という行事でした。
参拝はコロナ明けという事もあり、4年ぶりに再開しました。
同じく、自社会議後の全体の懇親会も4年ぶりに再開しました。
久しぶりにアルコールを接種しました。
おかげで今こうしてブログを書いている間も睡魔が襲ってきます。
今日はこの記事を書いたらすぐに眠れそうです。
スポンサーサイト
line
でも環境が十全じゃないからか、スムーズに試験実施は出来なかったなぁ。
ひとまず今日で今までやってた案件は終了になるので、来週からは新しい案件に移ります。
次の案件は易しめの案件であると良いのだけれど。
line
今日で障害対応の確認も完了。
これで自分の中で懸念していたことが一通り出来た…。
ひとまず安心かな。
何か、ここまで頑張った自分にご褒美を上げたくなる…。
line
明後日までに何とか出来上がるかなぁ。
今日も頑張って何とか不具合の原因を突き止めた。
後はそこを対応して問題なく動作することを確認出来れば…。
果たして何とか間に合うか…。
line
ほんと、イチョウの実は何であんなに匂いが強烈なのか?
仕事から帰るたびいつも思う。
しかもあちこち実が落ちて潰されているから見た目もひどい…。
まるで鳥の●●の様…。
あれを掃除する清掃員には感謝の言葉しかない。
line
昼間はまだ暑いですが、朝・夜はだいぶ涼しくなりました。
もうしばらくしたら昼間も涼しくなるのでしょうか。
来週までは半袖でまだ頑張れそうですが、長袖も用意しとかないといけないですね。
出来れば過ごしやすい今この時期にどこかへお出かけしたいです。
line
とにかく今のプロジェクトの自分の担当分を完了させなければ…。
本当は先週終わらせる予定だったんだけど、生憎回答が得られないまま週末を迎えてしまったから、明日で決着が着くと思う。
でも、期限ぎりぎりになってまた余計な回答を貰いそうな気がするんだよなぁ。
line
今日は「秋分の日」。
昼と夜の時間が同じになる日ですね。
明日からは夜の時間が長くなっていく。
そして過ごしやすい時期になる。
でもテレビでは来月も例年よりも暑くなるらしい。
暑すぎず、寒すぎない、春や秋のような過ごしやすい季節が恋しい。
line
来月も例年よりも暑い日が続くらしい。
いつになったら過ごしやすい気候に変わるのか。
本当に「秋」が来ずに「冬」になるのだろうか…。
line

右上の2マスの内の一方に地雷が隠されている。
どちらに地雷が隠れていてもおかしくはない配置。
これを論理的に求める方法は存在しないと思う。
なので、ここまで来たら後はもう運任せ。
でも、こういう勝負事にはとことん弱いからなぁ。
で、選択した結果が↓

おめでとう自分。
見事に正解を引き当てた…。
line
なのにまだ暑い日が続く…。
早く涼しい季節になってほしい。
後1週間ほどの我慢をすれば良いのだろうか…。
line
今日もお昼休みの間、危うく眠りかけました。
休み時間は仮眠を取るのは何ら問題ないのですが、午後からの業務開始前に目が覚めなかったらと思うと…。
やっぱり、適度に睡眠は必要ですね。
今日もこの日記を書いたらすぐに寝ることにします。
line
今日ヨドバシ梅田店のトイレに立ち寄った時、手を洗う所の鏡がハイテク化してました。
鏡本来の役割は勿論果たしているのですが、同時に広告の機能も兼ね備えていました。
初めて目にしたので、やっぱり驚きましたね。
今のトイレはここまでするのか、と。
どんどん身の回りのものがハイテク化していきますね。
思えば、自動販売機も昔は硬貨またはお札しか受け付けなかったのに、今はおサイフケータイでの支払いが当たり前になってますし、自分も時代に取り残されないようにしないと…。
line
今日も家に引きこもってた。
しかも、昼ご飯も食べずにずっと眠ってた。
体が睡眠を欲しがってたのかな?
いつものルーティンワークの後、眠気が襲ってきてベッドに横になったらすぐに眠りについてしまった。
で、5時ぐらいに目が覚めるんだけど、それから3時間程ネット小説読んでた。
今日読んでたのはミステリー系のもので完結済みの作品ばかりだったから、一気に読み通してしまった。
明日はどこか外に出たい…。
line
日中はまだ暑いですが、夜はだいぶ涼しくなりましたね。
1日の間の気温差が激しくなり始めたので、体調を崩さないように注意しなければ。
少し前に今年は「秋」が無くなるかもというのを耳にしたけど、本当に秋が無くなるのかな。
今の暑い日から急に寒い日になることもあり得るのだろうか。
line
今日障害の原因と思しき箇所が分かったので、来週には障害対応も終わりそうです。
その後はまた他の要件の試験要員としてフォローに回ることになると思うけど…。
今月中に全て決着が着くだろうか…。
line
後は試験で出た障害の対応です。
これがまた時間掛りそう…。
来週までには決着が着くと良いんだけど。
後、自分以外の第三者にも動かしてもらって、動作に問題が無いか、確認してもらいたい。
line
後もう少し…。
そしたら次は障害対応して、次の試験の準備に取り掛からないと…。
今月末までに全部終わるかなぁ…?
