fc2ブログ

明日から8月ですが

今日の出来事を3行で書け

所属合唱団定期演奏会
演奏会終了後、腹痛の為打ち上げ不参加
帰宅後、腹痛に悩みながらネットサーフィン

すげヶ、本当に三行だけで今日の出来事が説明出来ちゃった…。
明日は例によってまたテンプレートのテーマ変えます。
スポンサーサイト



line

第1013回「今までで最も遠出した場所は?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「今までで最も遠出した場所は?」です。水谷が一番、遠くまで行った場所はなんと「イタリア」です!大聖堂(ドゥオーモ)の荘厳さは今でも記憶に残っています。食事も、とっても美味しかったです。「ヴェネツィア」の水の色もキレイで10年前に行ったのですが、今でも、記憶に残っています。みなさんの、今までで最も遠出した場所を教えてください。トラックバッ...
FC2 トラックバックテーマ:「今までで最も遠出した場所は?」


やっぱりこの前行ってきたドイツかな。飛行機に乗って11時間。お尻が痛くなって、中々座席で寝ることが出来なかったけど、距離だけで言ったらだんとつで最果てだと思う。ドイツ・ブレーメンは美しい建物が一杯で写真撮りまくった。そしてこっち(日本)に比べてずっと涼しかった。日本に戻ったときに慣れたはずのその暑さにテンションが只下がりになったからね。お土産も買ってきたので、家族の皆、後もう少し待っててね。期待に添えれるかどうかは分かんないけど、一応家族全体と個人用に買ってきたから。さて、明日に備えて今日はもう休むか。
line

さて、と

本番明後日だったのね…。
明日は早めに大学から帰って演奏会の準備をしようかしら。
せめて明日は晴れると良いなぁ。
所で、研究室に置いてた傘を誰かに奪われてしまいました。
心当たりのある方はきちんと自分の所に返してください。
line

また部屋掃除・・・

夏休み、実家に帰る前に部屋の掃除をしておかないとなぁ。
まだ部屋が散らかっているから、人なんてとてもお招きできない。
さて、どこから手をつけるか。
line

迷人は「時間」を失ってしまった…

意味深な事を言っているようですが、単に迷人が持っている時計が動かなくなっただけです。しょうがないので、今日は迷人の左腕は厄除の数珠だけがアクセサリーになっています。いつもしている時計をしていない。このため、今日は何気鳴く左腕を見てしまうことが多かったです。早く腕時計は修理してもらおう。それにしても、昨日ドイツから帰国した直後は大丈夫だったのに、今日朝起きてみたら時計が壊れているって、不思議な事もあるものです。
line

I'm home!!

日本に無事帰れて本当に良かったです。心残りは関西国際空港でお別れしたソーセージ類でしょうか。せっかく研究室へのお土産に買ってきたのに、検疫を受けて「処分します」と言われた時にはもうホント愕然としたね。結局、研究室へのお土産はチョコレートだけになっちゃいました。文句は受け付けません。だって、自分はきちんとチョコとソーセージをお土産として買ったつもりだったんだから。

ドイツから帰ったからか、日本の気温が高く感じられます。今日だけで、どれだけ水分を摂取したでしょうか。更に、帰ってそうそう部屋の蛍光灯の付け替えも行わなければなりませんでした。やっとそれも終わって後は部屋の片づけが残っています。でも今日はもうそんな体力はないよ~。
line

遂に日本に戻るのね

短いようで長かったブレーメンの滞在も今日で終わりです。初めて来た時は緊張しかしてなかったのに、今ではその緊張が半分ほどになっています。これも一重に現地の皆様の心優しい気づかいのおかげでしょう。自分は今日ブレーメンを発ちます。再び来るかどうかはわかりませんが、その時はまたどこかでお会いしましょう。それではお休みなさい。
line

日本のお寿司は回る寿司!!(時間差更新8日目)

