普段から意識しっかり持ってないと、どんな事件に遭遇するか分かったもんじゃないね。
過去には自転車に乗って帰ってる途中で、滑って転んだこともあったし、停車してた車のドアがいきなり開いて衝突したこともあった。
これも自分の注意力が散漫になっている証拠かなぁ。
スポンサーサイト
line
昨日は日付が変わる前に寝たのに、今日起きてみたらお昼をちょっと過ぎた時刻だった。つまり、半日近く布団の中で丸まっていたわけで。家の布団は羽毛布団だからあったかくって、出るのが億劫になるんだよね。これからどんどん冷えてくるのにコレじゃまずい。何とかして寒くても羽毛布団から出れるようにしないと。
line
それが、私以上に忙しい社会人の方々なら尚更。まあ、しょうがないよね。私ももっと気長に更新を待つことにしましょう。
でもふと目に留まったものがネタになることもあるわけで、今日はそんなお話。
私の住んでいる市の市役所には「考える人」のレプリカの像があります。「考える人」自体はロダン作の有名な芸術品(地獄の門の頂上で熟考するダンテ自身を表したものだそうな by Wikipedia)。さて、今日私が学校に向かっている途中でこの像を見かけて思ったこと
line
今日もいつ書けるか分からないからね。
今日の分の更新を今済ませちゃう。
迷人は最近本を読むのにはまってます。
といっても、読む本は文庫本のような物じゃなくてライトノベルとかネット小説とかだったりします。
本に書かれている世界を想像する事がまあ好きなわけですよ。
(これ実は学校でもしょっちゅうやってたりします)
で、ここからは主にネット小説に関して。
それで気に入った小説も結構あるんですけど、その新しい物語を読むのが中々出来ない。
要するに、「更新」がなかなかされないということ。
もちろん、作者様には作者様の事情があるから読者の自分がそのことについてどうこう言う権利はありません。
でも、ねぇ、もう半年以上更新されないのはやっぱり辛いですわ。
それが自分の一番のお気に入りの小説だから尚更です。
一番長いものだと今のところ一年かな。
早く新しいお話読めるといいな。
ちなみに、迷人が「お気に入り」ディレクトリに入れているネット小説の数は40本近くあります。
more...
line
「合唱」カテゴリですが、今日の内容は合唱とは全く関係ないでしょう。
ふとね、昔を思い出したんですわ。
あれは迷人がまだ学部1年生だった頃、1月の末日に行われるサークルの大コンパと呼ばれるサークル最大のイベント(演奏会は別だよ)の時にたまたま宿にあったテレビを点けたところ、アニメ「ふたりはプ○キュア!(初代)」が放送されてたんですね。
偶然にも大コンパの日にちと、このシリーズの最終回付近が被ってしまうんですよ。
で、それを最初は自分だけが独りで見てたんですが、気がつくと先輩・同期も含めて結構な人数でそのアニメを見てたんですわ。
男だけだからその時の光景は結構不気味だったと思います。
当時はさほど気にも留めてみませんでしたが。
あの時迷人がテレビのスイッチを点けなかったら、当時一緒に活動してた人たちの中にはまた別の未来に進んでいた人がいたのでしょうか。
今となっては誰もその答えを知ることは出来ません。
ところで、そろそろ庶m(ry)
line
また帰りが面倒臭くなったよ。
歩いて帰るか、それとも傘差して自転車で帰るか。
自転車の場合、寒くて辛いから、もし雨が降っていたら、今日は歩いて帰ろう。
帰ってあったか~いお風呂に浸かりたいなぁ。
line
てなわけで、今日は法隆寺まで行ってきました。片道一時間はやっぱり遠かったね。片道840円はやっぱり高かったね。だけど、天気には恵まれたみたいで、絶好の行楽日和だったと思います。うん、昨日中止にして今日決行する、というジャッジは間違ってなかった。
法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1番1号にあります。言わずと知れた、聖徳太子が建立した世界最古の木造建築です。で、「どうして今更法隆寺?」かというと、単純な話、こっちに来てからまだ一度も法隆寺を訪れたことが無かったからです。東大寺は小学生の修学旅行で行ったんだけどね。それでは、法隆寺の観光レポートの始まり始まり。

今日は午後から法隆寺へ向かいました。午前中は洗濯物を干すのに時間がかかったんでね。ちなみに、今日のメニューはご飯、チキンカツ、アサリ汁、マカロニサラダ。この献立でお昼を済ませて法隆寺へ向かいました。

