。パワポもまとまってないよ。今日のブログの文章もまとまってないよ。明日は胃薬をお守りとして持っていかなくては。
line

唐揚げは揚げたてが一番!!

今日も研究室にこもってプログラミングの続きです。
もう何回同じことを繰り返しているんだろう…。
何回やっても何回やっても重心が原点にとどまってくれない。orz
早く論文完成させないと…。
パワポも作らないと…。
大コンパは遅れていく可能性が高いかもしれない。
line

今日は研究室からの更新だ!!!

今日は研究室からの初カキコ。
プログラミングがいつまで経っても終わらない。
今日は家に帰れるだろうか。
てか、晩御飯どうしよう・・・。
line

理解すること

自分が本当に「理解する」というのは、その事柄について、それを全く知らない他人にも分かりやすく説明できるほどその事を知っている、ということだと僕は思います。今日研究室に行ってその事を痛感しました。今夜は徹夜かな。
line

それでは昨日の演奏会を振り返ってみますか

はい、更新遅くなってしまいました。実はつい先程まで炬燵の中で眠っていました。そこらへんの理由も後程書こうかと思います。

午前6時、今回の演奏会が最後であった僕は本当に普段よりも目を覚ますのが早かった。いつもなら、たとえこのあたりで目を覚ましても、睡眠欲が勝り、2度寝してしまうのがオチだった。かつて、遠足や旅行に行く日の朝は早起きが普通にできていた自分であるが、昨日の朝はそれに近い感覚であったと思う。とにかく、目が覚めてから簡単な朝食を済ませ、簡単に身だしなみを整えて、朝の8時半、僕は家を出た。

外は生憎の曇りだった。でも雨は降っていなかったので傘は必要ないと思い、持って行かなかった。後に、僕はこのジャッジメントをものすごく後悔することになるが、このときはまだそれほど先の危惧のことを考えていなかった。阪急宝塚線梅田方面に向かう電車に乗って進むこと40分、9時20分頃に阪急千里線吹田駅に到着した。一般団員の集合時刻は9時52分だったのだが、僕が集合時刻よりも早めに着いてしまうのはどうやら1回生の頃から変わらなかったらしい。

演奏会会場メイシアターに到着してから発声練習が始まるまで体が開いていたので、今日の演奏会のパンフレットに挟むチラシの挟み込みの手伝いに行った。最後の演奏会だから、少しでも多く演奏会の思い出を残したかったのだ。たとえそれが本番のステージではなく、その準備であったとしても。そして、発声練習が始まるぎりぎりまで挟み込みを手伝った。

そして発声練習。指揮者からもう高い音で頑張るなと言われてたので、それに従って発声練習では高音をなるべく出さないようにした。それからロビーで歌う歌の練習をした。ロビーで歌ったのは「六甲おろし」、「Freue Kunst」、「Ride the Chariot」だった。発声練習が終わると、服を着替えて3stのリハーサルに向かった。

3stリハーサル。動きの最終チェックをして、1回最初から最後まで通してみた。実は3stに関して、本番当日まで1回もノーミスで成功したことが無かった。だから、3stに関しては全ステージの中で最も自信が無かった。そんなこんなで指揮者の団員への支持や照明の確認をして3stのリハーサルが終わった。

昼休憩を挟んで今度は他のステージのリハーサルが立て続けにあった。最初は第1ステージのリハーサル。これはとにかく走らないように努めた。第1ステージはジョイントコンサートのときも歌ったので、このステージは走らずに指揮者の支持をしっかり見ておけばかなりいいステージになると思った。

5分の休憩を挟んで次はエールリハ。本番ではこの歌から始まるので、この歌でしっかりと観客の心をつかまないといけない(といわれてたような気がする)。もう今後、エールを歌う機会も無いから、後悔しないように歌った。エールの歌い納めは自分の中でかなり良くできたほうだと思う。

その後は4stと学生アンコールのリハ。4stはピアノ伴奏のついたステージである。このステージはジョイントコンサートが終わってから練習を開始したものだが、僕は密かに好きな曲集である。名前は「季節のまなざし」。春夏秋冬の季節の移り変わりに沿った曲集で歌詞の言い回しがとても好きな曲集だった。