遂に、ドイツ滞在も明日で最後となりました。今日は「会議?そんなことより買い物しようぜ!!」という気持ちの元、ブレーメン市内を練り歩いていました。ブレーメンは日本よりも緯度が高いせいか、昼までも涼しい風が吹いていて少し肌寒いぐらいでした。そんな中を半袖で(中にはノースリーブで)歩いている欧米人、たくましいです。先に書いたとおり、今日は日本へのお土産を買うことにしていました。家族の分と、研究室の分です。予め言っておきますが、
自分はお酒はお土産に買って帰りません。>研究室の皆様
メールで散々期待させといて、つまらないものしか買えなくてすみませんでした。>家族の皆様
研究室へのお土産は来週の火曜日(日本時間)に持っていけるでしょうが、家族へのお土産はおそらく8月に入ってからだと思われます。でも、自分へのお土産はちゃっかり買っちゃってて、
20100724_bremen1

を買いました、テヘ☆だって、このデザインは日本ではあまり見かけないんだから仕方ないじゃない。買ったのは写真とは色違いですが、構造は全く一緒です。日本に帰ったらコレでヨーヨーの練習するんだ..

今日の食事↓
20100724_bremen2 20100724_bremen3

あのポテトの量は半端なかった...そして日本の寿司のイメージは回転寿司か...更に、一皿の値段が高い!!このブレーメン滞在中で最も多額の出費をしました(汗)。
line

欧米人からみた日本のイメージを知った(時間差更新7日目)

20100723_bremen1

いらっしゃいませ、ご主人様
迷人の日記にようこそ


ごめんなさい、調子に乗っただけです。決して自分がこういう趣味を持った人間だということをアピールしたかったわけではありません。そこのところご理解ください。今日はブレーメン中央駅の側に建っている博物館を見学してきました。建物の前にはこんなの
20100723_bremen2

が立っているところです。周りの建物と見比べても違和感ありまくりです。そして博物館の玄関にはこんな美人なお姉さんが鎮座していました(写真参照)。
20100723_bremen3

イメージはエジプトのスフィンクス、でしょうか。訪問者に謎掛けでもしそうな雰囲気です。で、玄関をくぐると上の写真の骸骨の女の子が控えめに歓迎してくれたわけですよ。自分にとっては癒しにはなりませんが、面白いポーズを取っていたので写真に収めました。

受付で入場料を払って中に入ってみると、世界各国の生活文化を見歩くことが出来ました。例えば
20100723_bremen920100723_bremen11

他にも
20100723_bremen1220100723_bremen13

なんかが展示されていました。勿論、日本のものも展示されていました。それを見るに欧米人が日本人に持っているイメージは、畳敷きの家屋自然豊かな庭(鹿おどしがありそうな庭園)寿司、そして鎧武者のようです。つまり、日本に来た外国人を出迎える際には、
20100723_bremen4

な感じの庭園を持った、
20100723_bremen5

のような畳敷きの建物で出迎えて、
20100723_bremen6

を出せばOKだということです。まさに純和風、欧米の文化がかけらも感じられません。まあ、このもてなしで欧米人が満足するかどうかは別ですが(笑)。他にも日本の漫画についても何かしらの考察めいたことを紹介してたコーナーもあったのですが、説明文が全部ドイツ語(当たり前ですが)だったので、何を説明しているのかさっぱりわかりませんでした。それでもまあ、良い時間つぶしにはなりました。

今日の食事↓
20100723_bremen7
ソースかけ過ぎで米が食べづらかったですが、まあ美味しかったかな(すっごく上から目線)。

line

当て字を考えるのも一興か(時間差更新6日目)

今日の食事↓
20100722_bremen1 20100722_bremen4
ホットドッグとオレンジジュース(ファンタ)[左]
チキンカツのデミグラスソースかけ&フライドポテト?[右]

