まずは現役の皆さま、昨日は演奏会お疲れ様でした。打ち上げは盛り上がったでしょうか。迷人は昨日は体調不良で、急遽打ち上げへの参加を辞退しました。それではまあ感想みたいなものを。
まずは全体の感想として、人数が多いとほんと迫力が違います。今回はかなり前の席の方で聞いてたからか、ものすごく声が反響してて聞いてて気持ち良かったです。
エール:
ここ最近の傾向として、2番以降が走らず、終始一定のペースで歌えてるように思います。この調子でこれからも落ち着いたエールを聞かせてください。
第一ステージ:
迷人は合唱曲集等は詳しくありませんので、当日まで「葉月のお月」を歌うとは全く気がつきませんでした。この曲は迷人が一回生の時に浅井先生の誕生日を祝う演奏会(ザ・1024ですね、懐かしい)で歌った曲です。かなり独特の歌詞で面白いです。これをきちんとした演奏会で聞けるとは夢にも思いませんでした。
第二ステージ:
このステージ曲は四回生にとっては思い出深い曲だと思います。というのも、彼らが一回生(迷人は当時四回生)の時にジョイントで混声版を歌ったからです。彼らにとって最後の演奏会で、最初のステージで歌った曲を同じ先生の指揮のもとで歌えたのはなんという運命でしょうか。
第三ステージ:
ミュージカルステージ。今回の舞台は幕末期の日本。皆さんなかなかの役者だったんではないでしょうか。迷人は今回の彼らの衣装を見て、「
あれ、途中で紐がほどけたりしたらどうなるんだろう?」などと、しょうもないことを考えておりました。「
今年のダンスAチームは小道具も使って、見ごたえあるなぁ。」といった感想もここに記しときます。今年はタップダンスが見れなかったのは残念でしたが、それはまた今度のミュージカルステージを楽しみにしています。後、このステージでは
この方が活躍しているところを写真に収めたかったのですが、座席の都合上、それは残念でした。忙しいハズなのにお疲れ様でした。
第四ステージ:
通年曲。ジョイントでも歌った曲でしたが、やっぱりジョイント時よりも腕が上がってたと思います。合唱に関する感想がこれだけしか言えなくてごめんなさい。初っ端のピアノの伴奏で迷人の心は鷲掴みにされてしまったような気がしました。関係ないですが、と○子俱楽部はメンバーがだいぶ増えた見たいですね。
アンコール:
四回生の挨拶の演出に感動しました。しかし、四回生の挨拶の内容に抱腹絶倒しました。最後まで阪大男声らしいと思いました。斎太郎節はOBとして歌わなくてごめんなさい(喉の調子が悪かったので)。
ロビーコール:
さすがにライチャリのソロの後半は覚えておきましょう。毎年その箇所を忘れている様な気が…。
以上、昨日の定期演奏会の迷人の感想でした。
スポンサーサイト
line
にこれから行ってきます。まだ喉が回復しきれていないので、今日の打ち上げは急遽辞退しようと思っていますが、御容赦ください。現役の皆様、演奏会頑張ってください。感想はまた戻ってから更新します。
line
今日一日ほとんど眠ってたおかげか、体は昨日に比べてだいぶ良くなりました。今回の風邪は自業自得な所が多々あると考えているので、これを機に生活態度を改めていこうと思います。後もうひと眠りすれば明日の現役の定期演奏会は臨めるでしょうか。まあ、楽しみにしています。
line
こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「あなたは方向音痴ですか?」です。何を隠そう・・・水谷は、かなりの方向音痴です。目的地には何とかたどり着けるんですが時間がかなりかかったり、ありえないルートを移動したりします。車には乗ることが多いのですがやっぱり、カーナビは必須ですね。旅好きなのに、地図が読めないという・・・ちょっと情けない感じです。まあ、方向音痴のおかげで、道に迷うと...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは方向音痴ですか?」
まあ、方向音痴でしょうね。去年、相模原に行ったとき、そこで迷子になりかけてましたからね。他にも小・中学生時代は家族でデパートへ買い物に行き、迷子になって呼び出しを受けたこともあります。今となっては迷人の黒歴史です。要するに、迷人は計画を立てて移動することが出来ないということ。初めて足を踏み入れる土地ではたまに何の調査もせずに臨むことがあります。その時はいい年こいて右往左往する迷人の姿が見れると思います。やっぱり初めての土地に行く時は事前に準備をしておくことが大事ですね。
more...
