fc2ブログ

第1598回「お気に入りの合唱曲」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「お気に入りの合唱曲」です。学生時代、合唱コンクールを経験したことのある方は沢山いらっしゃると思いますが、皆さんはどんな曲を合唱した事がありますか?最近は、流行のアーティストの曲を合唱したことのある方もいるとのことでうらやましい気持ちでいっぱいです!でも流行の曲でなくても、合唱曲って名曲が多いのでたまに、「コレ聴きたい!」という...
FC2 トラックバックテーマ:「お気に入りの合唱曲」

中学生の時は「遠い日の歌」、「旅立ちの日」でしょうか。前者は自分がピアノ伴奏を請け負った曲で、迷人がピアノを習っていることを初めて学校の生徒にアピールした場でもあります。後者は卒業式の時に歌った曲です。そうそう、僕の代の卒業式は在校生、保護者と向き合って、学校を卒業する者の姿を披露する、というコンセプトだったらしいです。確かその時のピアノ伴奏も卒業生が弾いてたと思う。実は自分にもピアノ伴奏の声がかかっていたんだけど、辞退しました。文化祭で黒歴史を築いた自分には荷が重いと感じていました。あの時引き受けていたら、かっこ良く卒業できたのかもしれません。
でもやはり、大学から始めた男声合唱で歌った合唱曲が一番印象深いです。一番のお気に入りは多田武彦曲集の1つ、「柳河風物詩」と「くちびるに歌を」でしょうか。前者は演奏会でも歌ったし、サークルのレパートリーにも含まれています。後者は曲が世に出てから2年目に我々が歌ったのですが、確か男声合唱では2番目に歌ったのかな。そして男声合唱の後に混声合唱版も出たのですが、これら2つとも歌ったのは迷人が最初であると密かに自負しています。あまり話題に上がらないですけどね。
スポンサーサイト



line

第1597回「布団の中で考える事」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です(^v^)/今日のテーマは「布団の中で考える事」です。眠くなって布団に入ってみたもののなかなか寝られない時って、ありませんか?眠くなるまで時間がかかってしまい、気づけば空が明るくなっている、という経験が、加瀬には何度かあります(笑)。皆さんはそんな経験、ありますか?加瀬はそんな時、目を瞑って、一日の出来事を思い返します。「あれは楽しかった~!...
FC2 トラックバックテーマ:「布団の中で考える事」

最近は博士論文の公聴会に向けての準備に追われて、少し、いやかなり疲れ気味になっています。朝一度は目が覚めるのですが、今日も学校で発表準備に取りかからなければならないと思うと、布団の中に引きこもりたくなります。それで1時間ほど葛藤を続けて、ようやく起き上がる、という流れがここ最近の習慣になっています。自分が決めた事ですから、言い訳も出来ないし、やるからには最後まで完走したい。そんなジレンマに陥った状態で朝を迎えている迷人です。
line