あのサクサク感は良かったね。店のおっちゃんも強面だけど、気安そうな感じだったし。そうそう、そのおじちゃんとちょっと話をすることになったんだけど、最初は自分の名前を教えてくれ、て聞かれてるんだと思って自分の名前をローマ字で書いてたんだけど、どうもそうじゃなくて、彼の名前を日本語で書いてくれって頼まれてたわけ。で、その人の名前を教えてもらい、さあ日本語で書くぞ、と意気込んだものは良いものの...
日本語ってどう書けばいいんだっけ?
と一瞬考えちゃったわけ。結局彼の名前の発音をそのままカタカナで書いてあげたの。そしたらもの凄く喜んでくれて、調子に乗った自分はついでに平仮名でも書いてあげて、先に書いたのがカタカナで、後に書いたのが平仮名だって教えてあげたわけ。店のおじちゃん、忘れないように自分が書いた名前の所にそれぞれ(彼の母国語だろうけど)カタカナ、平仮名とメモってたよ。おじちゃん近々日本へ行く予定でもあるのかなぁ。カツの方はせっかくドイツに滞在しているんだから、一度くらいは豪勢な料理を食べてみたいと思って思い切って奮発してみました。これで日本円で1100円ぐらいかな。肉にまぶした香味が少々効き過ぎていた感があるけど、おいしかったですよ。そういえば、まだビールを瓶一本分しか飲んでないなぁ。

後は会場に戻っている途中でインドの大学の学生、スタッフから会場を背景にした写真を撮ってくれって頼まれて、二つ返事で了承して写真を撮ってあげたかなぁ。その時に写真を撮る掛け声として日本で言う「はい、チーズ」を英語でどう言おうか考えたのよねぇ。結局、「3, 2, 1」だけしか声出さなかったけど(汗)。そのあとインドの学生さんと軽く自己紹介し合って自分が今勉強していることもお互い話し合ったわけ。でもね、
何を勉強しているのか、全くわかりませんでした!!m(_ _)m > インドの学生さん
これは反省すべき点だね。日本に戻ったらもっと英語に慣れるように努力しよう。

ブレーメンに滞在するのも後2日。あっという間の一週間だったよ。
line

だんだん時間の感覚がずれてきた気がする(時間差更新5日目)

今ホテルからブログを更新しているんだけど、ホテルでのインターネットの使い方がもったいないような気がしてきた。ホテルではワイヤレス式でPCをネットにつないでから7時間分だけ使えるらしいんだけど、今は後1時間ぐらいが限度かなと思う。で、それまで何してたかと言うと、ひたすらニコ○コ動画を見てたり、お気に入りのネット小説を読んでたりしてた。勿論、ちゃんと国際会議の方には参加しましたよ。一応、インターネットは7時間経ったら新しいアカウントとパスワードを申請すればいいみたいだけど、それでも何だか申し訳ない気がするんだよね。明日からはもう少し自嘲した使い方を考えよう。

今日の会場の写真↓
20100721_bremen3

お月さまの模型図。これはこの会議に参加した、という良い物的証拠の一つになるんじゃないでしょうか。

今日の食事↓
20100721_bremen1 20100721_bremen2

今日は昨日、一昨日とあまり変わり映えしないメニューを食べました。最近お米が恋しくなりつつあります。右の写真の料理はチキンライスなんだけど、それに使われているお米はインディカ米なわけ。ああ、ジャポニカ米が恋しいなぁ。
line

ドイツでパンを食べるのは日本でご飯を食べるのと一緒(時間差更新4日目)

さーて、今日もブレーメンでの滞在の様子を報告するかぁ。今日は一日中単独行動をしていました。自分の発表が終わったから、もうゴールしても良いよね?と言っても、何か目的があるわけではなく、ただ会場の周辺を散策していました。それにしても、こちらの気候も日本に負けず劣らず暑い!!日中はなるべく外に出たくないと思うほどでした。こちらでの滞在はこまめな水分補給が大切であることを実感しています。それにしても、こちらの食事ってやはり欧米だけあってパンの種類が豊富です。流石にブレーメン滞在中にパン屋を歩き回る度胸はありません。そしてサイズが日本よりもでかい!!これは日本人の胃袋が欧米人のそれよりも一回り小さいことを暗に示しているのでしょうか。日本のものと比較出来ればいいのですが、それはこの滞在中には無理だと思われます。一方で、飲み物の種類がそれほど多くないというのも印象的です。駅構内のお店を覗いてみても、売っているのはコーラやファンタ、後はミネラルウォーターぐらいです。コーヒーの類はそれなりに品を揃えているようですが、自分はコーヒーを飲む習慣がないので全く興味がありません。