line
研究室の後輩に教えてもらった動画↓
もう腹筋崩壊でした。
このシーンは昔漫画で読んだことがあるけど、デフォルトは涙ものなんだよね(多分)。それがここまで面白おかしくなるなんて、夢にも思いませんでした。
line
こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です! 今日のテーマは「なににお金をかける?」です。人によってさまざまお金をかけるところって違うでしょう『これすっごく高いのよ!!』って品、また長年カスタマイズしてきたもの、消化されちゃうけど、食事は贅沢に!などなどこだわりがあると思います!私はですね、昔から時計にだけはお金かけます!!w服とか鞄は、もういいのですw(余裕があったらそりゃお金かけたいですと...
FC2 トラックバックテーマ:「なににお金をかける?」
何にお金をかける?、というよりも、何にお金をかけた?、ということで考えていこうと思います。迷人は昔色々な習い事をしていました。ピアノに、習字、スイミングスクール etc。今思うと自分にものすごくお金をかけてくれている両親に頭が下がります。更に、進研ゼミを10年間、Z会を1年、地元の塾に6年間受け、その時の受講料はどれほどのものだったのでしょう…。結論として、迷人は勉強関連に最も多くのお金をかけてもらった、ということです。ちなみに、ヨーヨーにかけた(かけてもらった)お金は合わせて3万円ほどだったりします。
line
これも迷人の悪い癖の一つ。
人が話しているのを聞いていられる時間は頑張って30分。
それ以降は頭がもうろうとして情報が頭に残らない。
だから小学校・中学校時代は集会での校長・教頭先生の話に辟易してたりもする。
今でもたまに、頭のの中では別のことを考えてたりもする。
本当厭になる癖である。
line
迷人がプライベートで優先的に片づけたい課題
- 部屋に置いてるアナログテレビの撤去
- 10数年ぶりに歯医者さんに行って親知らずを抜いてもらう
- ヨーヨーの修理
一つ目はもうほんと早く片づけてしまいたい。二つ目は地味に悩みの種になっているから、これも早くすっきりしてしまいたい。単に迷人がチキンで親知らずを抜いた後の痛みに恐怖しているだけだが…。三つ目は部屋で眠っている壊れてしまったヨーヨーを修理、あるいは交換してくれるお店を探すこと。愛着もあるので、簡単に捨てきれない自分が恥ずかしいけど、出来ればリフレッシュしてもう一度使えるようにしたい。今度商店街のおもちゃ屋さんのおばちゃんにでも聞いてみるか。
line
二次元妄想力測定。あなたの二次元妄想力を測ります。迷人は20点でE判定でした。もうちょっとあると思ってたけど、意外にも一般人であることが判明。まだまだ迷人の精神は健全なようです。
あなたのKY度チェック | GoisuNet(無料) by
無料占い GoisuNet。このテストで迷人のKY度は99%。もう結果を見て笑ったね。自分がKYな事は3年前から知ってたが、これはもう凄いな。ちなみに、3年前に受けたテストは
コレ。この時受けた試験の成績は1で当時、同じテストをしたサークルのメンバーの中でぶっちぎりの最下位だった…。今さっき受けてみたところ、7に上がってた…。
モテ度診断。迷人のモテ度は57点。どちらかと言うと、モテル方らしい…。努力すればもっと持てるようになれるとか。
line