line
やりたいことは、あるアプリの通信の電文データを監視し、特定の電文を送受信したタイミングでそのアプリを終了させる、という比較的シンプルなこと。
その電文の検知の仕方について、スマートな方法が思い浮かばない。
制約として、該当のアプリが入っているマシンには通信パケット用ソフト「WireShark」が入っていないこと。
それを一時的にでも置いたら、少しは楽に前に進めるだろうか。
line
自分で試験項目を設計しておいてなんだけど、途中で装置を中断させるスマートな方法があるのだろうか。
実際は出来るのかもしれないけど、試験している今は自分で工夫しないと。
そもそも、ある電文データの送受信前後で装置を止めるなんて芸当、手動では無理。
だから、今日の後半はずっと自動的に出来るようにするためのプログラム考えてた。
考えてて、結局今日中に出来なかったから、明日には完成させて試験を進めていきたい…。
試験自体は水曜日までに一通り済ませられると良いなぁ。
line
今日は午後から天気が崩れてましたね。
今日は外出をしてたのですが、雨にやられる前に家に戻れて何よりでした。
今日の天気の崩れを機にまた気候が変わりそうな気がします。
これまでが暑苦しかったから、次は過ごしやすい気候になるのかな。
line
行き先が思いつかない…。
何か自分の琴線に触れるような、面白そうな行事とかはないものだろうか。
何とか自分でひねり出して見つけ出すしかないか…。
そう思いながらこの夏ずっと過ごしてきたけど、全然行動に移せなかった。
きっと明日もまた家で1日過ごすことになるんだろうなぁ。
line
今日、ディープラーニングで必要になる数学についてまとめた参考書を購入しました。
将来、会社で活用する予定なので、それまでに復習しておこうと思います。
果たして、どこまで思い出し、覚えることが出来るかな。
line
今日も汗ばむような暑さではなかったですね。
もうしばらくこの気候が続いてほしいものです。
今日から試験を始めていきます。
最低4つの画面を起動させないといけないので、画面の切替が煩わしい。
後、通信が頑強ではないからか、画面のボタンをクリックしても、応答が遅い。
自分の実装誤りか、環境の不調かの切り分けが難しいです…。
line
蝉の鳴き声もいつの間にか聞こえなくなりました。
そして今日は天気が曇っていたのもあり、少し過ごしやすかったです。
とはいえ、歩けば当然のように汗は出るわけで、冷房の効いた空間に入るまでの道のりを遠く感じました。
今日も引き続き試験の準備。
何とか目指していた形にはなりつつあったので、明日から試験実施出来そう。
仕様書のレビューフォローがまだもらえてないけど、時間も限られてるし、進めれるところは進めちゃいましょう。
でも、装置間の通信が頑強であるか、甚だ疑問だなぁ。
line
障害が、ね。
今まで1回線分で動作確認してたけど、これからは複数の装置を組み合わせての試験の予定だから、予期せぬ不具合がたくさん出てきそう。
果たして今月中に全部片付くかなぁ。
line
今日の作業でやっと通信が確認できたかも。
結局悩みの種だったのは、設定ファイル中のIPアドレスの設定。
そこを修正したら何とか通信が出来たかも。
明日から試験を実施できると良いなぁ。
line
自分が中学生の頃は9月に入ると体育会の練習とかで日中授業が潰れていたんだけど、それでも今ほど暑くはなかったと思う。
今週も最高気温が30度越えが続くらしい。
そろそろ涼しい時期が恋しいなぁ。
今ほど汗を掻かず、過ごしやすい日々を送りたい…。
line
ネット小説でちょっと興味深いものがあり、それを読んでここしばらく自分の考えを整理していた。
自分が出した結論は、かけ算の順序は「1つ分の量」×「個数」と考える方が、後々合理的というものだった。
元々は小学校でかけ算を使って答えを求める文章題を解く時のお話。
例えば、「3個のリンゴが入った籠が5個あります。リンゴは全部で何個あるでしょうか?」
という文章題があった時、正解の「式」は何か?
3(籠1個当たりのリンゴの個数)×5(籠の個数)=15(全部のリンゴの個数)
と解答するのが出題者の期待する解答だと思う。
これが例えば、「□×□=15」といったかけ算の問題なら、答えは「3×5」でも「5×3」でも正解だろう。
でも文章題の場合、文章から必要な情報を正確に読み取れるかも求められている。
上の問題の場合、「3個のリンゴが入った籠」が単位として読み取れているか?
与えられた情報を正しく読み取り、それを元に自分の「考え方」を示すことがこの文章題での期待する解答だと思う。
掛け算の順序を逆にした場合も解法の過程を論理的に示せれば正答になると思う。
しかしそれは、自分が与えられた情報を正しく読み取れていることも証明しなければならないのではないだろうか。
line
9月に入ったことで、これから少しは涼しくなるかな。
今年の8月もとにかく暑い日が多かった。
休みの日はもうずっと冷房の効いた部屋の中に閉じこもっていた気がする。
9月、10月と過ごしやすくなる季節が来るのが待ち遠しい。
line