徹夜する日間違えたーwwはい、今日は徹夜明けの迷人が書いています。
もうね、一日中眠たかったですよ。
正直、これ以上作業を続けれる気力がありません。
今日こそはきちんと寝ることにしよう。
スポンサーサイト
line
この日記を読んでいる有権者の皆さん、選挙には行ったでしょうか。僕も一応投票しに行きました。せっかくの国民の権利、存分に使わなければもったいないですね。今回の選挙、どうも政治の世界にとって一つの節目になりそうですね。テレビでは民主党が自民党を上回っているのが報道されています。次の政権は民主党の手に渡るのでしょうか。
どういう形にしても、今回の選挙で勝った政党、負けた政党それぞれにスポットが当てられると思います。負けた政党に対しては、今回の選挙で敗れた原因、次の選挙に向けての対策すべきポイント、といったところでしょうか。勝った政党に対してはこれからの政治の方針、他の党との付き合い、国民の期待に応えるための方策、といったところでしょうか。明日からのニュースが少し楽しみです。
でも、どういう結果にしろ、国民の期待を裏切るような政治はして欲しくないですね。
line
将来に向けてプログラミングの勉強をすることにした。
せっかくFORTRANからC/C++、JAVA、Perlまでの参考書があるんだから、一通りは読んでおきたい。
とりあえず当面の目標は、どの言語で書かれていてもどんな内容を書いているのか把握できるくらいになることを目指す。
line
今日やっと先輩から引き継いだ解析の仕事のためのスクリプトが動かせたよ。
明日も研究室行ってその解析作業しようかなぁ。
でも、休日だしゆっくりしたいなぁ。
line
研究室の飲み会(2次会まで)の後の更新だから、正直日記を書くのがしんどい。
でも頑張って更新する。
皆で飲むお酒って美味しいよね。
そうそう、2次会でこ○し行ってきたんだけど、きちんと公式飲料飲んできたよ。
そのうちこ○し行ったら「○○合唱団御用達の飲み物ください」って言えるようにお願いしてみようかしら。
line
今日で一週間の半分が終了。明日明後日と行けばまた週末がやってくる。
そろそろポスターの原稿も作らないとねぇ。
いや、作ってはいるんだけどね。
CentOS5.3のアップデートで"TypeError"が出た時、
centos>sudo yum clean metafile
と打って
centos>sudo yum update
と打つとちゃんとアップデート出来るみたい。
line
論文執筆の話。自分がやっているモデルの組み合わせは多分間違っていないんだろうけど、パラメータの数が多すぎて困ってる。時系列解析のところで何を言えばいいのか今迷っている最中です。
今回の論文で重要なことは3つ。
①今解析している天体で初めて高エネルギーのX線スペクトルが取れたこと
②そのデータも使って、ワイドバンドのX線スペクトルを再現するモデルは低エネルギー側にCUTOFFPLを用いた組み合わせが最適だということ
③時系列解析から、時間変動に関係しているのは○○と△△である
今③でつまづいているんだよね。いや、フィッティングはもう終わって誤差も出しているから何かしら言えるんだとは思うんだけど。やっぱり先生に相談すべきなんだろうな。
line
書くネタが無いと日記って続かないよね。とかいいながら、ここ最近毎日更新している迷人です。もともと日記を書き始めたのは、 ①文章を書くのになれるため、②心の整理をつけるため、でした。日記を書くようになってから、日記の書くネタを集めるために色々身の回りでネタを探すようになりました。ネタがあるときは問題ないのですが、ネタがない時は一言だけで日記にすることもしばしば。
さて、今日は昨日の日記にも書いた通り、「ナイトミュージアム2」を見に行きました。2時間近くの映画だったのですが、なかなか面白い内容でした。特に、主人公の戦闘シーンは見ていて惹きつけられました。この映画はニコ○コ動画で他人のコメントを見ながら見たいなと思いました。
来週は衆議院議員選挙投票日。さて、誰に投票するかな。
line
久しぶりに映画でも見に行くかな。
見るのは「ナイトミュージアム2」。
前作も映画館で最初に見たからこの作品も映画館で見たいな。
line
最近大阪での生活の方に体がなれてしまった気がする。
先週一週間地元に帰省したんだけど、なんだかこっち(大阪)にいる方が自然だと思えてきた。
まだ6年しか住んでいないけど、これも大学生活のおかげなのかなぁ。
line
早く帰って風呂に入りたいなぁ。
風呂に湯を溜めて入るときは南国フルーツの香りがする入浴剤を入れるのがマイブームになっている。
掃除もしないといけないから大変だけど、たくさん汗を掻いたときに入る風呂は格別。