こんなことを常々思いながらブレーメン滞在を満喫しています。思い切ってベルリンの方まで足を運べればいいのですが、そんな勇気は自分にはありません。まずはブレーメンの観光スポットを制覇してから考えたいと思います。何度か紹介していますが、ブレーメンの町並みはこんなカンジ↓

20100720_bremen3 20100720_bremen4

それにしてもこちらに滞在している間、天気に恵まれている。鹿児島当番での経験があるだけに、晴れているだけで非常に嬉しく思ってしまう。今日の食事↓
20100720_bremen1 20100720_bremen2
ブレーメンのマクドナルドに初めて入ってマックチキンとマックシェイクを注文したんだけど、正しく注文できずに恥ずかしかった。もう海外のマクドナルドでは2度と注文したくないと思った今日この頃。

line

ドイツの乗り物は見ていて面白い(時間差更新3日目)

相変わらずドイツにいます。既に発表も終わったので、今日からは観光です(笑)。今日は午前中は興味のあるセッションを聴講して、午後からはブレーメン駅周辺をブラブラしていました。それにしても海外はすごいですね。駅前に奇妙なブロンズ像が展示してたり、上半身が裸のままで颯爽と自転車に乗っている人を見かけたり。日本じゃほとんどお目にかかれない光景です。ちなみに、奇妙なブロンズ像の写真がコレ↓
20100719_bremen1
ブレーメン中央駅の前に展示されているブロンズ像。良く見ると、お尻から尻尾みたいなものが出ている。よって、この像は人間ではなく、猿系の動物を表したものなのだろうか。

世界は広いなぁ。まだまだ自分は子供に過ぎないんだなと思いました。

今日の食事↓

20100719_bremen2 20100719_bremen3

昼・晩どちらも似たような料理を頼むってどうよ?まあ、おいしかったから良いんだけど。次は挫折したパスタに挑戦してみようと思います。
line

酒の勢いの凄さ(時間差更新2日目)

今日からブレーメンで国際会議が始まりました。会場は「Congress Center Bremen」と言うところで、かなり大きな建物です。
20100718_bremen1
自分は今日の16:00~17:30の間、ポスターの横に立って自分のポスターの説明をしないといけません。なので、かなり緊張していた感があります。
20100718?bremen2

で、ポスター発表の時間。まあ何とか無事に終わることが出来ました。意外にも自分のポスターを見てくれる人がいて、説明を求めてくる人もいらっしゃいました。その人に対してかなり拙い英語でしたが、一生懸命自分のポスターの内容を説明しました。説明を聞いてた人も最後には自分のポスターの結論を理解してくれたみたいで嬉しかったです。思えば、今回初めて外国人に自分のポスターの内容を説明しました。

ポスター発表が終わったら、研究室の人と一緒にブレーメンの町を散策しました。以下その時に撮った写真↓

20100718_bremen4
20100718_bremen5
20100718_bremen7

やっぱり、ヨーロッパの街並みは美しいものが多いですね。日本の京都の町並みとかも良いけど、こちらの建物はこじんまりとしていて気品を感じます。とりあえず、今日の発表で自分の務めは果たしたので、この後はほとんど観光になってしまいます。さあ、楽しむぞー。

今日の食事は菓子パン3個、カルボナーラとコーラでした。夕食残したのなんて初めてじゃないかしら。

20100718_bremen3 20100718_bremen6

line

いざゆかん、ドイツ・ブレーメンへ!!(時間差更新1日目)

というわけで、今日からドイツ入りです。関西空港から飛び立ちました。飛行機に乗ってほぼ11時間、かなり長いフライトでした。機内の中で眠った(not 熟睡)時間はいかほどか。そのせいかどうかは分かりませんが、こちら(ドイツ)に着いてからは、ホテルで眠るまで楽しい観光が出来ました。今日は途中でオランダに寄ったので、その時の写真を
Holand1
アムステルダム中央駅のホームの様子

