今日が2018年最後の更新です。
最後の更新は帰省した実家から書いています。
今年は地震や台風の影響が多い年でした。
流行漢字も「災」が選ばれるぐらいでしたからね。
迷人個人としては今年も忙しい年だったと思います。
特に、1月に実家で飼っていたペットが亡くなり、精神的に参っていた状態で過ごした一年でした。
今でもペットを亡くした悲しみは拭えません。
仕事では10月から派遣先の職場が変わったのですが、そこではシステムの開発に深く関われなかったことが残念でした。
自分が入った時には既にシステムが大方完成した状態だったので、自分にできる仕事がほとんどなかったことが原因です。
その派遣先も今月で契約が終わったので、ちょうど良い時期だったのかもしれません。
後、今年の反省としては資格が1つも取れなかったことです。
来年こそは何か新しい資格を取得できるようにしていきたいです。
それでは、ここを見てくれている皆様、今年はこのような記事で締めくくらさせてもらいます。
良いお年を。
スポンサーサイト
line
テレビでは帰省のピークは昨日だと報じていましたが、多分今日も乗車率は100%を超えているんでしょうね。
いずれにしても大阪に住んでいる以上、帰省ラッシュは避けられないので、付き合っていくしかないですけどね。
家族の顔を見るのは夏の帰省以来ですから、4か月ぶりですかね。
何でも家の片づけがまだ終わらないらしく、帰省したら手伝うことになりそうです。
line
わりかし綺麗になったかな。
これで気もち良く帰省できます。
寒波が現在来ているので、風邪をひかないように気を付けないといけません。
3年前の大晦日、運悪く風邪をひいてしまい、寝込んでしまいました。
その年は紅白で小林幸子が「千本桜」を歌っていたので、それを見逃してしまい、かなり悔しい思いをしましたね。
そうでなくても、年末年始だからこそ、体調管理には気を付けたいと思います。
line
今日で今の現場での業務を終了しました。
来月から新しい現場に移ります。
今日は会社の納会。
今年の疲れを納会で癒し、心機一転して新年に臨みたいです。
line
もう自分のやる作業はほとんどないので、明日は身の回りの片づけがメインになりますかね。
きれいさっぱり片付けて、心機一転して新しい職場に臨めるようにしていきたいです。
2018年最後の勤務も体調崩さず無事に乗り越えたいですね。
line
今日も無事終わりました。
今年のお仕事も後2日です。
明後日はどうも大掃除をするとかの噂があるので、実質業務をするのは明日までかもしれません。
一応今日で自分の作業も一段落ついたので、慌てることはないかもしれませんが、印刷物の処分とかに手間取りそうです。
ちゃっちゃと済ましたいですね。
line
今週で今年の仕事も終わりです。
最後まで気を抜かずに頑張っていきたいです。
今やっている作業も終わりが見えてきたので、今週中には一段落するかな。
週末になるのが待ち遠しいと思う今日この頃です。
line
今日はクリスマス・イブですね。
迷人もお店でフライドチキンとケーキを買って、つい先程食べ終えたところです。
今日はどこもクリスマスムードでしたね。
そしてご飯を食べ終えた後は金田一耕助を見ています。
今日は「犬神家の一族」。
今年が戌年だから、この作品を選んだのでしょうか。
何度も放送されているのを見たので、ある程度のあらすじは知っています。
なので、後はどれだけおどろおどろしい部分を描写しているか、気になるところです。
line
とうとう有言実行しました。
新しいスマホが今日から我が家にやってきました。
前の機種の後継機なものを選び、先ほどまでLINEやらWorkplaceやらの設定をしてたところです。
勿論、パズドラもインストール済みです。
購入時に自分の通信料の設定をしたのですが、これまでの自分の実績を見ると、かなりもったいない通信費だったみたいです…。
新しいスマホからはこれまでの半分程度の通信費になりそうです。
とにかく、年末年始までに新しい機種に切り替えられて良かったです。
line
今日はOB練でした。
今日が2018年最後の練習でした。
合唱曲「くちびるに歌を」の終曲を練習しました。
OBでこの歌をステージで歌うと知って、ぜひもう一度歌いたいと思って、再びOB練に参加するようになりました。
「くちびるに歌を」を歌うのは12年ぶりになるので、かなりブランクはありますが、何とか思い出せるようになりたいですね。
line
明日から3連休。
この一週間が長かったわ…。
例年だとこの三連休は部屋の大掃除をしているんですが、今年は早めに部屋を掃除しておきました。
なので、今年は軽めに済ませられそうです。
この三連休は少しでも羽根を伸ばして、心をリフレッシュさせたいですね。
line
まだ何も立ててない。
