小説に出てくる難聴系主人公って…
小説読んでるときは女の子のアピールに気づいてあげてよ、と思ってました。
流石に空想の物語に出てくるような、文武両道、容姿端麗、後オプションで家事万能とか、天から二物も三物も与えられたような人は滅多にいないでしょう。
でも、よくよく考えると、難聴系主人公は現実の世界にいてもおかしくはないのではと思います。
だって、好意を持たれたとして、女の子の細かな機微が男の子にきちんと伝わるんでしょうか?
普段と様子が違うとわかるほど親密に話しているんでしょうか。
距離が近づくきっかけとなるほどの、共通の話題がすぐに出てくるのでしょうか。
迷人の小~高校生を振り返っても、男の子は男の子同士、女の子は女の子同士で、話をしていたように思えます。
そんな状況下だと、男女一緒に話をする機会は限りなくゼロに近いと思います。
普段から滅多に話をしないのだから、男の子が女の子の機微に気づけないのは仕方ないと思います。
だから、主人公気質な人間はいないかもしれませんが、難聴系主人公は現実にもいるんだと思えるのです。
流石に空想の物語に出てくるような、文武両道、容姿端麗、後オプションで家事万能とか、天から二物も三物も与えられたような人は滅多にいないでしょう。
でも、よくよく考えると、難聴系主人公は現実の世界にいてもおかしくはないのではと思います。
だって、好意を持たれたとして、女の子の細かな機微が男の子にきちんと伝わるんでしょうか?
普段と様子が違うとわかるほど親密に話しているんでしょうか。
距離が近づくきっかけとなるほどの、共通の話題がすぐに出てくるのでしょうか。
迷人の小~高校生を振り返っても、男の子は男の子同士、女の子は女の子同士で、話をしていたように思えます。
そんな状況下だと、男女一緒に話をする機会は限りなくゼロに近いと思います。
普段から滅多に話をしないのだから、男の子が女の子の機微に気づけないのは仕方ないと思います。
だから、主人公気質な人間はいないかもしれませんが、難聴系主人公は現実にもいるんだと思えるのです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