fc2ブログ

今年一年を一言で言うと?

今年はコロナ感染拡大やらオリンピックやら衆議院議員選挙やら色々あった気がしたけど、自分としては「説明の無い一年」だったと思います。

とにかく納得のいく説明を聞かなかった、というのが今年一年の感想でした。

職業柄、設計書を書くことが多かったので、自分の書いた設計書を複数の人にレビューしてもらう機会に恵まれました。

そこでたくさんの指摘を頂いてきたわけですが、設計書はレビューアー指摘に対する回答を確認してもらい、納得してもらえないとダメなんですよね。

そう言うわけで、菅前総理の答弁や小室圭氏の説明を聞いてると、あまりにも中身がない印象を持ちました。

かくいう自分も果たして、今年一年、中身のある設計書が書けていたのか…。

来年は自分も含めて中身のある説明を出来る一年にしたいですね。
スポンサーサイト



line

もう夏用の作業着では寒すぎます…

今日から工場での試験を始めました。

またオフィスから工場まで歩いて移動したのですが、夏場と違い、この時期は日中でもやはり寒かったですね。

本来なら今日冬用の作業着を持って行くつもりだったのですが、昨日洗濯してまだ乾いてなかったので、断念しました。

明日は冬用の作業着を持って行こうと思うのですが、果たしてそれでどれだけ寒さを防げるか…。
line

物を買う時の理由は?

今日も梅田に繰り出したのですが、結局HDMI変換ケーブルと糸を買っただけでした。

今日新しいスーツを買おうか悩んだのですが、結局見送りました。

見送った理由ですが、

  • 買わないといけない理由がない
  • 去年も同じデザインの物を買っている
  • 買っても着る機会があまりなさそう

というものです。

買わない理由をすぐに思いつけるのに、逆に買わないといけない理由は思いつかないんですよね。

しいて言うなら、「欲しいから」の一言だけで済んでしまうし。

自分の場合、それなりにお金がかかるものを買う時はどうしてもこういう葛藤をしてしまいます。

これは中学・高校時代に参考書を手当たり次第に買ったのに、どれも最後までやり通さなかった経験が起因しています。

ちゃんと使いきれる、やり切れる自信があるなら何のためらいもなく買うのですが、どこかで自信が持てないから、こうして尻込みしてしまうのです。

尚、買いたいと思ってたスーツは本来は3万円近かったのですが、それが半額くの値段で売られていたので、買わなかったことに対して、やはり未練が残っています。
line

今日は神戸の地下鉄海岸線付近で何かあったのだろうか?

今日は火曜日の祝日の振り替えで土曜ですがお仕事に行きました。

午前中は腰の通院があったので、午後からお仕事に行きました。

お仕事を終え、定時で帰ったのですが、いつも利用する和田岬駅で30分ほど電車を待たなければなりませんでした。

電車が来なかったわけではなく、約10分おきに定刻通りに駅に入ってきたのですが、どの電車も今まで見たこともないほど人が乗っていました。

なので、電車が入ってきても車内に入る余地がなく、2本見送らざるを得ない状況でした。

今日は休日なので何かイベントがあったのかもしれないのですが、スマホで調べてもそれらしいものはありませんでした。

今日は何であんなに人が乗っていたんでしょう?

結局この記事を書いている時点でも分からないままです。
line

来週から工場試験です

今日までに机上で出来る試験のほとんどが完了しました。

来週からは再び工場での試験になると思います。

この時期に工場で試験をするのは初めてなので、どんな感じなのか全然想像できていませんが、頑張っていこうと思います。
line

今日も寒いです

来週からは12月になるので、寒いのも当然ですよね。

ということは、2021年も後1か月ぐらいということですね。

今年の年越しは去年とは異なり、家族で過ごせると良いですね。

果たしてコロナ第6波はいつ来るのか…。
line

やっぱり今日は寒かった

去年買ったコートを着て、今日は仕事に行きました。

朝からずっと風が吹いてて、やはり寒かったですね。

これからはもうコートなしでは仕事に行けないです。

明日も寒いらしいので、風邪を引かないように気を付けていきます。
line

今年最後の祝日が終わりましたね

もう後は土日の法定休日しかないですね。

昨日の雨から一気に冷え込んできて、明日から本格的な冬になりそうです。

今日も日中外に出るとき、コートなしではとても耐えられないほどでした。

明日からもっと体をあったかくして過ごすようにしないといけないですね。
line

第2185回「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」です今日は11(ワンワン!)22(ニャンニャン!)ということで、ペットたちに感謝する日「THANKS PETS DAY」だそうです!私は昔家族で犬を2匹飼っていたのですが、どちらもとても愛らしくて大好きな子たちでした。親に怒られて悲しい気持ち...
FC2 トラックバックテーマ:「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」