さらに、その後は2stの団の技術顧問をしてくださっている先生によるステージのリハ。歌う曲は「永訣の朝」。この曲の歌詞はあの有名な宮沢賢治の有名な詩「永訣の朝」そのままである。これは、賢治の最大の理解者であった妹のとし子が亡くなる直前の、妹とのやり取りを詠った詩で、今回の演奏会、僕が最も頑張ったステージである。とにかく、日本語を遠くにいるお客の耳にも届けるつもりで歌えるようがんばった。

最後のリハ。これは団を創設したOBの方の指揮でOBと一緒に団ができてからずっと歌われ続けている「Muss i denn」と技術顧問の先生のアンコール、「斎太郎節」を練習した。「Muss i denn」はドイツ語の語句の発音に注意して歌った。「斎太郎節」はもうテンションで歌えるだろうと思った。最後のリハも終わり、そしていよいよ本番を迎えた。

more...

line

定期演奏会

ついに本番の日を迎えました。最後の晴れ舞台だということを頭が理解していなくても体が理解しているのか、今日は6時に目が覚めました。それでは今日1日頑張ります。続きはまた後に書きます。
line

明日がいよいよ本番です

今日、サークル最後の練習がありました。最後だから時間が経つのがあっという間に感じられるのかなと思いましたが、実際はそうでもありませんでした。実は、未だに明日の本番で卒団してしまうという実感がわいていないのです。だから、今日の練習でも時間が経つのが早く感じられなかったのではないかと思います。

何はともあれ、明日は最後の晴れ舞台だから、本当に悔いの無いように歌いたいです。本番で感極まって涙流したらどうしよう…。
line

今日は犬夜叉の感想を

今日は卒研のことはあんまり書きたくないので、気分転換に今週の犬夜叉の感想でも書こうかと思います。

今週の犬夜叉のタイトルは「最後の理性」。前回、りんと妖怪化した犬夜叉が遭遇したところで終わりました。そして、今週は殺生丸とかごめ。殺生丸、ついにりんのにおいをつかんだようです。ていうか、奈落の中はどんなにおいがしているのでしょうか。おそらく、いいにおいではないと思います。そんな中でりんのにおいを嗅ぎ取った殺生丸、ホントに犬の妖怪なのですね。一般に、犬の嗅覚は人の100万倍らしいですから、殺生丸の嗅覚の感度はおそらく計測不能なのでしょう。そして、かごめに犬夜叉がまだ妖怪化したままだと告げて暗に一緒に来ることを促す殺生丸。思えば、この2人は原作の当初、「溶かす者」と「溶かされるはずだった者」。まともに会話したことすらなかったはずです。それから考えてみると、かごめに度胸が付いたというべきか(仮にも殺生丸は大妖怪)、殺生丸が丸くなったというべきか…。後者だとすればそれは間違いなくりんのおかげだと思います。僕は後者のほうだと思っています。

そして舞台は変わって犬夜叉とりん。妖怪化した犬夜叉、ものすごい形相です。それを見たりん、犬夜叉のただならぬ様子に後ずさりします。そして逃げようとするも、曲霊がそれを阻止してしまいます。それを見たりんが足の力が抜け、座り込んでしまったところに犬夜叉の爪が。しかし犬夜叉、まだ完全に妖怪化したわけではなかったようです。りんを通り越して曲霊の顔に攻撃を当てます。しかし、曲霊はこの世ならざるものですから、効き目がありません。そして余裕で犬夜叉の体を乗っ取ってしまいます。ちょうどその時、殺生丸とかごめが到着。りんは殺生丸の名を呼ぼうとするも、奈落の体に飲み込まれてしまいます。それを見たときの殺生丸の顔、明らかに動揺した顔です。ほんと殺生丸はりんのことが大事なのですね。僕的にはこの殺生丸の顔が一番印象に残りました。すぐにいつも通りの冷静な顔になりましたが。そして、乗っ取られた犬夜叉と殺生丸が対峙。殺生丸、天生牙を抜いて臨戦態勢になります。一方、犬夜叉は冥道残月破を発動させようとしています。殺生丸、犬夜叉に取り付いた曲霊に、「取り憑く相手を間違えたな」と言っていますが、もし曲霊が取り憑いた相手がりんだったらどうするつもりだったんですか。たとえ、人を斬れない天生牙であっても、りんを斬ることが嫌だったんでしょうね。