未来は未定

現状がいっぱいいっぱいで、自分の未来の見通しが立たない今日この頃。

迷人はそろそろ自分に課せられた課題に圧迫されそうです。

もうネット小説を読むことで現実逃避をしている様な気がします。

早く博士論文を終わらせたいです…。
line

今年の成人式では問題行動を起こした新成人はいたのだろうか

自分が成人式に出たことがないから、成人式がどんな感じなのか全く想像つかないけど、今年も式辞を中断差せるような新成人がいたのだろうか。

体は大人でも心が伴っていないと、本当の成人とは言えないのだろう。

そういう定義に則ると、迷人自身もまだ成人してはいない部類だと思う。

自分で決めないといけないこともこの先数えきれないほどあるだろうに、行動に移すせる自信はまだ持てないかなぁ。

もっといろんなことを体験しないと、こういうのは身につかないのだろう。
line

上の住人の物音が気になってしょうがない件

相変わらずテンションが低いまま週末を終えてしまった迷人です。

やはり博士論文の疲れがここで出ているのでしょうか。

昨日今日と全くやる気が起こりませんでした。

時間も差し迫っているのに、これではかなりまずいです。

今日はしっかり休んで、明日からまた頑張れればと思います。
line

博士論文関連を早く片付けたい…

今のままじゃ、絶対間に合わないなぁ。

ていうか、自分こんなにやる気がない人間だったのだろうか。

早く楽になりたいとばかり思ってしまう。
line

平均の求め方

今更ながらに平均の求め方を忘れかけてた。

重み付き平均をややこしく感じてしまった。

上下で異なる誤差を持つ場合は無理やり正規分布に従うと仮定して計算した。

焼き直した物理パラメータの上限・下限は元の物理パラメータの上限値、下限値の組み合わせを用いて、最も大きい値と最も小さい値をそれそれ上限・下限とした。
line

今週も一週間があっという間に過ぎた…

内審査という一大イベントがあった今週は時間が過ぎ去るのが早かった気がします。

でもまだ油断はできません。

この後公聴会があるし、論文も修正しないといけないし。

自分の研究の総括をきちんと理解できるようになりたい…。
line

良く考えたら3連休を月に1回経験している気がする

でも12月、1月の連休は論文に追われていたけどね。

来月も連休があるけど、その時実家に帰省しようと思います。

年末年始には帰れなかったし。

前回の帰省が11月、その前が8月だったから、ちょうど3か月おきになるのか。
line

睡魔が一日中襲ってました

今日の午前3時ぐらいまで資料を作ってて、体のリズムが崩れています。

口頭発表はやっぱり緊張と疲れとでかなりグダグダになってしまいました。

自分が言えれることは全部言ったつもりなのですが、果たしてうまく言えたかどうか。

先生からはメリハリがない発表だったという評価をいただいてしまいました。

緩急のある喋り方ってなんなんですかね。
line

今日は徹夜になりそうです

資料作成から逃げ出したいです。

明日の審査もまたひどい有様になると思うので、明日が来るのが憂鬱になってしまいます。
line

もう頭がパンクしそうです

自分に絵心がないために、図で説明したくても、うまく伝わる図を作っている自信が全くない。

どうしたら絵心は養えるんだろうか。

やはり、ひたすら絵を書いたり図を作成したりしないといけないのだろうか。
line

ナイーブになると昔の事を思い出す

精神的に参っていると、幼少時代の頃とかを良く思い出す。

あの頃は今みたいにいろいろ悩まなくてよかったから、今の自分だとまぶしく感じてしまうよね。

そのくせ、もう記憶の中にしか存在しない世界だから、色あせることもないし、覚えている限り、永遠に綺麗なまま。

その時に戻りたいと最近頻繁に思うようになってるんだけど、これってかなり精神的にキてるんだろうな。
line

偶然の発見の方が重要だと思ったりすることってよくあるよね

研究である成果を目指そうとしている時よりも、全く関係ないときに重大な発見をすることってあると思う。

気持ちがリラックスしている時にそれまで見えていなかったことも見えたりするからだと思う。

自分の研究もそんな偶然の発見が起こったりするのかなぁ。
line

3月は出張がいっぱいです

今自分の心がどこかをさまよっている気がして、仕事に身が入らない。

論文提出してもまだ気が抜けないです。

2月5日までは緊張しっぱなしでしょう。

でも、2月の連休には実家に一度帰省することに決めました。
line

ひとまず書いたけど…

後で読み返すと、スペルミスがちらほら。

一応ソフトで確認したんだけど、全然その時は全然気づかなかったなぁ。

明日渡す先生に渡すのが怖くなってきました。
line

眠気と焦りで体が思うように動きません

でも文句は言わない、言えない。

自分以上にスタッフの先生に苦労をかけてしまっているから。

たとえプライベートなこのブログでも愚痴の1つもいいは言ったりはしませんよ。