私こと迷人は、1985年の6月21日生まれである(知ってる人はしっている、知らない人は覚えてね♪)そして、血液型は日本で最も割合が少ないAB型である(これはプロフィールにも書いてるね)。昔、両親に聞いてみたところ、迷人は21日の深夜、午前0時51分ごろに生まれたらしい。すなわち、21日になった瞬間に生まれたようなものである。故に、迷人の星座は双子座と蟹座を名乗っているのだ。厳密には双子座だろうが、21日から蟹座とする傾向もあるため。そして1985年6月21日生まれの迷人は動物占いでは「ペガサス」になる。これがまた迷人の本質を如実に言い当てていて面白い。ペガサスの本質は
- 自由人である
- ひらめきは天才的
- 面倒くさい事が苦手
- 人の話は上の空
- 機嫌の差が激しい
というものらしい。実に迷人の本質が当てはまっていると思う。と言うことは、やっぱり迷人は典型的な一般人になるということなのだろう。
line
今週も今週でバタバタしてた迷人です。相変わらず、テレビの引き取りの手続きが進んでおりません。今月中にテレビを引き取ってもらうことは出来るのだろうか…。
研究は相変わらず迷人ペース、すなわちまったりゆっくり進めています。迷人の結果を待っている人には申し訳ありませんが。
お気に入りのネット小説は全体的に更新が停滞気味。それでも定期的に更新してくれてるところがあるので、そこのサイトが迷人の主な楽しみに…。これは迷人のお気に入りのネット小説の作者の大半が現在学部4年生、あるいは高校3年生であることを示唆しているのだろうか?
来週も平穏無事な一週間を送れるように頑張っていこうと思います。
line
こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「時間が過ぎるのが早く感じる時」です。水谷は、仕事をしている時の時間がとても早く感じます。
それはいいことではあるんですが気づいたら、もう夜になっていて、毎日が早く終わってしまいます。昔に比べて、時間が経つのが早いと感じるのは水谷だけでしょうか。小学生の時は、時間が経つのがゆっくりだった気がしたんですが今は、時間が...
FC2 トラックバックテーマ:「時間が過ぎるのが早く感じる時」
迷人も仕事をしている時、時間が経つのが早いと感じることが良くあります。重要な仕事をしている時は特に顕著です。今日も朝割りと早めに大学に来たのにもう夜の9時に差し掛かっていて、内心驚いています。こうして考えてみると、博士課程の残り2年間もあっという間に過ぎ去ってしまうのでしょう。光陰矢のごとし、とはまさにこのことなんだなと思った今日この頃です。
ところで、今現在ヨーヨーの修理をしてくれる、あるいは、壊れたヨーヨーを回収してくれるお店を本気で探そうと思っているのですが、どなたか近畿圏でそういうお店を知っている方がいらっしゃれば、ぜひ迷人に教えてほしいものです。
line
A.ぼんやりしてた。
何だかデータを保存しているPCが中々立ち上がらなくて、2-3時間ほど待ちぼうけを食らいました。今はちゃんと動いているからいいし、今は論文執筆に追われていないからいいけど、これがそういう時期に起こったら今日一日迷人のテンションは下がりまくっていたでしょう。
line
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「座布団やクッションは使ってる?」です。私事ですが、昨日、暖房ヌクヌクのお部屋で、一日の終わりに「部屋は温かいけど、なんか足元が寒いな…」等と違和感を感じながらボーっと過ごしていた時に、自分の部屋に、座布団やクッションのようなお尻を暖めるグッズが無い事に気が付きました…リビングが畳の部屋なので、よく考えると床冷えしちゃうよね!と、早速...
