でした。
迷人も雨が降る午前中に投票に行きました。
今は投票の開票速報がどの局でも報道しており、それを見ているところです。
投票率は午後6時時点で31.64%とか。
前回の衆議院選挙よりも1.65ポイント高いとか。
自分としては今回は投票率が半分くらいはあるかなと思いました。
その予想に対して今回の投票率は少し低かったので、これが現実なんだと思いました。
スポンサーサイト
line
まあ、明日のトップは選挙の方でしょうね。
今回は今までにないくらい選挙に関心が集まっている気がします。
過去にないくらい接戦になるのでしょうか。
何にしても、明日は投票に行くし、結果も気になりますね。
自分としては、国民が一番しんどかった時期に、政府が何をしたのかが一つの決め手になるような気がします。
何にしても、明日の結果は今年の一番のニュースになる可能性が高いです。
line
そろそろ部屋の暖房を考えないといけない時期になりましたね。
去年は寒くても炬燵布団を出さなかったので、今年は出してみようかな。
その前に炬燵布団を洗濯するか…。
でも、洗濯しても干す場所がない…。
line
はハロウィンですが、同時に緊急事態宣言解除から1か月経過した日でもあります。
今は感染者数がかなり少なくなったとはいえ、未だに感染者の報告が後を断ちません。
今の状態が本当に感染が収まりつつあるのか、それとも次の第6波の前兆なのか、見極めが難しいですね。
今の状態を維持できれば、今年の年末は2年ぶりに帰省が出来るかもしれません。
そのためにも、引き続きコロナ感染には注意をしていかないといけないですね。
line
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」です今パッと頭に浮かんだのはその場ですぐに食べられるように用意された日替わりのランチセットでしたお肉やお米などもいいとは思ったのですが、自分で切ったり炊いたりなど準備が大変そうなので…ランチに限らずとも、フードデリバリーサービス利用1年分などでもよさそうですね!皆さんは何か1年分もらえると...
FC2 トラックバックテーマ:「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」
色々思いつきますが、自分の生活を顧みると野菜1年分が良いですね。
一人暮らしなので、どうしても食生活が偏りがちになります。
なので、安定して野菜、それもサラダ等で調理済みにしてくれたものが1年分もらえたら、とてもありがたいです。
と、そんな夢物語を語る前に、自分の自炊スキルを上げるべきだとはわかっているんですが…。
line
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「買い物の時に余計なものを買わずに帰宅できますか?」です私は余計なものを買ってしまうタイプなので事前にリストを作成してから買い物に出かけるのですが、お菓子コーナーに近づくと吸い寄せされるようにカゴにチョコレートを入れてしまいます…!皆さんは買い物の時に余計なものを買わずに帰宅できますか?たくさんの回答をお待ちしておりますトラックバ...
FC2 トラックバックテーマ:「買い物の時に余計なものを買わずに帰宅できますか?」
迷人も余計なものを買ってしまうタイプですね。
目的のものを買う時、付属の品とか店員に勧められたものを買ってしまいがちです。
食べ物のような、すぐに消費できるものなら良いのですが、そうでない場合は部屋で無用の長物になりがちです。
物を購入する時は結構悩む方なんですが、余計なものを購入するかは即決できるようになりたいですね。
line
昨日が秋晴れだったのに対し、今日は朝から1日中雨が降っていました。
太平洋側でまた台風20号が発生したみたいだし、しばらく天気が悪い日が続くのかな。
そして今日はずっと寒かったですね。
秋が深まったということでしょうか。
line
今日は見事な秋晴れになるとテレビで言ってたので、京都の金閣寺を訪れました。
秋晴れの空の色と金閣寺の金箔の色のコントラストがものすごく映えると思ったからです。
で、実際に訪れて撮影したものが↓

思った通りどこで撮影しても絵になるぐらい見事な様相を呈していました。
紅葉のシーズンに訪れたらきっとより見事な風景を撮影することが出来たのでしょうが、その時空が晴れているか分からないので、今日訪れました。
後、金閣寺から出ていく時、入れ違いに修学旅行できた学生の団体と遭遇しました。
去年はコロナ禍で修学旅行もままならなかったのですが、今日の光景を見てかつての風景に戻りつつあると思いました。
今日は天気に恵まれた中で金閣寺を見れたので満足です。
次は紅葉シーズンに紅葉の名所を訪れてまた写真に収めたいですね。
line
今日テレビのニュースで、緊急事態宣言解除により、観光地を訪れる人が伸びているというニュースをしていました。
やはり、皆宣言下の中でお出かけしたい気持ちを我慢してたんだなと思います。
かくいう自分も去年は断念してた姫路城への観光を今日行ってきました。

空は雲が多かったですが、雨には遭いませんでした。
今までテレビ等でしか見たことがなかったのですが、実際に見てもやはり美しいですね。
天守閣の中にも入ったのですが、上の階に向かう階段がかなり急でした。
当時のお侍様は今よりもずっと動き辛そうな着物姿でどうやって上の階へ移動してたんでしょうかね。
宣言が解除されている今の内に、コロナに気を付けながら、去年行けなかった分も含めていろんな観光地を訪れたいですね。
line
最近、朝がかなり冷え込むようになりました。
おかげで、布団から出辛くなりつつあります。
今日はまだ何とか5時半に起きることが出来ました。
裏を返せば、まだ自分がその時間帯に起きれる程度の冷え込みということです。
最近、朝の5時半前後に起きるので、この付近での起床時間が当たり前だと思うようになりました。
学生時代の自分だったら考えられないことです。
かつては5時半に目が覚めたら「早起き」と思っていたのに、今の自分の認識では4時半位に目が覚めた場合を「早起き」と考えるようになりました。
自分がこれだけ継続的に同じ時間帯で目が覚めれる様になるとは思ってもいませんでした。
これからますます冷える季節、この「早起き」がどこまで維持できるのか、毎日自分に試練が課せられているような気がします。
line
本当は先週末に片付けるつもりだったけど、まだ残暑が続いてたから出しっぱなしにしてました。
今はすっかり秋めいたので、もう扇風機を点けることはないかな。
なので、今週末こそは扇風機を片付けようと思います。
今度こそ有言実行しなければ!!