いや、新しいスマホを購入しようとは考えている。
今のスマホはもう電池の寿命が付きそうだからね…。
フル充電して外に出て、10分足らずで10%減るって…。
日曜のブログにも書いたけど、電池パックももう在庫がないから、新しいのに買い替えるしかないんだよなぁ。
このスマホの出費は大きい…。
line
とまでは言いませんが、今日はかなり集中できた日だったと思います。
やっぱり、自分がやることが明確に分かっている時はモチベーションが違いますね。
でも、見ないといけない資料が多くて、今年中に見るのは難しいでしょう。
そうなると、後の人に引継ぎできるように資料を整理しておかないといけないですね。
line
いまいち実感が湧きませんが…。
今年の業務も後7日ですかね。
その間にできることを済まし、気持ちよく新年を迎えたいです。
今年の年末は平成最後の年末。
そして来年の元旦は平成最後の元旦。
いずれも「平成最後」といいう形容詞が付きますね。
それ以外にも、これから起こるイベントごとには全て「平成最後」が付きます。
それに合わせて色々バーゲンとか、特番とかするんでしょうね。
今度の年末年始は色んな所がにぎやかになりそうな気がします。
line
小野不由美先生が最新作を執筆して下さった…。
自分も経った今、
ココで知って、興奮冷めやらぬ思いです。
舞台は戴極国。
日本から十二国の世界に戻った泰麒の行先がとても気になる作品です。
スタッフのコメントによれば、新作は2019年中には刊行されるとのこと。
これはぜひとも購入しないといけないですね。
どんな話か今から非常に楽しみです。
line
自分の使っているスマホの電池パックを交換してもらおうと思い、今日ドコモのショップに立ち寄ってきました。
そしたら、自分が今使っているスマホの電池パックは既に生産が終了し、在庫もないという回答をもらいました。
思えば、今のスマホを購入したのは4年前の誕生日。
なので、これも自分のスマホを新しくするいい機会なのかなぁと思いました。
で、今日もヨドバシ行ってどんなすまほがあるか見てたら、やはり、最新のスマホは高いですね。
1台10万円以上とか・・・。
さて、今年中に新しいスマホに切り替えるかどうするか…。
line
東京も大阪も今はイルミネーションで彩られた街並みが目立つようになりましたね。
迷人の住んでる近くでもイルミネーションしている建物を目にするようになりました。
先週の合唱団の忘年会の帰りでは、御堂筋がイルミネーションで明るくなっていました。
一昔前まではイルミネーションもまだ流行ではなかったのに、これも一つの時代の流れかもしれませんね。
line
今年お仕事をする回数です。
そして来年からは新しい派遣先で働くことになります。
今までとはまた打って変わって新しいことをするみたいなので、楽しみと不安を感じています。
来年心機一転して仕事に臨めるように、今年の仕事をきっちり終わらせたいと思います。
line
以前、
この記事で今年の漢字の予測を立てました。
そして、今日のニュースで今年の漢字が発表されました。
その漢字は今日の表題の通りです。
見事、自分の予想が当たったわけですね。
地震や台風といった天
災、
災害級の暑さ、といったことが今年日本人の印象に残ったことみたいです。
やはり、他の人も自分と同じようなことを考えたのでしょう。
平成最後の漢字は「災」で締めくくられました。
来年の新元号最初の漢字は「災」から転じた「福」という漢字が相応しい一年になるといいですね。
line
迷人は水曜日が来ると、いつも中学時代のことを思い出します。
中学時代、水曜日は全部活動が休みになる日でした。
大会が近づいてたりしてる場合は特別に練習をすることもありましたが、たいていは部活動は休みでした。
なので、生徒は学校が終わるとそのまま帰宅するわけですね。
しかし、迷人の場合は学校の後、習字の教室に行くために、帰宅方向とは反対方向に向かっていました。
そして2時間ほどそこで習字をして、午後6時頃に家に帰るわけです。
その後すぐに今度はピアノの先生が来てくれてピアノの指導を受けてました。
ピアノの指導が大体45分程で、その後ご飯を済まして最後に塾へ行ってました。
そこで約2時間ほど講義を受けて、家に帰るのが午後10時前ですね。
1日に3つも予定が立て続けに入ってたのは今思うと異常だったかもしれません。
あの時はほんとに一息つける間もなく行動していたので、かなり精神的に参ってたと思います。
今同じことをしろと言われても、体がついていかないでしょう。
そう思うと、定時で仕事を上がって家に帰れる現在はだいぶ精神的に助かっている気がします。
line
出来る仕事がない、という意味で。
今日もずっと画面操作のマニュアルを見ていました。
