昨日の考察をもっと肉付けしたいけど…
多分今の自分じゃこれ以上の事は言えそうにないなぁ。
ひとまず結論として、NLS1の方は移流優勢な円盤と光学的に薄い円盤の2つから構成され、BLS1は移流優勢な円盤で構成されていると考えると、議論が出来そう。
後はこれをもっと定量的に説明したいんだけど、今日までで書けた文章じゃ不十分だろうなぁ。
後、この考察をもう1つの論文で適用した場合、おそらく移流優勢な領域は0に等しく、光学的に薄い円盤で、コンプトン散乱による冷却がものすごく効いている極端な例になりそうだ。
ひとまず結論として、NLS1の方は移流優勢な円盤と光学的に薄い円盤の2つから構成され、BLS1は移流優勢な円盤で構成されていると考えると、議論が出来そう。
後はこれをもっと定量的に説明したいんだけど、今日までで書けた文章じゃ不十分だろうなぁ。
後、この考察をもう1つの論文で適用した場合、おそらく移流優勢な領域は0に等しく、光学的に薄い円盤で、コンプトン散乱による冷却がものすごく効いている極端な例になりそうだ。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