後、こたつ布団も出せたらいいなぁ。
line
なのに未だに扇風機が部屋に出ている始末。
先週まで暑い日が続いたので、扇風機もそれまで働いてくれました。
今度の週末にでも片付けないといけないですね。
それにしても一気に冷え込んできましたね。
出勤・退勤時にはコートを羽織る人もちらほら見かけました。
自分も来週からはコートを羽織っていこうかなと考えています。
line
今日はスーツの上着も着て出勤しました。
今日はその格好で大丈夫でしたが、来週は今よりも寒くなるかもしれません。
そしたらスーツを着て出勤する必要もあるかも。
よく考えれば10月も後2週間しかないし、時期的にもちょうどいいかもしれません。
何にせよ、ワクチン接種を終えたばかりだし、風邪を引かないようにしたいですね。
line
昨日ワクチン接種を受けてきたので、今日は仕事を休み、家で安静に過ごしてました。
今日出た症状は、発熱と、倦怠感、そして関節痛かな。
これらの症状はワクチン接種後によく見られる症状らしいのです。
とにかくほとんどベッドで横になってたのですが、横になりっぱなしは結構しんどいですね。
明日は元通りの状態に戻って仕事に臨めるようにしたいです。
line
雨に遭遇するかなと思われましたが、終始雨は降りませんでしたね。
おかげで傘を持って行かなくて正解でした。
今日はワクチン接種2回目。
既に1回接種を受けに行ったので、道順は問題なかったです。
前回の接種から今日まで風邪もひかず、問診票も特に書き詰まる箇所は無かったので、2回目の接種は総括して1回目の時よりもスムーズに行えたかなと。
相変わらず接種後に注射してもらった箇所が痛みますが、まだ発熱は無いです。
けど油断は出来ないので、明日はお仕事を休み、様子を見ようと思います。
line
これで自分も一応ワクチン接種を2回受けることになるのかな。
接種券が届いた当初はワクチンが足りない、いつ再開できるか分からない、等があり、結局個別接種では出来ませんでした。
でも明日の接種でひとまず気持ちに一区切りつけれるかな。
ワクチン接種を終えたら、合唱の練習とかも近い内に再開したいですね。
line
今週末は天気が崩れそうですが、今週末以降一気に秋めいてくるみたいです。
私服も長袖のものを出さないといけませんね。
後、夏の間お世話になった扇風機を片付けないと。
そして今週末は2回目のコロナワクチン接種を受けてきます。
line
今回の選挙は国民の関心がかなり高いと思う。
自分も今度の選挙は今までにないくらい投票に行こうという気持ちになっている。
何というか、この夏の政府の対応を見て、「これはダメだ」と強く思ってしまった…。
自分が偉そうに言える立場ではないが、何一つ政府の答弁が要領を得なくて、ずっと疑問符が浮かんでた。
自分もシステムエンジニアの端くれとして設計書を書く機会が多いからか、最近「ストーリー」を見せることを意識するようになった。
そんな心持でこの夏の与党の大臣の答弁を振り返った時、果たして「ストーリー」はあったのか?
