アケオメ!コトヨロ!
2012年になりました。皆様どうか今年も迷人と迷人の日記をよろしくお願いします。今年も昨年に引き続き、1年毎日更新を目指していこうと思います。「一年の計は元旦から」という諺があるように、今日このブログに関する目標を設けようと思った次第です。今年はもっと内容を充実させ、ここの訪問者数を増やせたらいいなと思います。
迷人は今日は家族で地元の神社へ初詣に行きました。地元の神社をGoogleにかけて検索して調べてみると、こんな記事が書かれていました。
猿田彦命・応神天皇を祀り、交通安全・開運授福・諸願成就の神社として多くの信者を持つ。特に猿田彦命について西日本一由緒深い神社として遠くからの参拝も多い。元は、村上隆重が笠岡城主であった永禄年間(1560年頃)笠岡道通谷(現伏越地区)に建立され、近郷住民の崇敬社として栄えたが、戦国時代に荒廃し形骸を留めない状況となった。この頃戦乱による荒廃に併せ、飢饉・悪病の蔓延と住民は塗炭の苦しみにあえぎ、占い師に占ってもらったところ「これは道通様の祟りである。」というお告げがあった。そこで、当時から信仰の島であった横島に移して祀ったところ災害・悪疫もなくなったといわれている。
導通神社は迷人が大阪に来る前から参拝してた神社ですが、その由来についてはあまり詳しく知りませんでした。しかし、ネットで調べてみると予想以上に格式に高い神社なんだということが分かりました。特に交通安全とかにご利益があるようで、確かに車のお祓いも行ってたと思います。かつてこの神社で学業成就、合格祈願を願っていた迷人としては、やはり参拝せざるを得ない神社なんだと思いました。今年は運よく雨には遭わず、気温も比較的暖かい状況下で参拝できたので、幸先はよろしいかと。ただし今年はおみくじは引かなかったので、迷人個人の運勢がどうなのかは正に神のみぞ知っている状態です(笑)。
迷人は今日は家族で地元の神社へ初詣に行きました。地元の神社をGoogleにかけて検索して調べてみると、こんな記事が書かれていました。
猿田彦命・応神天皇を祀り、交通安全・開運授福・諸願成就の神社として多くの信者を持つ。特に猿田彦命について西日本一由緒深い神社として遠くからの参拝も多い。元は、村上隆重が笠岡城主であった永禄年間(1560年頃)笠岡道通谷(現伏越地区)に建立され、近郷住民の崇敬社として栄えたが、戦国時代に荒廃し形骸を留めない状況となった。この頃戦乱による荒廃に併せ、飢饉・悪病の蔓延と住民は塗炭の苦しみにあえぎ、占い師に占ってもらったところ「これは道通様の祟りである。」というお告げがあった。そこで、当時から信仰の島であった横島に移して祀ったところ災害・悪疫もなくなったといわれている。
導通神社は迷人が大阪に来る前から参拝してた神社ですが、その由来についてはあまり詳しく知りませんでした。しかし、ネットで調べてみると予想以上に格式に高い神社なんだということが分かりました。特に交通安全とかにご利益があるようで、確かに車のお祓いも行ってたと思います。かつてこの神社で学業成就、合格祈願を願っていた迷人としては、やはり参拝せざるを得ない神社なんだと思いました。今年は運よく雨には遭わず、気温も比較的暖かい状況下で参拝できたので、幸先はよろしいかと。ただし今年はおみくじは引かなかったので、迷人個人の運勢がどうなのかは正に神のみぞ知っている状態です(笑)。
スポンサーサイト