Holand2
アムステルダム駅の近くのSt. Nicoras教会

こんなところを観光してドイツ・ブレーメンに着きました(こちらの時間で午後10時過ぎ)。そのせいか、ホテルに着いてすぐに眠たくなってぐっすり眠ることが出来ました。18日は自分のポスター発表があります。
line

明日からドイツへ旅立ちます

合宿から無事に戻ってきました。発表も何とか上手く出来たと思います。遂に自分のヨーヨーのテクニックを教授の前で披露してしまいました。これで僕の趣味はほとんど研究室の人に覚えられたかもしれません。
昨日の発表が終わった後は皆でバーベキュー。今回は買い出しに行ってくれた後輩が豪勢なお肉を用意してくれて今までの研究室の合宿の中で一番楽しい思い出になりました。その時の写真がコレ↓
BBQ
おいしい思いをさせて頂きました。
v(^ q ^)v

BBQを終えたら今度は一つの部屋に集まって酒盛りです。自分は酒はあまり好きではないので、部屋の片隅で静かに酒を飲んでいました。

合宿2日目。2日目はもう皆かなりぐったりしてて、自分もご多分にもれずかなり疲れてて眠たかったです。2日目は合宿を終えてから研究室のメンバーと「日本一長い滑り台」なるものを見に行きました。
年甲斐もなく滑り台に乗ってはしゃいでしまいました。
いや久しぶりに滑り台に乗ったけど、まさかあんなに興奮するなんて思わなかった。今にして思うとかなり恥ずかしいです。でもほんとに合宿が無事に終わってよかったです。明日は朝早くから移動です。これから旅行の準備です。もう準備なんて面倒くさいなぁ。
line

今日から合宿です

結局、十分に調べれずに本番に臨みます。
もう今から緊張してるよ~~~。
line

明日から合宿です

一応、発表資料は形になったけど、いまいち自身がないなぁ。
結局今回もグダグダに終わりそうな予感がしてならない。
line

ヨーヨーについての考察

明後日の研究室合宿で自分も発表しなければいけないんだけど、前にも書いた通り、自分の大好きなヨーヨーについて話をしようと考えている。ネタにした理由は最近また流行だしたということと、自分の人生半分の期間を共にしてきた趣味だから。まあ、それでも世界レベルでプレイしている人達には全然及ばないんだけど。

今現在出来ているのはヨーヨーの紹介とヨーヨーが回転する簡単な説明(ジャイロ効果)。ヨーヨーが回転している間はボディが傾いて回転の方向が変わった時に慣性の法則によって元の方向に戻ろうとする働きによって回転し続けることが出来る原理らしい。

今はまだこれだけ。後はアクセルの進化によって長時間のすりーぷ(空転)を手に入れられるようになったことについて話をしようと思う。ただ、今つまづいているのはこの長時間スリープの説明なんだよね。前にも書いたけど、ヨーヨーを科学的視点から見ようと思っても全然資料が見つからない。かろうじて見つけたサイトも流石に定量的な説明はあまりしていない。まあ、博士課程1年なんだからその辺ぐらいは自分でなんとかしよう、と考えてもいいんだけど、糸口が中々見つかりません。とりあえず、自分が出来る所まで頑張ってみようと思う。
line

さすがに合唱関連だと見てくれる人も多いね

>部員求む
>ヨーヨー部一同

これはあれだね。もとHandumでかつヨーヨーが大好きな自分への勧誘と思ったね(何のことか分からない人は昨日のジョイントパンフを見よ)。おそらく、昨日演奏会に来てあの広告を見たOBの中で自分の差し金だと思った人は少なくないハズ。あの広告は自分とは一切関係ありません。えぇ、本当です。

しかし、ああも公に宣伝できるなんてなんて羨ましいんだ。自分の時は出来る人が自分しかいなくてかなり寂しい思いをしてたけど、今では結構な数の団員が遊んでいるらしい。結果だけ見ると、結構時代を先取りしてたのだろうか。