でも、D論が終わったらもしかしたら、愚痴をこぼすかもしれない。

そもそも、自分のこれまでを振り返ると、理不尽だと思った出来事があっただろうか。

結局自分が至らないせいで、回りに迷惑をかけてしまった事は否定できないし。
line

もう燃えつきそうです…

時間だけが無駄に過ぎていくと感じる今日この頃。

D論を終えた後の自分の姿が全く想像できない。
line

やばいやばい

ここに来て自分の論文が本当に間に合うのか、不安になってきました。

今は2章の文章を補完中です。
line

連休1日目

午後から研究室に。

論文の文章を書いてました。

でも、考察の文章が思ったように書けなかった…。

昨日先生とも相談したのになぁ。

明日はもっと文章が書けれたらと思います。
line

明日から3連休なわけですが、

俗世間では3連休で浮かれている人もいるでしょうが、迷人は今度の3連休は返上して論文作成に取り組む予定です。

もう締切りがすぐそこまで迫っているので、のんびりしている余裕はありません。

下手したら今こうしてブログを更新している余裕も無いと思われます。

今日は日付が変わるギリギリまで頑張ろうと思いましたが、眠気が襲ってきて降参しそうになります。

やはり、途中で夕飯を食べに外に出たのがまずかったみたいです。

少し仮眠を取ってからまた頑張るか、それとも潔く下宿に戻って英気を養うか。

効率が良いのは断然後者だと思いので、今日はこのブログを更新したら帰ろうと思います。
line

癒しを求めて

家族から送ってもらった犬の写真が目下一番の癒しになっています。

彼女の顔を見ると、ささくれ立った心が洗われていくような感じになります。

もっと彼女の写真を送ってきてください。

出来れば数百MB規模で。
line

第1584回「今年の目標は何?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「今年の目標は何?」です。新年が始まりすでに一週間今週からいつもの生活が戻ってきていてすでにお正月気分も抜けている人も多いのではないでしょうか?一年の計は元旦にあり。ほうじょうは毎年元旦に今年の目標や、こんな風に生きていきたい!と思うことを手帳の1ページ目に書きます。今年は<やりたいと思うことに遠慮せずに挑戦する!という...
FC2 トラックバックテーマ:「今年の目標は何?」

今この状況から抜け出すことが当面の目標です。ここにきて計算ミスの疑いのある図が出てきました。1ヶ月以上の時間を費やして調べているのに、一向にゴールが見えてきません。陽子の運動エネルギーは何のパラメータに依存しているの!?
line

スタッフがいないと気が抜けそうです

だからと言って、のんびりしている余裕は今の自分にはありません。

ただひたすら論文の文章を考えていることに精を出しています。

でも、終わりが見えそうにありません。

今日はこちら(大阪)にスタッフが誰もおらず、学生が自分も含めて3人だけなので、かなり寂しい雰囲気が漂っています。
line

グロッキー状態

だと思う。

今日のミーティングでもかなりダメ出しされて、精神的に参っている状態です。

だけど、立ち止まる訳にはいかないので、頑張ろうと思います。
line

論文の考察の一部

無関係の人には全く分からない内容だと思うけど、
  • Clumnp同士の衝突が起こり、UV光子が生まれる→NLS1の方がBLS1よりも衝突断面積が大きい?
  • 他のSy1と比べて特異な場所に位置している→BBBがないために、UVの光度が低い?
とりあえず今はこんなところ。
line

ほぼ論文執筆作業

たった今まで、論文の文章を考えていました。

このあたりから、自分の文章が拙くなってきそうな気がします。

間に合うか!?
line

久しぶりに研究室の人を見ました

研究室はやはり、今日から始動したみたいです。

まだ姿を見ない人もいましたけど、凡その人が来ていました。

大学は来週の月曜日から本格的に始まると思います。

さて、今年はどんな年になるか。

今年も迷人にとっては大切な年なので、後悔がないように行動していきたいです。
line

正月気分も今日で終わりかな

明日から仕事が始まる人も多いと思います。

多分研究室も明日からにぎやかになるでしょう。

迷人は昨日今日と大学で論文の文章を考えていました。

全く正月気分を味わえなかった気がします。

一応迷人なりに休養は取ったつもりですけど。

明日からの「通常」に不安を覚えてもいます。
line

いつもと違うこと

毎年この年末年始は実家でおせちやらお雑煮やらを食べてたから、今年はそれがないと思うと余計にさびしく感じる。

自分はこんなにもさびしがり屋だったのか…。

こっちでおせち料理にありつけれたりできないかなぁ。
line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
12 ≪│2013/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line