迷人も実家で犬を飼っていました。

シー・ズーという犬種の女の子でした。

とても愛らしい表情で我が家のマスコット的存在でしたね。

自分が高校生の時に家に来て、かれこれ10年以上飼っていました。

自分もよく散歩に連れ出して、近所をあちこち歩き回ったものです。

そんな彼女も4年近く前に虹の橋を渡ってしまいました。

もっと可愛がってあげたかったと後悔の念は今も消えていません。

今は先に渡った、彼女の家族と再会できていることを願うばかりです。
line

今年の漢字は何になる?

去年の漢字が「蜜」だったわけですが、今年は何になるでしょうね。

去年と違い、今年を象徴するような漢字が思い浮かびません。

今年はオリンピックや衆議院選挙など、大きなイベントが結構あったはずなのに、です。

果たして、今年を象徴する漢字は何になるのか?

今から楽しみですね。
line

多分今日しかチャンスが無かった…

と頭の中で朝からずっと言い訳しながら今日は京都の清水寺の紅葉を見に行きました。

京都駅の清水寺行のバス乗り場からすでに長蛇の列が出来ていました。

清水寺2021紅葉

本当は来週の23日に行くつもりだったのですが、テレビの予報を見てるとその日はイマイチ天気が良くなさそうな気がしました。

なので、天気と紅葉の見頃が揃っていた今日清水寺に行きました。

流石観光名所なだけあって、大勢の人が訪れていましたね。

そして紅葉が確かに見頃でした。

依水園の時もそうだったのですが、天気の空の青さと紅葉が見事な色合いを見せてくれます。

自分もたくさん写真を撮りました。

ただ、この時残念だったのが、スマホのカメラ機能でしか写真撮れなかったんですよね。

デジカメの方は昨日の月食で撮影した写真を収めたSDカードをパソコンに差したままだったので、メモリ容量不足で撮影できませんでした。

忘れ物の確認はきちんとするように、と改めて決意した迷人でした。
line

月食

今日は数十年ぶりの「ほぼ皆既」月食が見られるとのことで、自分も仕事用のカバンにカメラを忍び込ませ、仕事後、撮影するタイミングをずっと伺っていました。

で、撮影した写真が↓

2021年月食1

写真中で月の上側部分が欠けているのが分かります。

レンズの倍率を上げてもう少し拡大して撮影したのが↓

2021年月食2

流石に倍率を上げると手振れのせいで思ったように撮影できませんね。

自分の腕ではこれが精一杯。

でも、月食を撮影出来て満足です。
line

夜の紅葉も見たいですね

今日仕事から帰ってテレビを点けると、ニュースで夜の清水寺を報道していました。

清水寺も今が紅葉の見頃ですね。

自分も近々清水寺を訪れようと考えています。

天気に恵まれることを祈るばかりですね。

しかし、実は夜の紅葉というものを一度も見たことがありません。

昼間の紅葉も美しいですが、夜の紅葉もまた違う魅力があると思います。

紅葉だけでなく、桜も夜の世界で美しく魅せる姿を実際に見てみたいです。
line

第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「実はなんてことなかった!ことはありますか?」ですスーパーでアイスクリームを買いルンルン気分で帰宅中、怖い顔をした大型犬とすれ違ってしまいました以前、飼い主のリードを引っ張っりながら他の犬に大声で吠え続けているのを何度か見かけたので怖かったのですが、通り過ぎる瞬間楽しそうな笑顔で見つめられ、、、キラキラの瞳にすぐさま心を奪われてしま...
FC2 トラックバックテーマ:「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