ともかく、せっかくヨーヨーを楽しんでいるのだから、何とか演奏会でプレイしてほしいね。実は自分は一回生のジョイントで既に演じているんだよね。Handumジョイント史上演奏会本番でヨーヨーをプレイしたのは自分が最初だと自負できる。まあ、定演では出来なくても、合宿だったら出来ると思うから、そこで思いっきりやってください。あ、でも人様に向けて投げてはいけませんよ。

自分ならどうするか?そうだね。まずは合唱曲に合わせてフリースタイルが出来るようになればいいかな。ライチャリのようなアップテンポの曲に合わせてプレイする。そこでソロパートで自分の十八番を披露。これ決まったらかなり格好良いと思う。複数でプレイする場合は、皆の調子を揃えてアクセントに得意なトリックを披露する、かな。後輩の皆もぜひ挑戦してほしい。
line

やっぱりのアンコール それでもやっぱりの感動

今日はJoint Concert 2010 ~奏で合う芽吹き~を聴きに行きました。参加した合唱団は武庫川女子コーラス、大阪大学男声合唱団、神戸大学混声合唱団エルデ、そして関西大学混声合唱団ひびきでした。会場は神戸芸術センター、芸術劇場でした。演奏が始まる前の会場の様子はこんな感じ
joint1

どうも今回は参加合唱団が自分以外の合唱団を聴けるシステムになっているみたいです。自分はかなりぎりぎりに間に合ったのですが、自分が到着した時は既に一般席はほとんど埋まっていました。そしていよいよ演奏が始まりました。
まずはエールの交換
joint3_gakuseika joint2_gakuseika

青いブレーザーの集団が嫌でも目につく。これが青ブレクォリティー。エールも今まで聞いたよりも重厚な感じがして、少なくとも先にやったムコジョよりもインパクトがありました。
続いて各合唱団の単独ステージ
joint4_mukojo
武庫川女子大学コーラス部

joint5_handum
大阪大学男声合唱団

jaoint6_erde
神戸大学混声合唱団エルデ

joint7_hibiki
関西大学混声合唱団ひびき


ムコジョはやっぱり上手いね。あの澄んだ歌声は心が癒されたよ。あの澄んだ歌声で「ロマンチストの豚」を歌うと歌詞が重たい内容なのにそのことを感じさせないんだからすごいよね。阪大男声はしょっぱなから圧倒された。あんなアップテンポの曲を3カ月ほどであそこまで完成させてるんだから、阪大男声のレベルが年々上がっているんだなと思った。他のOBから色々言われたかもしれないけど、それを今後の練習などに反映して定期演奏会でまた聞かせてください。エルデ、ひびきの演奏も良かったです。ただ、エルデは「ハレルヤ」が「アレルヤ」に聞こえたし、響きは4つの団の歌う順番が違っていればもっと印象に残った気がする。とにかくお疲れ様でした。今夜はおいしいお酒が飲めたでしょうか。
そして合同演奏会
joint8_goudou1
joint9_goudou2 joint10_goudou3 joint11_goudou4

Q.この歌っている人数を見てくれ。こいつをどう思う?
A.すごく・・・多いです・・・
いや、ネタ抜きで人多いんだよ。そして歌も圧巻だったんだよ。今回の合同ステージは人数が多すぎたためか、ステージに乗れない人もいたみたいです。乗れなかった人はまた今度のジョイントで頑張ってください。
joint12_asai_teacher

浅井先生も相変わらずお元気そうでなによりです。そして藤澤先生、相変わらずステージ衣装が艶やかです。アンコールはやはり「大地賛頌」。半ば予測してた曲ですが、今回はステージに乗った学生の多さに圧倒されたからか、今まで聞いたどの「大地賛頌」よりも印象に残りました。

ジョイントコンサートありがとう!!この演奏会を聴いて僕もこれからの学生生活、頑張っていきます。
所で...

more...