法隆寺南大門まで続く松のトンネル。写真を撮った時、トンネルの向こう側へ吸い込まれていくような錯覚を覚えました。

松のトンネルを抜け切った先では南大門がお出迎え。今日は「勤労感謝の日」だからか、日本国旗が掲げられていました。



中門にある「法隆寺」と刻まれた石碑と金剛力士像。ガイドブックによると、いずれも飛鳥建築の粋を集めたものだとか。混合力士像は御仏に仇名す者が来てないか目を光らせているんでしょうか。

五重塔と一緒に撮影した中門と廻廊の外側から撮影した五重塔。迷人の今回の目的の1つは、五重塔の写真を撮るというものでした。だから、五重塔の写真が今日撮った写真の半分近くを占めています。



五重塔の写真。紅葉も含んだ写真を撮るのは中々難しいですね。

八角造りの円堂「西円堂」。ここは写真撮っただけですかね。

聖霊院と鏡池の写真。聖霊院は聖徳太子の尊像が安置されていました。一応お参りしてきました。何をお願いしたかは秘密です。鏡池は水面に映った紅葉を見たときに「これは撮らなければいけない!!」と思って写真に収めました。

東大門と夢殿の写真。夢殿には聖徳太子等身大の秘仏救世観音像が安置され、今日までそのご尊顔を拝めることが出来ました。迷人も観光客に混じってご尊顔を拝観しました。有難いことです。
夢殿までを見て僕は今日の行楽を終えました。後中宮寺も見ることが出来たのですが、拝観料を法隆寺とは別枠で取られるので、今回は遠慮しました。後、お土産に「柿の葉寿司」を買って今日の晩御飯にしようと思ったのですが、どのお店も売り切れで買うことが出来ませんでした。残念。でも、そのことを差し引いても今日は楽しい一日でした。これで心機一転してまた明日から頑張っていこうと思います。
line
今日は午後から雨が降りそうだったので、今日は奈良へ行くのは中止にしました。明日奈良へ行こうと思います。晴れるといいな。
今日お昼にマクドナルドのハンバーガーを食べに行ったんだけど、その時ふと思った。
ある程度「厚み」があるハンバーガーを食べる上手な方法って何だろう?
だって、ビッグマックとかってあれどう見ても普通の人の口に合わせて作られてないじゃない。
100円のハンバーガーを食べるようにビックマックを食べようとすると、絶対に終わりの方で中身が飛び出ちゃうじゃないですか。それを上手に回避する方法ってあるんですかね。
1つの解決策としては配膳されるパックを使うことでしょうか。
パックがバーガーの中身が飛び出るのを防ぐ「手」の代わりをしてくれるのです。
この方法はサークルの後輩の子がしているのを見て自分もそれに習いました。
他にも方法はありますかね。
line
修士論文関連が片付いたら必ず歯医者に行こう。
もう悩む前に一度診てもらおう。
診てもらってから考えよう。
このまま放っておくと取り返しがつかなくなるかもしれないし。
いや、ほんとなんで親知らずが生えてきちゃったのかなぁ・・・。
line
今日観測提案書を無事に提出できて、更にシンポジウムの申し込みも終えて今日はもう仕事する気が起きない。この日記書いたらもう帰るつもりだし。明後日行く奈良の散策ルートでも考えておこうかな。
line
今の内にブログの更新しておこう。
今日嬉しかった出来事は、妹の就職先がとりあえず決まったということでした。
おめでとーっ!!
line
今日はお昼ご飯を食べてからずっと頭が痛かった・・・。
それだけ。
line
ゆっくり浸かって行ってね!!
うん、そうしよう・・・。
line
以前ニコで見た「サウンド・オブ・ミュージック」のこの曲が頭から離れない。
もう保育園の頃に歌って踊ったものなのに・・・。
やっぱり、名作って何年たっても色あせないものなんですね。
line
今日のブログは更新を続けるためのメモ書き程度
今日は何にもアクションが無かったなよ
今月も後半分
今年も後ちょっと
来年はもっといい年になりますように
line
懐かしいね。AVANSA。あそこでお座敷としてレパートリーを歌ったのがつい昨日のことのように思い出されるよ。さて、後もう少し勉強頑張るか。
line
ちゃんと生きてます!!
最近帰りが遅くなってて、結構だるさを感じる時が多いけども、それでも何とか生きています。
line
プロポーザルの締め切りまで後1週間か・・・。
頑張って何とか形にしよう。
これからの計画の立て方が肝心になってくるな。
line
いや、だってね、髪の毛とか消し屑とかを捨てて綺麗な机にしたいじゃないですか。
綺麗な机だったら勉強にも身が入るってもんですよ。
普段からこまめにしとけばこんなことを考えなくても良いのでしょうが。
line
今日は一昨日のブログで書いた通り、嵐山に行った時の感想を書きますね。何で嵐山に行ったのかというと、実は大した理由なんか無かったんだよね。ただ単純に紅葉が見たいと思っただけ。それなら箕面行けば良かったんじゃね?ということになるんだけど、箕面はこの前行ったから今回は思い切って京都まで足を運ぶことにしました。
で、阪急嵐山駅を降りたらやっぱり名所なだけあって結構賑わってました。外国人も結構観光に来てたし、修学旅行生の人たちもいました。
それで、まずは嵐山の名所の1つ、渡月橋を見に行きました。