自分の場合は学会等の発表ですね。

発表するまではすごい緊張するのですが、いざ本番になると結構喋れたりして、気づけば自分の持ち時間が経過することが多々あります。

学会に限らず、自分にとっては発表する時がテーマに該当する事柄になりますね。

自分は人見知りが激しいので、どうしても人と対峙する時、対峙するまでの時間が一番辛いです。
line

朝の通勤は座席の取り合い

が行われているな、と思う今日この頃です。

この取り合いには勿論自分も参加しています。

九条駅から乗って終点の三宮駅までの間にいかに早く席に着けれるか。

特に2年前に腰を痛めてからは常に空いている座席を探して狙っています。

大抵は尼崎駅に着くまでに空席が出来てそこに座ることが出来るのですが、三宮まで立ちっぱなしになることもあります。

時間差出勤がずっと言われていましたが、自分の通勤経路を考えると、あまり効果があったようには見受けられませんでした。

もしかしたら効果はあってもあまりにも人流が多くて気付けなかったのかもしれませんが。

明日も席の取り合いが待っています。

明日は出発駅から座席に座れると良いなぁ…。
line

足がまだ筋肉痛です

やはり昨日の御堂筋ウォーキングでしょう。

昨日の歩数計を確認したら、何と22631歩歩いてました。

距離に換算すると、約15.8kmです。

昨日の午後2時くらいから午後8時くらいまで約6時間外出してたので、単位時間当たり約2.5kmのペースで歩き続けていたわけですね。

そりゃ足も筋肉痛になるわ…。

もうしばらくは足も含めて体を休ませてやらないといけないです…。
line

御堂筋イルミネーション2021

大阪市役所前イルミネーション

今日は御堂筋のイルミネーションを見に行きました。

午後5時から点灯するので、それに合わせて家を出て、梅田~なんばまでの御堂筋を歩き、街頭のイルミネーションを楽しみました。

やっぱりおしゃれにライトが飾り付けられ、それが点灯しているのは幻想的で美しいですね。

写真は大阪市役所前のイルミネーションですが、「大阪」の文字が今年のオリンピックのOPで実施された、ピクトグラムで構成されていて、少し面白かったです。

後、このイルミネーションをバックに結婚記念写真を撮っていたカップルを2組ほど見かけました。

まだ厳しい寒さではなかったですが、それでもこの中でいかにも薄着な恰好をしている花嫁はある意味で根性があるなと思いました。
line

もうコンビニではクリスマス、お正月の宣伝…

コンビニに立ち寄ると今クリスマスケーキとおせち料理の予約を開始したことを知らせるポスターを見かけます。

ポスター中のクリスマスケーキやおせち料理がおいしそうで自分も買いたくなります。

でも、一人暮らしでは消費しきれないので、毎年諦めます。

そも今年はもしかしたら2年ぶりに実家に帰省できるかもしれないので、おせち料理の方は食べれるかもしれません。

本当にコロナの第6波は来てほしくないですね。
line

気づけば半分

ということは2021年も後1か月半。

早いものですね。

そろそろこの1年の反省を考えようかな。

今年はワクチン接種による発熱以外には1度だけ風邪を引いてしまいました。

自分の慢心によるものです。

自分の健康管理に怠慢は禁じ手ですね。

来年はきちんと健康管理が出来るようにしたいです。
line

一気に寒くなりました

昨日今日の雨で一気に気温が下がりましたね。

これから本格的な冬が始まろうとしています。

今日も仕事でキーボードを打っていた時、手がかじかんで打ちづらかったです。

現場で着ている作業着もまだ夏仕様のものなので、来週から冬仕様のものに切り替えないといけないかもしれません。

後はベスト等で防寒対策をすれば良いですかね。
line

本当にきちんと計画を立ててほしい

岸田内閣発足したばかりなのに、先行きがとても不安…。

今年の夏のオリパラ期の政策並みに穴だらけの政策が打ち出されそう。

きちんと「ストーリー」の見える政策が出せるのか?

国民が理解できる政策が出せるのか?

今からとても気になっている…。
line

今年は帰省できるかな?