だから、今日も気持ちいいお風呂に入れることを信じて後もう一頑張りしようか。
line
「重後少年漂流記」を僕は中三の時に読みました。当時宿題として出された読書感想文の為の本として読みました。読んだ本は母親が学生時代に買ったもので、だいぶ古かったのですが、読めないほど傷んではいませんでした。
読んでみるとその話にどんどん引き込まれていきました。当時の自分と同年代の少年少女を主人公だったからでしょうか、自分があたかも本の登場人物になったつもりで読み進めていました。
極限の状況で互いに疑心暗鬼に陥ったり対立したりしながらも、子供たちが徐々に結束していき、最後には同じく漂流してきた悪党たちを倒して立派な青年・女性になる、というのがこの本のお話です。特に気に入った場面は対立していた2人の少年が、仲直りをした個所です。具体的に言うと、一方の少年が島に住んでいた獣に襲われ、命を落としそうになった時にもう一人の少年がピストルを持って獣を倒し、危機に陥っていた少年を助けたのです。この、助けた少年の勇敢な行動には今でも尊敬と憧れを抱いています。
もし、「十五少年漂流記」に興味が湧いたら、ぜひ一度読んでみてください。きっと、ワクワクするような冒険の世界へ連れていってくれるでしょう。
line
3360円の価値はあった。研究室を早引きして買いに行っただけの価値もあった。
この物語に出会えて良かった。
アニメ化してくれて良かった。
今はこのくらいの感想しか言えない。
line
といっても大阪に、なんだけどね。いやぁー、今日も暑かったし、人も多かった。テレビでは今日辺りが帰省Uターンラッシュのピークらしいから、或る程度覚悟していたけど、まさか地元の駅から立ちっぱなしになるとは思わなかった。地元の駅から相生までずっと立ちっぱなし。足首がしんどかったです。
ところで、9月26日のAM10:00ぐらいから大学の明道館に行きたいのだが、一緒に行ってくれるという人はいないかね。
line
墓参り
親戚の家へ挨拶
市内の本屋をはしごしながら立ち読み
犬の散歩
ごはん
風呂
今日の日記←今ココ
明日大阪に戻ります
line
今日は母方の祖父の実家に墓参りに行きました。場所は山の中。標高も下宿よりも実家よりも更に高いところです。目的地に着いたら歓迎してくれたのはビールの振る舞いでした。昼間からビールを飲んだのははじめてかもしれません。一服して墓参り。お墓があるところは深い山の奥。暑いし虫は多い。でも、これで暫く行けなくなるかもしれないと思うと、今回行っといて良かったなと思います。
明日は父方の実家の墓参り。こっちは比較的近いし、何度も行っているから大丈夫かな。
あと、男兄弟っていいなと思いました。
line
今日は僕とヨーヨーのエピソードについて。
初めて出会ったのは小六の時。当時は「ハイパーヨーヨー」として子ども達の間で流行していました。最初に買ったハイパーヨーヨーは「ハイパーホイールズ」というヨーヨーでした。このヨーヨーで小六の間は基礎トリックを練習しました。今このヨーヨーは中三の時に埋めたタイムカプセルの中に入っていると思います。今は別の場所にあるかもしれませんが。
次に買ってもらったハイパーヨーヨーは「ステルスレイダー」というヨーヨーでした。これは小六の終わりに祖母と東京に旅行に行った時に買ってもらった物です。今まで買ってもらったヨーヨーの中で最も高くて、最も使い込んだヨーヨーです。僕はこのヨーヨーとは半生の付き合いをしていますが、まだ僕に愛想を尽かしていません。これからもお付き合いを大切にしていきたいと思います。
さて、ヨーヨーに関して僕の中で最も印象に残っているのは、中三の時の駅前プレーです。これは今にして思えば、穴があったら入りたいくらい恥ずかしい話です。場所は笠岡駅。時は英検三級面接試験です。試験には当時通っていた塾系列で受験しました。それまで僕は自分がヨーヨーをしていることを他の塾生に隠していたのですが、試験当日の日にカミングアウトしたのです。それはもう大胆に。具体的に言うと、駅前で寝そべってパフォーマンスを披露したのです。しかも、本来の試験が終わった後も試験会場の学校でパフォーマンスを披露してしまいました。これは本当に恥ずかしい思い出です。
次に思い出に残っているエピソードは、大学一回生の時のジョイントコンサートです。これは演奏会当日に自分のヨーヨーテクニックを披露したのですが、その時自分のヨーヨーが危うく指揮をしていた先生に当たりそうになったらしいのです。これは本当に申し訳なかったなと思います。
こんなエピソードを持っている僕ですが、ヨーヨーと出会えた事は運命だと思っています。これからもヨーヨーは続けていきたいと思っています。
line
自分をはじめ、同年代の選挙への関心ってどれくらいあるのだろう。
自分に関して言えば、ほとんど皆無と言っていい。