FC2 トラックバックテーマ:「座布団やクッションは使ってる?」
家でも大学でも座布団、あるいはクッションは使っていませんね。小学生の頃は座布団を買ってもらい、それを椅子に取り付けて勉強してました。今思うと座布団を敷いて勉強してたのは小学生の頃だけでした。中学、高校と学年が上がっても、座布団を使おうとは思っていませんでした。なんで、そう思うようになったのかは分かりませんが、おそらく、中学、高校時代は長ズボンをはいて過ごすことが多く、小学時代に比べて暖を取れていたからだと思います。長ズボンを履いてただけで暖が取れていたのかどうかは分かりませんが。まあ、最近は研究室も暖房がきいてるし、家に帰れば寝るだけだから、座布団・クッションの出番がなくなっているんですよね。院生になってからは炬燵の出番も無くなっています。単に自分が準備するのが面倒くさいと思っているだけですが。
line
今日は朝目が覚めてから2時間ほどベッドの上でゴロゴロしてしまい、寝坊しそうになった迷人です。今日は何もミーティングとかはなかったので良かったですが、これが明日だったらと思うと・・・。
今日は研究室の人に頼まれて吹田の図書館に本を借りに行ってきました。そこにしか本がなかったからです。で、どんな本を借りてくれば良いのか、それは紙に情報を写していました。これで、現地に行って何を借りてくれば良かったのか、と悩む必要はなくなったと思ってたのも束の間、図書館が吹田キャンパスのどの辺にあるのかを把握しきれていませんでした。おかげで吸いたきゃンパスの中を20分ほど右往左往してしまいました。最後には吹田キャンパスの人に地図を頂いてなんとか目的地に着くことが出来ました。何が言いたいかというと、用意は万端にして物事にあたらなければならない、ということです。ちょっとした気の緩みが自分にとって思わぬ障害をもたらすこともある、というわけですね。いや、勉強になりました。
line
古いものが中々捨てられなくて、ずるずると使い続けている迷人です。例えば、今迷人が来ている水色の半纏(?)、これ中学三年生ぐらいから着続けています。つまり、約10年というわけですね。初めの頃は結構暖かかったのですが、今ではもう暖を取ることなんかほとんど出来ません。愛着があるから着続けている、といった感じです。捨てる時にだいぶ悩むだろうなと思っている一品です。
さて、今日はたまたま早く起きてたまたまテレビを付けたらプリキュアが放送されていたので、ベッドで横になってそれを見ていました。プリキュアも自分が大学一回生のころから放送し続けていて、今年で早8年。最初の頃は二人組で敵と戦っていたのに、今では4~5人ぐらいで戦っています。まさに女の子向けの戦隊ものシリーズ(笑)。
ところで、「サザエさん」を始めとして日本には長者アニメが幾つかありますが、「プリキュア」のように2クール(一年)で一つの世界の話が完結し、そのアニメがシリーズ化する例はあんまり見かけないように思えます。サザエさんなどは確かに長いですが、あれは全部まとめて一つの世界の話ですし、他の長者アニメも似たようなものだと言えるでしょう。しかし、プリキュアは一つのシリーズで一つの世界が存在し、それが複シリーズに渡って放送されていると考えるわけです。この体系で人気を得ているのですから、プリキュアの作者さんはすごいと思います。
line
全国の高校生三年生は今日明日とセンター試験ですか。頑張ってください。センター試験と言えば、最も恐ろしいミスがマークの塗り間違え。ひとつずれるだけで一気に点数を失うんですから。