コロナの感染者数の数が減ってはいるけど、まだ0にならないですね。

このまま徐々に感染者数の数が減少し続けていけば今年の年末は帰れるかも。

もし帰省できたら2年ぶりの帰省になりますね。

久しぶりに家族の顔を直で見たいです。
line

傘を置き忘れてしまいました

今日仕事に行く途中で駅のトイレに寄ったのですが、そこで傘を置き忘れてしまいました。

仕事から帰る時に駅で落とし物として届けられていたので、必要な書類を書き込んで傘を回収することが出来ました。

本当についうっかりの置き忘れでした…。

もしかしたら誰かに持って行かれたかもと思うと、無事に戻ってきて良かったです。
line

どこを見ても絵になる

今日は奈良の方へ足を運びました。

天気が良い事&今が見頃ということで、善は急げの気持ちで向かいました。

今日訪れたのは、依水園。

ここは以前に一度行ったことがあるのですが、その時に見た美しい光景をもう一度見ようと思った次第です。

依水園2021-1

そして今日撮影した依水園の風景がコチラ↓。

依水園2021-2

空の「青」、紅葉の「赤」、それ以外の木々の「緑」のコントラストが美しいですね。

勿論この写真以外にも沢山写真を撮りました。

それにしても、やはり観光名所となるところはどこを切り取っても「絵」になりますね。

今日は紅葉以外にも色んな所を撮っていました。

奈良鹿

奈良公園の鹿も相変わらず人目を気にせず道端で写真の様に寝そべっていました。

そして今日初めて鹿の鳴き声を聞いたのですが、鹿って鳴くんですね。

今日一番の驚きだったかもしれません。
line

そろそろ見ごろになるかな…

大体紅葉の見頃はこれからですが、一番見頃になるのは平日なんですよね…。

なので、一番見頃のタイミングは逃してしまう。

後、そのタイミングを見計らったように天気が悪くなる場合も。

自分の中で妥協して、見頃には少し早くても天気の良い日に見に行くようにしています。

去年見送った分、今年はいろんな名所を訪れ、記録に残していきたい…。
line

第2182回「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」ですいよいよ今日から11月になり、冬を感じる瞬間が多くなってきていますが私は店頭でクリスマスの飾りつけや限定商品が始まったときや吐く息が白くなってたとき、車の窓に霜が降りたときなどに冬だなーとしみじみ感じます寒いのは苦手ですが、温かい鍋料理を食べたり、イルミネーションを見たり楽しみな一面もあり...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」

迷人の場合は、「匂い」ですかね。

冬の時期になると冬ならではの「匂い」を感じることがあります。

その時に冬の訪れを感じますね。

同じように春、夏、秋もそれぞれの「匂い」があって、その都度季節の移り変わりを感じています。


line

昨日の歩き疲れ?

今日は一日中眠気が取れませんでした。

昨日の伏見稲荷の散策の影響かな。

昨日はいつになく寝付きが良かったのですが・・・。

でも何とかやり抜けました。
line

今日は「文化の日」ということで…

重要文化財である「伏見稲荷」を訪れました。

伏見稲荷案内図

伏見稲荷は以前一度両親と訪れたことがありますが、今回は一人です。

今日は天気にも恵まれてたし、絶好の観光日和でした。

伏見稲荷入り口鳥居

写真の通り、伏見稲荷はまだ紅葉が始まっていませんが、鳥居の朱色と周囲の緑のコントラストが映えて、どこか和風ならではの美しさを醸し出していました。

それにしても、やはり千本鳥居を歩くのは結構体力使いますね。

案内によると、稲荷山を一周するのに約40分かかるので、十分な運動量になります。

この時期ですが、山を歩いている間は暑くて上着を脱いで過ごしやすいぐらいでした。

後、今は七五三の時期なため、家族連れが多かったです。

おめかしした子供たちが可愛らしかったですね。

後、就学旅行に来ていた学生も大勢いました。

次は紅葉の見頃に合わせて紅葉の名所を訪れたいですね。

line

2年経ちました

腰痛を発症して今日でちょうど2年経ちました。

今はあの時のような痛みは感じなくなりましたが、油断大敵です。

一度発症したら一生付き合わないといけないかと思うと憂鬱になりますが、これも仕方ないですね。

腰痛が再発しないように、これからも気を付けたいと思います。
line

新しい政権はどうなるか…

昨日の投票結果で引き続き自公連立が政権を握りましたね。

少し、いやかなり不安を感じますが、新しい体制で頑張ってほしいです。

特にお金に関して、以下の点を心がけてほしいです。

  • 不透明な支出を作らない
  • 公文書を改ざんしない
  • 国会の答弁でごまかさない

選挙に当選した=投票した国民の期待を背負っている、という自覚を持って政治に臨んでほしいです。
line
プロフィール

Author:迷人

自己紹介

名前:迷人
性別:♂
出身地:
桃太郎の話で有名な県
血液型:AB型
星座:双子座(蟹座)
身分:社会人
趣味:
ファンタジー系のネット小説を読むこと
動物占い:ペガサス
自分を表す四字熟語:
迷走星人
好きな食べ物:
昔はお肉大好きな子供だったのですが、最近は魚介類を好む傾向になりつつあります。特に、サーモンの握り寿司が一番の好物です。
嫌いな食べ物:グリンピースはダメです。特にスープの具材に良く使われるミックスベジタブルは口にするのも嫌です。

line
リンク
line
最近の記事
line
最近のコメント
line
カレンダー(月別)
10 ≪│2021/11│≫ 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
line
ブログアーカイブデータ
line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
カテゴリー
line