さて、また舞台は変わって今度は外にいる者たちのお話。邪見、琥珀、七宝、阿吽の会話です。結局、犬夜叉や殺生丸に残れと言われても、気になって後を追ったようです。そして到着したとき、奈落の体から冥道残月破の跡が。それに乗じて中に入り込む琥珀達。一方、犬夜叉と殺生丸、まだ対峙したままです。そして殺生丸は犬夜叉がさっき放った冥道残月破がわざと外されたことに気づきます。それと同時に、鉄砕牙が犬夜叉の最後の理性を支えているということにも。そして気づいたのは殺生丸だけではなく、奈落も自分の触手を使って犬夜叉と鉄砕牙を離そうとします。結局、犬夜叉は奈落の触手に連れて行かれ、殺生丸はかごめに鉄砕牙を拾わせて後を追うことに。本当にこの2人が普通に会話しているなんて。今週は精神的に成長した殺生丸に驚かされっぱなしでした。

さて、今後の展開なのですが、多分弥勒と珊瑚の話、そして奈落の中に入り込んだ琥珀達の話ではないかなと思います。四魂の玉に導かれて行動する登場人物達。最終的には全員集合で奈落と戦うのかな。でも、まだ回収されてない伏線とかあるんだよね。たとえば、犬夜叉の竜鱗の鉄砕牙の最後の形とか。そろそろそのあたりのところも知りたいと思う管理人です。
line

今日は大学からの更新です

卒論の考察が詰まっています。
今日はサークルの練習の後でも研究室に行くぞー!
line

定演まで後4日になりました

今日もサークルの練習がありました。サークルに通えるのも後2回となりました。もうすぐ「卒団」するというのに、未だに実感が沸きません。
line

鏡を見て、今の自分の顔にドン引きしました

今日図書館へ行って、卒論の準備をしている途中で、トイレに行きました。その時そこにあった鏡を見て、今の自分の顔にマジでビビリました。この前から発症したものもらいのせいで左目のところが赤く腫れ上がっているんですよ。もう痛いやらかゆいやらで正に目の上のタンコブ。定演までには治って欲しいけど、そう上手くいくはずもないのが現実。正直、今の自分の顔はあまり人に見られたくないなぁ。

卒論今考察するところで煮詰まってます。今週中に目処が立てられるかなぁ。
line

部屋掃除しました

今日は前からやろうと思っていた部屋の掃除をしました。やっぱり綺麗な部屋は気持ちがいいですね。

ものもらいが痛いです。
line

ものもらいできました

ものもらい痛いです。しかも両目に。今まで片目にできたことはあったけど、両目にできたのは初めてです。定演まで後一週間なのに、ものもらいできるなんて…。今年の運勢は大吉のはずなのに…。一週間辛抱しないといけないとは…。
line

白米とお魚があれば夕飯の献立はこれ以上の献立を望まない

今日は午前中からサークルの練習に行っていました。定演まで後一週間ですものね。今日の練習はアンサンブル。全体を通して所々細かいところを修正していったり。本番までの体調管理は必然。高い音を頑張って出して喉を痛めないようにすることも必然。そして、練習後も楽譜を見返すことも必然。「必然」なことがいっぱい。そして、今日はサークルの創設者でもあるOBの式に合わせて歌う練習も。本番のときのリハーサルは他のOBとも一緒に練習するとかしないとか。

練習後は定演会場に行って、ポスティング。会場付近の住宅の郵便受にチラシ・チケット・招待状を入れていきました。自分が担当したところは結構早く終わって、一番に作業を終えることができました。

ポスティングから帰ったら、少し研究室に行ってデータを取りに行きました。早く論文書かないとな…。

家に帰ったときはもうくたくた。論文書く気力がありません。これ書いたら少し眠ります。明日からゲネの連続。体大丈夫かな?
line

定演まで後一週間

もう本当に後一週間なんだね。未だに実感が湧かないよ。思えばこの4年間は阪大男声と共にあったな。合唱なんて全くやってなかった自分が4年間も続けれたのが不思議でならない。演奏会当日にステージで号泣したらどうしようか。
line

字を書くときの癖

今日は「狼と香辛料」という新アニメがスタートします。密かに楽しみにしていたこのアニメ。ビデオ予約してちゃんと録画もしました。それで、ラベルシールにタイトル書いてて気fづいたこと。それは縦に字を書くと右によってしまうこと。おそらく無意識のうちに左斜めから文面を見て書いているからだと思います。これはもう昔からでした。小さい頃についた癖というのはなかなか直りませんね。