自分のこれからの将来を決める選挙かもしれないのに、全然興味が湧かない。
何でこんな状態になるのだろう。
自分に関してだが、日本の政治の仕組みについては小・中学校で習った程度の知識しか持ち合わせていない。
その知識にしてもそれぐらいの時代に覚えたものだから、10数年たった今ではほとんど覚えていないに等しい。
つまり、自分の国のことなのに、自国の政治の仕組みをほとんど理解していないのだ。
もちろん、きちんと勉強している人はいるだろう。
だから、これは自分ひとりが気にしている問題だけなのかもしれない。
しかし、自分の場合、これが一つ政治に興味を持てない理由である。
もう一つ、よく立候補者は自分が当選した時の政策を良く掲げている。
それは育児制度やら年金制度やら多岐にわたって立候補者は目標としている。
確かにこういった政策も重要であるが、自分にはこれらの恩恵をすぐ受ける事ができない気がするのだ。
つまり、自分に益がない公約を掲げられても、馬の耳に念仏なのである。
これが2つ目の理由である。
もし公約を掲げるなら、これからの社会を背負う同年代の人が同調するような、たとえば就職難を打開する政策といったものが自分としては好ましい。
もちろん、就職が無事決まるのも就職浪人するのも結局は自分の実力次第だから、全部政治に任せることはできないけど。
衆議院選挙が今月末に行われる。
果たして自分はそのとききちんと投票に行くのか,甚だ疑問である。
line
台風に地震。今日本が天災に見舞われていますね。僕の地元岡山も美作地方が台風の被害を受けました。幸いにも今僕が帰省している笠岡では大きな被害は出ていません。つまり、僕は無事でいるということです。今週1週間はテレビが賑やかになりますね。
そして外は相変わらず暑い。明日も最高気温が30度を超える真夏日なんて・・・。
でもこれは天が決めた事だから人間が文句を言ってもしょうがないんですよね。
水分補給はこまめにしておかないと。
line
やわらかい肉ってなんと美味しいんでしょう。
line
今日から1週間実家に帰省します。
久しぶりに地元の土を踏みしめました。
あいにくの雨、しかもサンダルで帰ってきたので、足元がだいぶ気持ち悪くなりました。
今週1週間は妹たちも帰ってこれないらしく、両親と3人だけ。
まあ、それもいいかな。
家に帰って3人で「スターゲイト」という映画を見ました。
好きなものに出会うと一気にのめり込んでしまう性格は遺伝みたいです。
line
やばいやばい!!今日の「獣の奏者エリン」を見てたら鳥肌が立っちゃった。
OP・EDも今回から変わっているし、新しい風が吹き抜けた感じがした。
OPは元ちとせ、EDは松たか子が歌っていて、これが一つ目の感動。
本編中にて今日は原作でいう所の第六章。リラン(王獣の名前)が初めて空を飛びました。
この「空を飛んだ」ということ、これは野生の王獣と飼育されている王獣の違いを述べる上で非常に重要になってきます。これ以降はネタばれになるので割愛します。
とにかく、これからますますこの「獣の奏者エリン」から目が離せません。
line
明日は部屋の掃除をして気持ちよくして実家に帰ることにしよう。
line
来週の休みを目指して、明日一日頑張って研究活動に取り組もうと思います。
久しぶりに実家に帰れるーっ!!
お土産持って行くので楽しみにしててね、家族の人。
line
昨日の日記を改めて読んでみると、自分ものすごく恥ずかしいことを書いたと思い、今日はずっと後悔してた。もう昨日のような記事は書かないから。
今日はずっと論文執筆作業に取り組んでたなぁ。僕の研究を見てくれてる先生と一緒に論文の構成や内容やらを相談して修正作業をしています。
ホント英語って面倒くさい。日本語でも似たようなもんだけど。
line
何故だろう。最近ものすごく恋愛小説が読みたい。ファンタジー系でもシリアス系でも何でもいいから自分が面白いと思った小説を読みたいと思っている。それは文庫本・ネット小説にこだわっていない。これって、「彼女が欲しい」という思いが根底にあるためな気がする。
line
夏の風物詩とも言える蝉の鳴き声が鬱陶しく思っている迷人です。
休み休み今日も解析&論文執筆作業をしておりました。
みんなも隣の部屋で実験に追われて忙しそうでした。
早期(といっても6月頃)から始めた論文は手強いです。
くたびれ儲けにはなってないと思うのですが・・・。
来年ドクターコースに進学するためにも論文を仕上げねば。
いや何とも慌ただしい毎日だこと。
more...
line
はっ!!! 今日一日僕は何をしていたんだ?
昼過ぎまで寝てて、起きたらずっとネット小説読んでいただけではないか。
まあ、昨日までの合宿の疲れのためだと思って今日もゆっくりしよう。
line