職場に設置してある自販機に新五百円玉を入れても自販機が認識してくれない…。
まだ現在の自販機は対応していないという事か…。
コンビニ等での支払いは問題なく出来るので、そちらの方で使うことになるかな…。
スポンサーサイト
line
今日は異常系、境界値の試験項目を設計しました。
異常系の試験項目数が思ったよりも多かった。
後、既存動作の確認は果たしてあれだけ必要だったのか?
全てはレビュー次第、かな。
line
とにかく、「ストーリー」をどう見せるかが、一番の悩みどころ。
今回いくつかの要求があり、それに対しての試験方針を決めたけど、互いに独立したものではない所が難点。
なので、対応後の通信の流れに沿って試験項目を設計中。
正常系は一通り出来たと思ってる。
後は異常系と境界値系の試験を入れたらひとまずの完成かな、と。
それにしても試験実施時の環境が不安ではある…。
line
とりあえず障害対応は出来たけど…。
試験仕様書がまだレビューコメント1つもないままだから、このままでいいのか不安。
明日メールを確認したら、試験後に指摘事項があったりするんだろうか…。
レビューして頂く人が忙しくて、時間があまり取れないので…。
明日は予定していた作業にスムーズに入れるだろうか。
line
今月も暑い日が続きましたね。
この夏の思い出と言えば、インディー・ジョーンズの映画を見に行ったことでしょうか。
他には何も思い出が残らないのが…。
後はお盆当日は台風直撃で今の現場で初めてのテレワークスでしょうか。
例え暑い日でもどこか観光名所を訪れたかった。
でも、行きたい場所が思いつかず、ずっと燻ってたなぁ。
次は紅葉シーズンまでお預けですかね。
line
今日合唱の練習からの帰り、空が光る瞬間に何度か遭遇しました。
で、その後に雷鳴。
帰る時の空模様はかなり荒れていたみたいです…。
正直、雷が出た時、自分に向かって落ちてくるんではないかとヒヤヒヤしてました。
勿論、落ちてくることはなかったのでが、これはずっと慣れないままなんだろうな。
雷が鳴るような天気の時は外出は割けたいですね。
line
来週は試験でのNGの調査&対応かな。
多分来週中に出来ると思う。
障害対応はスムーズに進めると良いけど。
line
まあ、やっぱりNGは出てくるもんで…。
自分のコーディング漏れと認識不足が今のところ大きなものかな。
後、色々修正して過去の対応の処理がデッドコードになってしまうところも…。
明日で一通り終われると良いんだけど。
line
8月ももう後1週間。
今年もものすごく暑い日が続いてますが、もう少ししたら涼しくなるのかな。
早く過ごしやすい時期になってほしいものです。
今日でやっとコードの修正が終わったかな。
後は試験で動作確認をしていこう。
line
最近夜更かしがひどい気がする。
おかげで今日の午後から強烈な睡魔が襲ってきた。
何とか持ちこたえれたが、明日はどうだろうか。
とにかく、寝落ちしないようにだけは気を付けないと。
line
予期しない改造対応を考えないといけないと思うと、モチベーション下がるなぁ。
過去の人がきちんと引き継ぎの資料を作ってくれないのが悪いんだと思うことにする。
思いもよらない箇所で修正が必要になると分かった時の脱力感よ…。
line
いや、休みだから何らおかしくはないのですが…。
でも、最近暑さが続いて、エアコンの電気代がどれだけ行くか、気になりっぱなしです。
早く涼しくなってほしいですね…。
でも熱中症にはなりたくないので、エアコンは使わざるを得ないかなぁ。
line
何とか閉店前に入れて良かったわ。
自分後に追もう1人で営業を終了予定だったらしい。
自分が店に行ったのはホント運が良かった。
頭が軽くなったので、暑苦しさは少しは緩和されるかなぁ。
line
でもまだ暑い日が続いていますね。
「残暑見舞い」なるものを出す時期だそうですよ。
後、今日の仕事帰りに寄ったスーパーで梨が旬だとアナウンスしてました。
たまには果物を買って食べるのもありかもしれないですね。
line
多分仕様の理解が上と下で違う気がする…。
正直、「正解」の形が分からないと自分のしていることが正しいのか、自信を持てない。
有識者がいれば、大分楽になる気がするのになぁ…。
line
今月中に単体試験まで完了するのだろうか…。
いや、仕様書を作成して、試験実施もやり遂げないといけないのだ。
来月が締め切りになるので、それまでに目途を付けておきたい。
line
でした。
お盆真っ只中での在宅勤務。
午前中は風が激しく、外に面している窓がガタガタと揺れるほどでした。
とにかく風が激しくて、色々と見過ごせない爪痕が出てきたり…。
最悪、マンションの管理会社に相談しないといけないかも…。
line
なので、明日は在宅勤務します。
久しぶりの在宅勤務ですね。
果たしてどこまで作業が進むのか。
早く片付けてしまいたいなぁ。
line
とにかくここ毎日暑い。