line

明日は現役の演奏会です

明日の演奏会を聴くために今週頑張ってきたようなものだから、結構楽しみにしている。80人近くの男声合唱も興味あるし、また100人近くの合同ステージも楽しみだ。ただ、アンコールがまた「土の歌」になるかもと思うと、結構げんなりする。
line

やっぱり好きな事の調べ物はかどる

来週研究室の合宿があるんだけど、そこで自分も発表しなきゃいけないの。それで、前々からヨーヨーを題材にして発表しようと思ってたわけ。これで研究室ほぼ全員に自分のヨーヨー好きが認知されるわけだけど、そんなの知ったこっちゃない。要は自分が満足すれば良いだけの話。どうせ、丁寧に説明したところでうちの教授たちが理解できるとも思えないし。テーマがテーマだけに、調べる資料もほとんどなく、ネットからのソースが大半を占める。その中で自分が調べたいことを適切に選ばないと時間がもったいないから、資料の構成は良く考えないといけないなぁ。今日までで出来たところは、ヨーヨーについての紹介まで。本番は、自分のヨーヨーテクを披露することになるかも。今更人前でプレーすることに抵抗はさほどないけど、教授陣の前でやるとなると話は別。まあ、なるようになるか。
line

進研ゼミ小学6年時の思い出

と言っても、さほど印象に残っている思い出なんてないんだよね。あの頃は小学生から中学生に上がることで沸き起こる期待と不安で一杯だったからなぁ。今思えばもしあの時に別の選択をしていれば、自分の人生大きく変わってたかもしれないなぁ。こうしてブログを更新することもなかったかもしれない。

さて、今日のブログの内容は、小学生時代の「進研ゼミ」。当時は進研ゼミからの教材には付録として小冊子が付いてきた。そこには勉強以外の項目が盛りだくさんなって、ファッションのことやホビー、そして漫画も学年が変わるごとに新しいものが掲載されてた。その中で、小六4月から8月にかけて連載されてた漫画があるんだけど、そのお話の内容が今度スタジオジブリから出る新しい新作と何か通じる所がある気がするんだよね。というのも、その連載されてたお話の内容というのがいわゆる小人族のお話。自分達人間から少し生活に必要な物資を分けて(借りて)生活している、ある小人の家族と人間との触れ合いを書いた物語なの。その話を覚えていたから、今回ジブリの新作の内容も何だか似たような話だなと思ったわけ。ま、本当のところはどんな内容なのか、それは映画を見てみないと分からないけどね。
line

暑さのせいにしたい

きっと梅雨が明けてどんどん厚くなっている気温のせいなんだ。自分の作業がはかどらないのは。決して自分がお仕事をサボっているわけではないんだ。久しぶりに朝勉再開してみるかなぁ。
line

欲望に負けた

今日は午前中は前に申請してたパスポートを受け取りに行きました。これでお金があれば海外へ行けるようになったぜ!!その帰りの途中、ヨドバシカメラに寄って行きました。目的はドイツでパソコンが使えるように向こうの電源に差し込めるプラグを探すことです。目当ての物は店員さんに尋ねてすぐに見つかりました。で、ついでにおもちゃ売り場に行って、ヨーヨーが売ってないか調べたのですよ。そしたら、ね、
なんと一角を占領するくらい並べられてあるじゃないですか!!
もうね、久しぶりに見ましたよ、あんな風にヨーヨーが並べられて売られているのを。あまりにも感動してその場を写真に収めようと思ったほどですよ。でも、お店の迷惑になると思って写真は諦めることにしました。それで、もっと良く見てみると、どうもプロの人が実演をしてくれる場まで設けているみたい。ぜひ一度見に行ってみたいけど、その日はドイツにいるんだよね。また今度の機会に見に行こーっと。で、懐かしのデザインのヨーヨーも売られてあって、正直買おうか迷った。20分ぐらい迷った。で、結局買ってしまった。新しいデザインのヨーヨーを。構造としては「ハイパーループ」ね。これでまたダブルハンドトリックの練習が出来る。今日は新しいヨーヨーを購入出来てその後の機嫌がメチャクチャ良かった(多分他の人には分からなかっただろうが)迷人でした。
line

自分がやっぱり雨男なのか?