卒論の方はまだまだ先が長い。OTZ
line

3週間後に発表練習

今日は卒論の作成にずっと追われていました。まだ全然終わっていません。3週間後に発表練習があるのですが、それに間に合うか!?
line

さあて、論文書かなきゃな

今日は研究室に行って欲しいと思ったグラフを得ることができました。とりあえず、データを取るのは今日までにしてこれからは論文作成に専念しようと思います。ここまでの道のり長かった・・・。でも、ここから先の道のりはもっと長いんだろうな。
ちょっと僕が論文で使うシュミレーションの図の一部↓
卒研画像データ
少し見づらいところもあるけど、そこらへんは最後に修正していこうと思います。
line

時間に追われる今日この頃

はい、今日はサークルの練習にいけなくてすいませんでした。研究室にこもってシュミレーションを続けていました。今度の練習が先生練なのに申し訳ありません。今日はもう書くことがありません。風呂入って卒研の勉強の続きです。
line

明日から授業が…

今日は朝6時に目が覚めました。実に久しぶりの早起き(だと自分は思う)です。起きてしばらくベッドの上でボーッとしてそれからご飯を炊きました。ご飯が炊き上がるまでの間、たまっていた洗濯物を片付けるために洗濯機を起動させて衣服の洗濯。ご飯が炊き上がったら今日の朝食です。今日の朝食はご飯にインスタント味噌汁、シーチキンの缶詰でした。ご飯を食べ終わった後にタイミング良く選択も終了。今日の朝はかなり効率良く作業を行えました。

朝ごはんが済んでしばらくして踊練に行きました。今日は新年一発目の練習です。場所はここからかなり遠い小学校でした。今日は本番に伴奏をしてくださる人達と合わせて練習です。冬合宿で覚えた踊り・歌を駆使して臨みました。結構忘れている部分が多く、最初の通し練習ではかなり間違えました。でも、体が覚えていたのか、回を重ねるごとにミスの回数が減っていきました。来週のゲネも大丈夫みたいです。踊練が終わったときはもう疲れて自転車(今日は自転車で練習場所に向かった)をこぐ気力は残っていませんでした。

それでも何とか気力を振り絞って今日は練習の後、研究室に向かいました。卒研で使うデータを作るためです。今日は目的のグラフ(昨日と同じヒストグラムね)を作ることができたので、今日は疲れていたこともあり、1時間ほど滞在しただけで帰りました。

家に帰ったときはもう6時半。体も疲れて非常に眠気が襲ってきます。晩ごはん(今日はカレーにしました)を食べているときも、こうしてブログを書いている間も非常に眠たいです。せめて風呂だけには入りたいなぁ。
line

明日の踊練踊れんかも…

今日は午後から研究室行ってきました。
7時間以上パソコン点けてグラフを作成しました。
相変わらず院生の先輩に頼りっきりでした。
何とかグラフは作れました。
頭痛がします。
明日には回復しているでしょうか。
line

生活リズムが確実にずれている・・・

今日は特に書くことが思いつかないので、実家にいる犬の写真でも表示しときますね。
チェリーの写真4
チェリーの写真2
部屋で落ち込んでるときはこの写真を見て癒されることにしています。
line

明日から気を引き締めて頑張りましょう

正月気分は今日まで。
明日からは心機一転して卒研に取り組みます。
line

正月気分は明日まで

このブログをご覧になっている皆様、初夢は見られたでしょうか。私は見ました。夢の中では自分は鳥になったみたいに大自然の中を飛び回っておりました。その鳥が鷹だったら縁起が良かったのですけれど。そのとき、何か懐に抱えてたような気がしたのですが、何を抱えていたのかはさすがに思い出せません。

さて、今日は昨日いけなかった初詣に行ってきました。実は近くの神社へ初詣に行くのは今回が初めてなんですよね。今までは地元の神社へ初詣に行っていましたから。その神社でもおみくじを売っていたのでひとつ買いました。開けてみるとなんとそのおみくじが大吉だったんですね。大吉を引くなんて何年ぶりだろう…。おみくじの内容は
「おもうがままになる運です  短気をいましめて身をつつしみ 何事にも心静かに他人とよく相談して事をなさい  すべて心のままになるでしょう」
だそうです。今年はこの教えに従って過ごしていこうと思います。
line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
12 ≪│2008/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line