今日も少し外に出ていたんだけど、ものすごく汗かいた。
帰った直後は着ていたものをすぐにでも取っ払いたいくらい汗だくになってた。
この暑さだけは早く過ぎ去ってほしいと思ってしまう。
line
小学生の頃は
- 午後5時台:アニメ(勇者シリーズ)
- 午後6時台:アニメ(初代遊戯王)
- 午後7時台:アニメ(セーラームーン、スラムダンク、ぬーべー等)
- 午後8時台:夕飯、風呂
- 午後9時台:読売TVドラマ(金田一少年の事件ば、銀郎怪奇ファイル、僕らの勇気未満都市等)
- 午後10時台:就寝
こうして思い返してみると、昔はゴールデンタイムの時間は退屈しなかったんだなと思う。
今はこの時間に歌の練習に行ってるから、無為に過ごしてないけど、昔ほど土曜の夜を待ち遠しく思わなくなった。
これが年を取る、という事なのだろうか。
line
ずっとYoutube見てた。
どこかに出掛けるべきだったのに…。
明日は合唱の練習があるから必ず外出するけど、明後日どうしようかな。
自分もどこか涼みに行ける名称に行ってみようか。
line
室内に引きこもるか、お出かけするか…。
今のところ確定しているのが、今週来たシャツ等の洗濯しか予定が無い。
いっそ思い切って少し遠い所まで出てみるか…。
line
どうなるかと思ったけど、何とか作業を進めていく目途が立った。
後は、実装作業を進めていくのと、ドキュメントを修正することだな。
あ、終了処理も上手く出来るのだろうか?
line
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の堀口です今日のテーマは「お土産でいただきたいもの」ですお土産などでよくいただく、甘いもの。いただきものなので有難くいただきますが、甘いものが苦手なので若干困ってしまいます甘いものが好きな方が多いので、皆さん甘いものを選ばれるかと思うのですが、たまにはお煎餅や、乾きもののようなしょっぱいものをいただけると嬉しいと思ってしまいますみなさんがお土産でいただきた...
FC2 トラックバックテーマ:「お土産でいただきたいもの」
自分はまずお菓子を貰いたいですね。
昔は煎餅やかりんとうも食べていたんですが、年を取ってからはほとんど食べなくなりました。
で、貰うおかしなのですが、自分は和菓子を貰いたいですね。
毎年家族の記念日が近づくと家族へお菓子を贈るのですが、その際は基本食べ物を選んでいます。
後は和、洋を交互に贈るように心掛けているかな。
たまには自分も毎年贈っているお菓子を食べてみたいものです。
line
今日は1日天気が悪かったので、傘を持って仕事に行ってました。
天気が悪い事もあって、先週の暑苦しさが幾分か和らいだ気がします。
でも蒸し暑かったですね。
早く涼しくなってほしいものです。
line
一週間の夏休みを終えて、明日からお仕事再開です。
今週は金曜日が祝日で休みだからまだマシなのかな。
でも明日は体が完全には仕事モードに切り替わらないと思う…。
後、休み中に届いたメールの内容次第ではモチベーションも大きく変わりそう…。
果たして明日の仕事具合はどんなものか。
line
今日は定期演奏会後の最初の練習でした。
曲は寺山修司作詞、信長貴富作曲の「思い出すために」の第1番「かなしみ」。
今日は初回という事もあって、音取りがメインでした。
「思い出すために」は現役時代に1回、OBで1回歌ったことがあります。
その時は男声二部でした。
今回の曲は男声四部合唱のものなので、音からリズムから一から取り直しです。
二部の時に覚えた拍子や音を朧げに覚えている状態なので、自分の中で切り替えが難しいです…。
来年の演奏会で歌うとすれば、現役時代からちょうど20年になるので、是非とも記念になる演奏会にしたいですね。
line
今日は会議がサクサク進みましたね。
欠席した人が多かったからでしょうか。
そして今日も暑い。
外を少し歩くだけで汗だくになる。
まだまだ暑い日は続くなぁ。
いったん冷房の効いた部屋に入ると、そこから出られない。
line
ここ最近真夏日が続いて、外に出辛いので、冷房の効いた室内に引きこもってしまっている…。
そしてYoutubeをずっと見ている…。
この休み中はなるべく外出しようと思ってたのに、映画を見に行った一回しかない…。
今月の電気代、どれくらいに跳ね上がるだろう…。
line
自分が小学生の頃、この時期になると「学校の怪談」シリーズが公開されていました。
それでふと思ったのですが、令和の子供達にとって、「旧校舎」はどんなイメージを持つのでしょうか?
自分の場合は木造校舎が旧校舎のイメージなのですが、今の子供達も同じイメージなのでしょうか。
自分達が子供の頃に通ってた校舎が今の子供達の「旧校舎」のイメージになっている気がします。
学校の怪談系も時代に合わせて変わったりするのでしょうか。
もしそうであれば、最近の学校の怪談にはどんなものがあるのでしょうね。
line