おそらく、コロナ対策にしろ、オリンピックにしろ、政府がもっと国民に分かりやすい説明なり答弁なりをしていれば、だいぶ見方が変わったと思う。
line
なのに、まだ残暑が続いています。
東日本の方ではかなり気温が下がっているみたいですが、西日本の方はまだ汗ばむくらいには暑いです。
今日も仕事に行く時現場に着いた時に少し汗を掻きました。
来週あたりから西日本も気温が下がるのかな。
line
次の日曜日にコロナワクチン接種2回目を受けに行きます。
職場の既に2回接種済みの方に話を聞くと、2回目の方が症状はしんどいらしい。
と言っても、安静にしておけば問題ないとのことなので、そんなに不安に感じてはいません。
この調子だと予定通りにワクチン2回目接種を終えれそうです。
早く気持ちを楽にしたいですね。
line
かつて、↓の記事でゼローグに「木」と「光」が無いことを記事に書きました。
残りは「緑」と「黄」そして少し前に、「木」と「光」属性を持つゼローグが登場しましたね。


1枚目の方が「轟天の幻龍王・ゼローグ∞ -CORE-」、2枚目の方が「無天の幻龍王・ゼローグ∞ -CORE-」という名のゼローグです。
これらのゼローグは転生進化の枠組みで登場しました。
これでゼローグも全ての属性を持つようになりましたね。
ただ、これらのゼローグにするための素材を入手するのがものすごく難しい。
自分も「無天の幻龍王・ゼローグ∞ -CORE-」に進化させるために魔法石を10個以上消費しました。
もう少し手軽に入手できるようになるには更なる鍛錬が必要ですね。
後はチーム編成とアシストを上手く組み合わせなければ。
そこは今後も研究していく必要がありそうです。
line
10月ももう10日経っているのに、今日も日中は日差しが強かったです。
洗濯物を干すにはちょうどいいのですがね。
今年はお盆の時期に台風が重なったので、本来ならその時期に感じるはずの暑苦しさが今になって襲い掛かっているのではないかという気がします。
テレビの予報では今週いっぱいはこの状態が続くとか。
でも予報を見ると、また今週後半から天気が崩れそうな気配がするので、そこが気候の変わり目かもしれません。
来週は10月らしい涼しさになるのかも。
line
やっぱり、歯磨きを続けていることは間違っていないんですね。
「きちんと」やれているかは分かりませんが(笑)。
でも、ここ10年、もしかしたら20年以上虫歯にはなっていないので、これは嬉しいですね。
引き続き、虫歯にならないように歯磨きを続けていきたいです。
Youtubeとかで歯医者の動画とかを見てると、とても信じられないくらい歯の汚い人の治療とかあって、ビックリします。
歯石を取る動画には歯本体以上に存在感を出している歯石の除去動画もあるので、ぜひ見てみると良いです。
動画を見てて歯磨きの継続は大事なんだなと思いました。
line
歯垢の除去をしてもらいに。
特に下あごの前歯の裏に歯垢が溜まりやすいので、そこを綺麗にしてもらいに。
毎日寝る前に歯磨きをしてますが、それでも歯垢は付着するもの。
一昨年に大阪に来て初めて歯医者に行くまで10年以上放置してたので、取ってもらった時はとても気持ち良かったです。
以来、3か月おきに歯医者で歯垢を取ってもらってます。
今、虫歯は無いので、これからも歯を大事にしていきたいです。
line
今日で10月に入って1週間が経ちました。
つまり、緊急事態宣言・蔓延防止法が解除されて一週間経ったわけです。
これまでだと、約2週間で感染が分かったと思いますが、果たして全面解除後2週間後はどうなるか。
今は感染者数が減少しつつありますが、嵐の前の静けさとでも言いますか、次の第6波の前の前振りではないことを祈るばかりです。
このまま感染者の減少が継続したら、今年の年末の帰省は実現できるのでしょうか?
line
けどすぐに冷え込んでくるんでしょうね。
以前記事にも書いた、片付け対象の扇風機を未だに片付けられずに動かしていますが、これも近い内に片付けたいですね。
来週になったら一気に冷え込むんでしょうか。
それまでに秋冬物の準備をしなければ。
line
緊急事態宣言も解除されたし、今まで我慢してた分、いろんなところへお出かけしたいですね。
今は昼間も過ごしやすい気候なので、絶好のチャンスだと思います。
もうしばらくしたら紅葉シーズンになりますが、また紅葉の名所を訪れたいです。
その時は天気が崩れないように祈るばかりですね。
line
昨日のウォーキングで足が筋肉痛になりました。
歩けないほどではないですが、1日中筋肉痛による痛みが続いてました。
今日休んで明日には復活したいですね。
それにしても、中々筋肉痛が取れないと自分ももう若くはないのだなと思いました。
line
昨日の恩師の突然の訃報から1日が経ちました。
内心まだ動揺が残っている感じです。
正直、今でも信じられないという思いが強いです。
気を紛らわすために今日は長めのウォーキングをしてみましたが、やっぱり、訃報の事が頭から離れられませんでした。
早く現実を受け止め、前に進むようになりたいです。
line
本日、大学の研究室時代に自分の研究を全面的に面倒を見てくれた恩師の訃報の連絡を受けました。
その連絡を知った時、非常に動揺・混乱し、今もその状態が続いています。
通夜、葬儀は親族のみで行うらしいです。
どうも今年の5月から体調を崩されていたらしく、7月に手術も受けられたそうなのですが、その後の回復が芳しくなかったみたいです。
その先生には自分の研究テーマの相談に乗ってもらったところから始まり、学振の指導、論文の指導など自分の研究の全方面で面倒を見てもらいました。
怒られることもありましたが、とても丁寧に指導してくださったのを覚えています。
いつか行われたであろう、恩師の最終授業にも参加し、また話をしたかったです。
本当に、本当に残念でなりません。
心からその恩師のご冥福をお祈りいたします。
line