でも、昨日の時点で修正が終わっているから、何もすることがなかったんですよね。
後はせいぜい、不自然な改行を修正するぐらいしか残っていません。
こんな調子が後10日程続くと思うと、少し、憂鬱です。
とはいえ、何かプログラムをしろ、テストをしろ、と言われても困るんですけどね。
line
寒い日が続いていますね。
こんな時期はあったかいお風呂に浸かって、体をほぐしたいものです。
で、そのお風呂なのですが、湯加減の調整が難しいですね。
なかなか自分の好みの温度をつかめず、お湯をためる時はちょっと憂鬱になります。
京都にいた時とか、実家に戻った時はお風呂のセッティングが自動でできてたので、風呂をためる時にはそちらの環境がうらやましいです。
なんにせよ、現在風呂を貯めている最中なので、今日のこの後は入浴してご飯食べて就寝の流れですね。
line
今日はずっと昨日の忘年会の余波でダウンしてました…。
やっぱりペースを考えずに食事をするのは禁物ですね。
明日には調子も戻ると思いますが、テンション低めなのは避けられないかもしれません。
line
に参加しました。
今日はサークルのOBの集まりの忘年会です。
現役の団員も何名か参加した、結構大人数の忘年会でした。
料理は中華料理のコースで、かなりボリュームがあったと思います。
たらふく食べてお腹を膨らませ、最後にげっぴとムシデンを歌って解散しました。
数年ぶりにムシデンを歌えてうれしかったです。
line
というわけで、遅まきながら、ここの背景を12月仕様に更新しました。
時期に合わせて、夜の雪をイメージしたものを選びました。
自分でこういう背景を作れるようになってみたいのですが、そういうスキル持っていないんですよね。
いっそ、このFC2ブログの参考書を一冊買って独習してみるのも手ですが、参考書が埃をかぶる未来が容易に想像できます。
あ、でもWEBプログラミングの勉強は少ししておいた方が良いかもしれませんね。
line
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の結城です今日のテーマは「あなたの座右の銘は何ですか?」です毎日の生活を送っている中で、自分を支えてくれるような言葉やフレーズ、いわゆる座右の銘ってありませんか結城の座右の銘は、毎日成長、進歩していきたいという思いから「 日進月歩 」 を掲げております毎日をエネルギッシュに送る元気の素になっていますあなたの座右の銘はズバリ何ですか?たくさんの回答、お待ちし...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの座右の銘は何ですか?」
迷人の座右の銘は「やってから考えろ」ですかね。
サークル時代のノリがそのまま今の自分の座右の銘になっている気がします。
勿論、悪い部分もありますが、基本は悩む前に行動に移せ、という意味で使っています。
結構この座右の銘に従って行動したことがありますね。
特に、初めて人に質問する時に良くこの座右の銘に従っていました。
それで自分の苦難を乗り越えれたことも一度や二度ではありません。
そうすると、これはやはり自分にとっての座右の銘だと思います。
line
懐かしいですね。
大学一回生の時、サークルのミュージカルステージでこれをやりました。
当時は戦争物であまり良いイメージは持っていなかったのですが、時を経てYoutubeで見ると、素晴らしい作品ですね。
自分も「涙さえ凍り付く…」から始まる歌詞を未だに覚えてたりします。
それだけ思い入れが強かったのかもしれません。
歌詞から戦争の辛さ、悲しさがこれでもかというほどあふれてくるので、今の自分たちに問いかけているような気がしなくもないです。
line
今の職場に行くのも。
年末はお世話になった人にあいさつ回りとかをしないといけない。
なんか、3か月はあっという間でしたね。
次の職場はどんなところなのでしょうか。
楽しみでもあり、不安でもあります。
line
今日仕事の帰り、駅から降りると地面に落ちた銀杏の葉がたくさんありました。
今日の雨による影響もあるだろうし、何より銀杏のシーズンが終わったからだと思います。
地面に落ちた葉を見ていると、秋の終わりをしみじみと感じましたね。
これから冬。
2018年も残り1ヶ月を切りました。
そういえば、今年の年末の特番とかは「平成最後」と銘打って、いろいろ大規模な企画をしたりするのでしょうか。
line
12月に入り、更に肌寒さを感じるようになりました。
なので、今日はずっと家に引きこもってました。
日課の洗濯とアイロンがけを終えてから、ずっと部屋でのんびりしてました。
買い物に行く気も起きず、何とも消極的な休日でした。
今週末は現在通っている合唱団の忘年会があるので、それを楽しみにこの一週間を乗り切りたいです。
line