企業説明会
に行ってきました。
場所は大学のイ号館と呼ばれる所です。
企業の説明会の感じをつかもうと思って今日の説明化に参加しました。
全部で20社近くの企業が説明に来阪してて、会場の中はかなり賑やかでした。
周りを見てみると、自分よりも2~4歳程若い学生さんばかりでした。
逆に彼らから見て自分はどのように映っていたのでしょうか。
色々な企業の紹介資料が置いてあったのですが、やっぱり企業によって様々でした。
今回の説明会を見てまず思ったのは部屋を小分けにしても良かったんじゃないかということです。
ある企業の説明を聴いている時、周囲の他の企業のプレゼンターの声が邪魔できちんと聞き取れない時が多々ありました。
会場が参加企業数に対して狭すぎた(といって百人以上が座れるほどのスペースはある)のかもしれませんが、やっぱりそこは企業の方々に頑張って発表に工夫を加えてもらいたかったです。
実際、はっきり通る声でプレゼンしたり、スライドを見やすくしてる企業もいくつかありました。
今月の週末はいろんなところの説明会に参加するかもしれません。
場所は大学のイ号館と呼ばれる所です。
企業の説明会の感じをつかもうと思って今日の説明化に参加しました。
全部で20社近くの企業が説明に来阪してて、会場の中はかなり賑やかでした。
周りを見てみると、自分よりも2~4歳程若い学生さんばかりでした。
逆に彼らから見て自分はどのように映っていたのでしょうか。
色々な企業の紹介資料が置いてあったのですが、やっぱり企業によって様々でした。
今回の説明会を見てまず思ったのは部屋を小分けにしても良かったんじゃないかということです。
ある企業の説明を聴いている時、周囲の他の企業のプレゼンターの声が邪魔できちんと聞き取れない時が多々ありました。
会場が参加企業数に対して狭すぎた(といって百人以上が座れるほどのスペースはある)のかもしれませんが、やっぱりそこは企業の方々に頑張って発表に工夫を加えてもらいたかったです。
実際、はっきり通る声でプレゼンしたり、スライドを見やすくしてる企業もいくつかありました。
今月の週末はいろんなところの説明会に参加するかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