自分も高三の時に試験を受けたのですが、まあ今日と同じぐらい寒い気温でした。しかも会場が家から1時間半以上かかるところだったので、朝早く起きてまだ日が出ていない内から駅を経由して会場に向かったのを覚えています。
マークを塗る時はHBの鉛筆を使用してください、との事だったので、この時の為に鉛筆を買って準備してたような気がします。山吹色の体で片方の先っぽに消しゴムが付いた、典型的な鉛筆でした。そうそう、受験生はちゃんと鉛筆削りを持っているでしょうか。試験中に芯が折れるのは勿論、ちびてしまうのもかなりの脅威になりますからね。
まあとにかく、受験生の皆さま、試験頑張ってください。迷人はもはや今では数IAの問題でも100点を取ることは出来ないでしょうね。
line
明日明後日とセンター試験があるため、食堂がいつもよりも早く終了してしまい、その事に気付かなかった自分たは近くのお好み焼屋さんで晩御飯にしました。お好み焼+ご飯+味噌汁の定食コースを注文したのですが、やっぱりきつかったです。腹八分目以上は食べていることは確実です。これじゃあますます太るじゃないか、と戦々恐々しています。
line
「心頭滅却」という言葉があるけど、それを体現できるほど自分は精神が強くないみたいです。今日も自転車で大学から帰る途中、ずっと体が震えていました。自転車をこいでいる間、外気に直に触れている箇所はまあ痛いわけですわ。耳なんかもう切れて血が出ちゃうんじゃないの、て思うくらい痛いです。耳当てなり帽子をかぶるなりして対策すれば済むような気がしますが、そんな恰好をした迷人は間違いなく不審者でしょう。自分から組織の犬にお世話になるつもりはありませんので悪しからず。後輩が卒論やら修論やらに追われているみたいです。自分も去年、3年前のこの時期はまさに今の後輩たちの状況だったなぁと思いだし、感慨にふけっています。後輩たちの課題が無事に終わることを祈るばかりです。
昨日の3文の日記に訪問者が23人。これはいったいどういうことなんだろう…。
line
まだ休みボケが治ってないみたい。ネタ探しを怠っているからだと思われ。もう少しやる気を上げなければなぁ。
line
こっち(大阪)に来てから早7年。じき8年目に入ろうとしている。早いものだ。その中で深夜アニメを知ったというのは、当時おのぼりさんだった(今でもおのぼりさんだと思っているが)自分に計り知れないほどの衝撃をもたらした。
最初に出会った深夜アニメは「うたかた」と「エルフェンリート」だっただろうか。どちらも感動もの(迷人主観)なのだが、当時これらのアニメを見た時は驚いたものだ。特に、うたかたはEDで出てくるコスチューム(?)を着込んだ主人公の女の子の1枚絵に、エルフェンリートはしょっぱなからの過激な描写に。どちらも全輪を見たわけではなかったのだが、最終回は両方とも見ていて、迷人の心の涙腺が崩壊していた。
それ以降で特に迷人が思い出に残っている深夜枠のアニメを列挙しようと思う。
- ファンタジックチルドレン
映像、音楽、ストーリー性も含めてものすごく楽しめた。このアニメのOP/EDは両方ともCDを買い揃えた。思えばこれが初めて注文購入。終盤の主人公の秘密には「まさか!?」と思う展開が用意されていて驚かされた。
- 舞-HiME&舞-乙HiME
前者は「チャイルド」と呼ばれる異能のデザインに、後者は女の子がストーリーに魅かれて見ていた。ちなみに、これはチャンピオンに漫画が刑されていたが、ストーリーはアニメと大きく異なる。
- いぬかみっ!
