何度も繰り返し
皆様、こんばんは。今日も迷人が研究室からブログを更新いたします。今日は私が普段研究室でやっていることを紹介しようと思います。と、いうか、過去にも何度か紹介したかな?一時は学振書類の作成に追われ、憂鬱な時を過ごしていたこともありました。それも今となっては懐かしい思い出です。
今私が主に取り組んでいる作業は以下の項目
- 論文執筆(英語で)
これは今やらなければいけない最優先事項です。目標は今年度の前半に提出することです。と言うか、まだ結論にいたっていないんだけどそれで論文が書けるんでしょうか。今はその論文が少しでも書きやすくなるように自分なりに今までの解析結果をまとめているところです。実はこの作業がなんとも効率悪い(私の場合に限っての話です)。同じようなフィッティング作業を何度も繰り返し繰り返しやっているから作業がなかなか進まない。自分としては自分が納得する結果にならないからやけになって解析作業をしている感があります。先生からもただパソコンの前に座ってただスクリプトを走らせているだけで自分が研究していると思い込んでしまう、と釘を刺されたばかりなのに・・・。ですが先生、ここで初めて言い訳させてください。私は自分で議論まで考えれるとは思っていません。そんなことが出来るようになるにはまだまだ勉強しなければならないでしょうし。今はその議論の糸口につながる手がかりを必死に探しているのです。ですから先生、後もう少しだけ寛大な心で見守っててください。
- ポスター(これも英語)
これはまだ全然取り組んでいませんが、先に書いた論文がある程度目処が立てば割りと楽に出来るような気がします。私の中では論文の内容を出来るだけ削って最小限のことをポスターにまとめようと思っています。これは来月の末がデッドラインなので、あまり時間がありません。正直また鬱になりそうで怖いんだけど・・・。こちらの自分の目標は来月の自分の誕生日をデッドラインに設定しようと思います。だって、せっかくの誕生日、何も気にせずに楽しみたいしね。
- セミナー発表資料作り
これが今一番楽な作業かな。マスター生とPDが中心となって週一のペースで開いているものなのですが、来月自分の発表があるのでそのプレゼン資料を作っています。大体30分を目安に作らないといけないから、スライドで大体30枚。まあ、今まで自分がしてきたことを発表する場だから楽といや楽なんだけど、僕の場合、まだ議論が出来ない状態だから困っているんだよね。そこが出来れば一気に作業が進むんだけどなぁ。
そう、私の作業は全て自分が解析してどういう風に考えたのか、というところで止まっているのです。多分自分が気づいてないだけで、本当は手がかりになる論文や資料はあるはずなんだけど、どういう風に考えていけば良いのやら。以上が今私が研究室でやっている作業です。これが終わったら解析からしばらく離れて今度は修士論文の研究テーマが待っているんだよなぁ。次から次へとやることが待ち構えていますが、根気良く頑張っていこうと思います。