鹿児島で当番してた時に聞いてたニュースだと、大阪の今週の天気は良くなかったはずなのに、今日は雨の気配が全くしない一日だった。むしろ、とても暑くて汗が止めどなく流れていました。

今日は午後から散髪に行って頭をさっぱりしてきました。当番中は頭がかゆくてかゆくてたまらなかったよ。もちろん、風呂には一応入ってましたよ。後は耳かき。もうね、耳かきを持って行かなかったから、鹿児島に滞在してた間はものすごくがかゆかった。耳かきができる幸せ、これは自分にとってはたまらない時間の一つです。ちなみに、自分の耳垢はドライタイプです。
line

虚無感

鹿児島から戻ってからまだ2日目だけど、ものすごくテンションが下がっている。
明日から学校生活が再開するのに、こんな調子では周りの人に迷惑をかけてしまうなぁ。
今はしっかり体を休めて、明日に備えることにしよう。
それにしても、明日9:00から解析ミーティングがあるのかぁ。
自分も投稿した論文のコメントを受けて修正個所を報告したいけど、まだ全然手がつけられていないんだよなぁ。
当番のことを言い訳にしたくはないけど、当番中は本当にそれ以外の仕事が手につかなかったからなぁ。
自分そんなに器用でもないし。
この一週間でどこまで自分の仕事がはかどるか分からないけど、来週はサークルの演奏会がある(たぶん前日にはOBが集まる飲み会もあるのだろう)から、それを楽しみに頑張っていこう。
そして、演奏会の後は研究室の合宿、そしてドイツへの出張が待っている…。
あれ?そう考えると夏休みってもうすぐそこじゃね?
line

2週間ぶりの大阪

というわけで、
大阪無事に帰還!!
何とか帰りの道中で交通事故にあうこともなく下宿に戻ることが出来ました。
戻ってから気が抜けたのか、膝が笑っています。
今日は何とか合唱の練習に参加しようと思ったのですが、戻った時点で更に移動する気力がありませんでした。
単にやる気がないだけともとられますが。

でね、今回の出張に関しては色々と不満もあるわけですよ。
まず、天気がKYでした。
今回の出張では大雨に出迎えられ、雷、濃霧、雨に見送られた出張でした。
今回自分はどうも天気に嫌われてたみたいです。

次に運用がKY
今回は初めての当番手こともあり、当番の右も左も分からない状態でした。
そんな中で体験したすざく運用当番。
なんというか2日目にしてアンテナに落雷して、変則的な運用になってしまいました。
せめて初めての当番がいる時にはアクシデントなんて起こってほしくなかったです。
 
最後にHDDがKY
これは運用で衛星から降ろしてきたデータを解析する際に、データのバックアップを取っておくHDDがどうも故障した模様。
それに気づいたのは自分がデータを解析してた時にバックアップを取っている段階でテータが上手く転送出来ていないことに気付いたから。
それを上位ビットの人に報告してHDDをいじってもらったら、どうも母体となっている計算機がそのHDDを認識できていない模様。
おかげで余計な労力を支払うことになりました。

こんなイベントがあった運用で、しかも帰る時に空港へ行くバスを見逃してしまい、タクシーで向かうことに。
おかげでそこまでの運賃が当初の予定よりも7倍以上もかかってしまい、軽くへこんでいます。
しかも空港に就いた時間もかなりギリギリで、お土産を買うお金も時間もありませんでした。
そんな経緯で大阪に戻り、なんだか悔しかったので、晩飯はビールつきの1皿105円の回転寿司を食べました。
これで少しはフラストレーションが解消されたかなぁ。
line

明日出所します

今日でお務めも終わりです。明日早朝にココを立ちます。
短い間でしたが、お世話になりました。>鹿児島の皆様方
さーて、お土産どうするかなぁ。
line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
06 ≪│2010/07│≫ 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line