ライトノベルで「平凡」と言っている主人公は大抵イケメンに描かれている
数年前からネット小説が書籍化されて店頭に並んでいるのを見かけますが、たいてい主人公はイケメン、あるいは可愛らしく描かれていますよね。
そのくせ、文章中では「平凡な容姿」だとか評価してるんですよ。
どう見てもイケメンにしか見えないのに、その顔が平凡だというのなら、その作品中の他の顔もみな主人公と同程度のイケメンになる、ということになるんですよね。
なんか、そこで迷人は違和感を感じてしまいます。
逆に「美形になっている」、とかいう表現だったら特に違和感は感じません。
個人の美意識の違いでしょうが、迷人はそんなことを考えてしまいます。
ところで、漫画家やイラストレーターにとって、「最も難しい顔」というにはまさに「平凡な顔」ではないか、と考えます。
平凡だから目立つ特徴もなく、イメージがわきにくいのではないかと。
漫画家やイラストレーターを集めて自分が思う平凡な顔を書いてください、というお題を出したら、それぞれの平凡が度合いが比べれるような気がします。
そのくせ、文章中では「平凡な容姿」だとか評価してるんですよ。
どう見てもイケメンにしか見えないのに、その顔が平凡だというのなら、その作品中の他の顔もみな主人公と同程度のイケメンになる、ということになるんですよね。
なんか、そこで迷人は違和感を感じてしまいます。
逆に「美形になっている」、とかいう表現だったら特に違和感は感じません。
個人の美意識の違いでしょうが、迷人はそんなことを考えてしまいます。
ところで、漫画家やイラストレーターにとって、「最も難しい顔」というにはまさに「平凡な顔」ではないか、と考えます。
平凡だから目立つ特徴もなく、イメージがわきにくいのではないかと。
漫画家やイラストレーターを集めて自分が思う平凡な顔を書いてください、というお題を出したら、それぞれの平凡が度合いが比べれるような気がします。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