犬好きが高じて見始めたアニメ。挙句の果てには原作本を買うまでに…。一応言っとくと原作はライトノベルに分類される。このアニメの18話EDは今でも伝説だと思う。後、変態成分が多分に含まれています(原作&アニメ両方)。
- 怪~ayakashi~ & モノノ怪
まずはアニメを見ろ!!話はそれからだ!!斬新な作画で一瞬で虜になったアニメ。当時は真っ先にビデオ録画の準備をしていた。怪~ayakashi~の「化猫」は涙なくしては見られません。この作品のED曲で、元ちとせが歌っている「春のかたみ」は迷人の3大お気に入り曲の1つ。形態の着信音もコレ。「薬売り」のS気質が妙にツボッた。
- ゼロの使い魔
これはアニメからハマった作品。当時、サークルの練習前日の深夜からyoutube経由で見始め、そこでハマってしまい、練習当日の朝方まで一気に見てしまったのは今ではいい思い出。その後原作(これもライトノベル)を全巻買い揃え(ただし外伝は買ってない)、現在も着実に増えている。迷人の予想では人間とエルフが争ってるのは第三者から見れば不毛な理由によるものだと思われ。
- 狼と香辛料
これも犬好きが高じて見始めた。初作はビデオにも録った。原作は最初から買い揃えている。今は最新刊の1つ前で読むのが止まっている・・・。ホロの可愛さは半端ないと思うのは自分だけではないはず。
こんなところだろうか。意外と印象に残ったアニメが少なかった気がする。かなりメジャーなところが出ていないからそう思うのかもしれない。
line
きっと各地で成人式が行われたのでしょう。新成人のますますの活躍に期待しています。今年も式典中に来賓の方々に粗相をしでかした残念な新成人がいたのでしょうか。
ちなみに、迷人は成人式は出ていません。その理由は単に住民票をこっちに移し替えてしまい、地元で成人式を迎える際に、手続きをしないといけなかったから。そこで面倒くさがらずに手続きをしていれば地元で成人式を迎えれたということです。かつての同級生に会えなかったのは残念ですが、けどまあ、いいかな、と思っていたりします。迷人はこんな淡白な一面も持ち合わせてたりします。
成人式と言えば、去年の成人式で出回ったらしいDVDがかなりネタ的に面白かったそうです。それがコチラ↓
コレ本当にツッコム所しかないんですが。
line
今日は夜7時から仮装大賞がありました。新春恒例の番組ですね。今回で85回目だとか。かなり年季が入ってるんですね。迷人も小さい頃から楽しませてもらっています。出演者の奇抜な仮装は今でも楽しみにしています。しかし、最近は年を重ねたせいか、かつてほど楽しみを見出せなくなりました。それは昔見た仮装がインパクト過ぎて、今の仮装がレベルが低いと思ってしまっているのか、年を取って番組離れしたのか分かりません。
昔見た仮装で一番印象に残っているのは、「落ちちゃった」かな。出演者は女の子一人だったのですが、彼女が皆の見ている前でいきなり自分の首を落っことしちゃうんですね。それを見た時はものすごくびっくりしました。確か家族で見ていて両親も驚いていたと思います。勿論その時の優勝は彼女が勝ち取り、司会者(欽ちゃん)に自分の演技がどういう風になっているのか説明してた所まで覚えています。
line
迷人は一日置きぐらいに耳掃除をしています。特に耳がかゆくなるからしているわけじゃないんですけど、それぐらいのペースで掃除しなければ、落ち着かないのです。ですので部屋にいる時は、耳かきがどこにあるのか、常に意識しています。さて、突然ですが、迷人は右利きです(昔は左利きだったらしいdすが)。なので、耳掃除をする時はいつも右耳から始めます。そのおかげか、右耳の方はだいぶすっきり感を得ることが出来るようになりました。問題は左耳。効き腕と反対の側にあり、まず右手で左耳を掃除しようとする人はいないでしょう。故に、左手で耳かきを駆使しなければなりません。迷人は左手によるテクニックはまだ右手のそれに遠く及びません。これは生涯迷人の永遠の課題になるでしょう。もしかしたら、ヨーヨーやピアノの経験が左腕の力加減の練習に役立つかもしれませんが、今現在の段階ではまだ確認できていません。
↓「耳掻き」で検索して見つかった動画
この人はどれだけ耳掃除をしていなかったんだろう…。