写真は桂川の上流から見たときの渡月橋。橋の上は人と車が絶えず渡っていました。


次の写真は嵐山の近くの天竜寺にある紅葉の写真。何だか昔習った童謡の一節を思い出しませんか?




天竜寺内部。このとき「雲龍図」という絵画が展示されていたらしいんだけど、今回の観光は「なるべくお金をかけずに楽しみたい」という自分ルールを課していたから、お寺内の建物の写真や紅葉を中心に撮っていました。紅葉の色彩の移り変わりの美しさは筆舌し難いものだと思い知りました。

天竜寺の傍を流れている小川の岸に建てられていたお地蔵様。その可愛らしい笑顔に見とれて、気がついたらカメラのシャッターを押していました。彼らは目の前を通る観光客の旅先での無事をお祈りしているのかもしれません。

お昼に食べた鴨肉そば。やっぱり鴨肉美味い!!思えば一昔前に初めてこのお肉を食べた時から、我が家ではこの肉に嵌ったんだよね。今年は後もう一回食べれるかしら?




桂川で催されていたもみじ祭りのイベント。やってた内容はどうも歌会みたいだった。昔のお偉いさんはこうして上品な遊びを楽しんでたんでしょうね。
他にも奥嵐山で撮った写真があったんだけど、また手違いで消してしまった。その中には僕がベストショットだと思える写真もあったのに・・・。でも、まあ、楽しかったですね。もう少し後だったら見事な紅葉が見れたかもしれませんね。
次は奈良の方まで足を運んでみようかな。法隆寺まだ一度も見たこと無いんだよね。
line
だったよね。ちょうど四半世紀?
僕の年齢に1つ足した期間のはずだから間違いないと思う。
line
けど、その感想は明後日ぐらいに書くね。簡単に言うと、紅葉は後1週間ぐらいしたら見ごろになるかもしれない。
今日はもう疲れたわ。
line
研究室の方の仕事に時間を割きすぎて、明日もいけなさそう・・・。
line
今日は出張に行っている人が相対的に多くて、研究室はいつもに比べて大分静かだなと思いました。
明日晴れたら嵐山のほうにでも行ってみようかな。
まだ紅葉は早いのですかね。
line
今読んでいる論文理解しないと自分の論文書けんわ・・・
line
羽毛布団暖かすぎて気持ち良すぎる・・・。
もうこれからの夜はコレ無しでは寝られないなぁ・・・。
line
今日は張り切って嵐山にでも紅葉を見に行こうかと思ったけど、それはまた別の機会にすることにしました。今日はほとんど家で惰眠をむさぼっていました。寝起きって視力が悪くなるらしいね。パソコンの画面を見るのは起きてから或る程度時間が経ってからにしよう・・・。
個の前ダイソーで買った315円の財布から1990円の財布にアップグレードして、その関係で身の回りの小物とかの配置換えも行いました。慣れない内はつい昔の癖が出てしまうのはしょうがないですね。早く慣れるようにします。
line
昨日から僕が通っている大学では学祭が行われています。
でも、昨日はひどい雨だったから、本格的な学祭は今日からだったのではないのでしょうか。
そんなわけで僕も研究室の人たちとちょっと学祭を覗いてきました。
いろいろとおいしそうな物が並んでいてどれを食べようか迷ってしまうほどでした。
そんな中、通りを歩いてふと左に目を向けると何やら学祭のお知らせの看板が。
もっと良く見てみると何やら見知った名前のサークルが。
そのサークルの名前は知っているも何も、僕がかつて所属していたサークルの名前だったんですね。
まさか、再び学祭に参加するとは思ってもみなかったもんですから、びっくりでした。
とりあえず今はこの辺で。
line
11月になったので、テンプレートを変更しました。
今月のテーマは「紅葉」。
今嵐山とか綺麗な彩を飾っているのでしょうか。
今度確かめに行ってみましょう。
さて、この後ご飯食べてトイレ掃除するかなぁ。
line