他には耳掻きに関して印象に残っていることと言えば、昔見た「どうぶつ奇想天外」でクジラの年齢を知るのに、耳掻きをしてクジラの耳垢を取り出し、年齢を調べると放送していたことでしょうか。クジラの耳垢は木の年輪の様になっているらしいので、それを数えることで年齢が分かるんだとか。
line
シンポジウム終了。新幹線に乗った時にはもうへとへとでした。新大阪までの3時間強の乗車がものすごく長く感じられました。でも、そんな疲れた体であった時でも、車窓から見えた夕日に映える富士山がものすごく綺麗でした。夕暮れ時の富士山を見るのは実は初めてだったので、かなり嬉しかったです。あの景色を心のアルバムにとどめて、これからも頑張っていきます。
新しい月になってたのに、壁紙変えてませんでした。今日からまた変えます。
蛇足ですが、今日は1日4食の生活をしてしまいました。新幹線車内のサンドウィッチが思った以上に高額だったのが驚きでした。
line
シンポジウム2日目。今日の朝ごはんはあんぱん1つで済ました迷人です。今日はこちらの多ラックバックテーマに答える形で今日の更新にしようと思います。
こんにちは!FC2ブログトラックバクテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「2011年!私の初○○」です。新年あけましておめでとうございます。本年も、FC2ブログならびに、トラックバックテーマをどうぞよろしくお願いしますさて、新年初のお題は、2011年!私の初○○です。初笑い、初夢、初詣…何でも構いません。2011年になって初めてやった何か。どんなことで笑いましたか?どんな夢でしたか?どんな所へ...
FC2 トラックバックテーマ:「2011年!私の初○○」
2011年私の初詣は例年通り、地元の神社でした。学業成就と無病息災を祈願し、これもまた恒例のおみくじを引いてきました。今年は末吉。4回生時に大吉を引いて以来、おみくじでいい運勢になった記憶がありません。この年代は苦労を積めと言う、天からのお告げのような気がしています。
line
相模原宇宙科学研究所ナウ。迷人は今年は宇宙研のロッジに泊まっています。去年は北里病院のまん前のホテルに泊まり、宇宙研へ行くまでにかなり苦労しました。今年は去年のドジを踏むことなく会場に最も近いロッジに泊まることが出来て良かったです。
しかし、今回泊まっている部屋は一人で過ごすには広すぎます。聞いてみると、迷人が泊まっている部屋はファミリー用だとか。だから、こんなに広いのですね(8畳)。
明日も朝早くからシンポジウムです。なので、今日は早めに寝ることにします。
line
明日からまた出張で忙しい日々が始まるわけですが、2011年もこのブログを毎日更新できるように精進していきたいです。去年も更新回数は365/365回。他の人のサイトを見ると、中々に毎日更新している人は見かけないので、このサイトが模範に(とまではいかなくてもいいが)なるように、内容も充実させていきたいです。三日坊主にはならないように注意します。
line
明日からまた学校に通います。先ほどメールをチェックして待っていたメールの返事の一部が来てたので、それに基づいて作業を進めていきたいと思います。
こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「2011年の目標を漢字一文字で答えて下さい」です。いつも年末になると、今年の漢字一文字が発表されますが今年最後のトラックバックテーマは2011年の目標を漢字一文字で答えていただこうと思います!水谷の2011年の目標を漢字一文字で答えると「信」でしょうか。信念の「信」、自信の「信」、信じるの「信」・・・この言葉 を2011年の目標にし...
FC2 トラックバックテーマ:「2011年の目標を漢字一文字で答えて下さい」
今年の迷人の目標を漢字一文字で表わすと、
「続」。これが迷人の今年の目標を漢字一文字で表した時の答でしょうか。物事を継「続」して進めていけるように努めていきたいです。
line
家族が揃って小もない事で話が盛り上がる、これが一番の幸せなのだと思った今日この頃。大阪にいる間はそんな事が出来ないから、その一時を乞いこがれてたりする。
そして今日の会話を聞いてて思った。
「性格は遺伝するんだな。家の家系は典型的な家系なんだな」と。
ちなみに、迷人は掃除を始める時は合理的なやり方を考える、という典型的なAB型思考です。
line